デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



某日の夕方、鴨川でギターを弾いていたら、となりのベンチの前に父親と小学校低学年くらいの男の子の親子連れが自転車を止め、おもむろに野球の練習を始めた。
私が少年の振るバットの打球が飛んでこぬかと心配になった矢先、打球が私のギターに直撃した。ボールは遊び用の柔らかい庭球だったが、私の心臓は一瞬凍った。
父親は「すいません」と言った。私は「(ギターに)当りました」と言ってから、ボールが当った箇所をあらゆる角度から見て、ボールが当ったことで損傷がないかを点検していたのに、信じられないことにその父親は私のことはそっちのけで再び子供と野球を始めたのである。
私は当った箇所がエレアコの機械部分の真上だったので心配になり、ギターを練習する気が失せ、当った箇所をポリッシュと柔らかい布でやさしく拭い始めた。
そして親子はものの10分もしないうちに、帰る準備を始めた。彼らが自転車で私の目の前を通り過ぎるようとするとき、父親もしくはその子供のどちらかが私に何か言うかと彼らの顔を見つめ、じっと待っていたが彼等はなんのリアクションもなく通り過ぎた。私から10mぐらい離れてから、自転車を止めずに父親が振り返りざまに私に会釈をした。私は会釈を返さなかった。わが子の目の前で他人様に対して責任をとろうとしないみっともない親と接し、そのような親を眼前で見た体験は初めてだった。当然、虫唾が走った。
私は轢き逃げをされた人の気持ちが少し分かった気がした。そして、「すいません」のあとに「ギターの方はどんな具合でしょうか」と訊ねるのが、まっとうな大人であり子を目の前にした親というものだろ、と思った。子供の目の前で他人に謝罪している姿がみっともないのではない、何事もなかったようにその場を収めようとするのがみっともないのだ。
後先のことを考えても時として「事故」は起こるときがある。私の用心のなさについて反省すべき点があるとすれば、野球を始めた時点で父親に気をつけてくれるように声をかける、もしくは私みずからが別の場所に移動してギターを弾くことがあげられよう。しかし後者については行なう義理などない。
もし何か損傷があったら?と不安を覚えたので、私は世話になってる楽器店にギターを持ち込んでアンプにつなげさせてもらい、しっかり音がなるか確認してから帰路についた。
その途中、何が最も残念だったのか、考えが明確になった。私は、その父親の私への対応を目の前で見ていた子供のDNAに、今回の体験が刻み込まれたことを残念に思ったのだった。少年期の諸段階で人格形成に作用するできごとはいろいろあるだろうが、残念ながらあの父親の対応は少年の無意識に悪い影響がさらに上塗りされたように思う。言い過ぎだろ、と思う人がいるかもしれないが、そもそも少年のそれまでの記憶に、父親がこういういわば嫌な緊張を強いられる場面で、大人としての対応が出来ていた状態を見て覚えていたならば、少年の方は一言ぐらい私に声をかけていただろう。
せめて子供には、いつか今回の父親の姿が反面教師として捉えて欲しいものだ。ただ目上の人を反面教師として捉える思考は、だいぶ後でなってからでないと芽生えない。
私も人のことを言える完璧超人ではないし、決して偉そうなことは言えない人間であることは分かっている。が、他人のふり見て我がふり直せと、その少年に願ったし、また自戒を込めるつもりでも願った。しかし人は、他人のふりだろうが、他の思想であろうが、他の宗教であろうが、ある対象から学び自分の今後に生かし行動に移すことを絶望的なまでに怠りやすく、同じ失敗を繰り返してしまっていることに無自覚のまま生きつづける存在なのである。
などと憂いでいると、対向車がライトをアッパービームにしたまま、路地を走行するには速すぎるスピードでこちらに向かって走ってきた。ライトに目がクラッとなった私は、そこで自転車を止めてやり過ごすしかなかった。その後には歩行者用信号が青で私が右方を確認しながら横断歩道を渡ろうとしているのにも関わらず、一旦停止せずに左折してくる車の直前で急ブレーキをかけたりと、なにかと厄いことが続いた。思いやりや最低限のマナーの欠如している人間性に対する不信感話ばかりで、弊ブログをご覧いただいている方々には申し訳ないが、ネガティブなことばかりとはいえ、いろいろと実感として学べた日だったことは、ご理解いただけることと思う。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




こちらからの勢いのまま、リクエスト。そして届きましたよ、ヘンリー・フィールディングの『トム・ジョーンズ』(1749)。(届いた本の表記は『トム・ジョウンズ』)

作品は全18巻からなる長編。とはいえ、作品で「1巻」の分量に相当するページ数は(岩波文庫で)50ページ近くである。よって冊数は文庫本で全4冊となる。
ところで内容だが…ものの10ページ読んだだけで、ものすごく昔のイギリス臭い小説だと分かるような感じである。
なにせ作者は、作品の冒頭で、

作家はさしずめ、金さえ出す者なら誰でも歓迎する飲食店の経営者である。

として、作中に描く内容を料理に例えたりしている。そして(読者から)調製した品として読者に届けるのは「人間性」という料理などと書いているのだ。その「人間性」も料理人次第、

そこらの夜店にウジャウジャある物語(ロマンス)、小説(ノヴェル)、劇、詩の類みな主題は人間性じゃないかという非難が出るかもしれない…(~略~)… がほんとうの人間性がそこらの作家の作品に見あたらぬことは、ベイヨンヌ・ハムやボロニャ・ソーセージがそこらの店にないのと同じなのだ。
 しかしながら、同じ比喩をつづけていおうなら、万事は作者の料理の腕しだいなので、ポウプ氏もいうように、
   まことの機知とは自然を巧みに装えるもの、
   かねて人の脳裏にはありながらいま始めて巧みな表現を得たるもの
なのである。

…(~略~)… 

 …精神のご馳走の精髄も、材料よりは作者の調理の腕にある。…(~略~)… この大料理人は、洗練された食通諸氏のよく知るとおり、腹を減らした客にまず簡単な料理をすすめ、客の腹がくちくなるにつれてしだいに高級の品を出し、最後に極上のソース、香料におよぶのである。同様に我らも、始めは読者の旺盛な食慾に対し、田舎で見受けられる比較的単純素朴な形の人間性をお目にかけ、そのあとで宮廷や都会で見られるような、虚飾とか悪徳とかいうフランス式イタリア式高級薬味をふんだんに用いた凝った料理法を用いるとしよう。かくすれば読者諸君が、ちょうど前記大料理人がある人たちに食慾を催させたと言われているごとく、いつまでも読みつづけたいと願うであろうことを我らは信じて疑わない。
 これだけを前置きしておいて、以上我らの献立がおきに召したかたがたにこれ以上お預けを食わすことなく、ただちに我らの物語の最初の皿を供しておもてなし申すことといたそう。

などといってのけるのである。
正直、もうお腹いっぱいなんですけど、と言いたくなる。自分は人様にすばらしい作品を書けるという作家の自負が強いことを感じさせるからか、すげえ上から目線に読めるし、それになおかつ、古典からの警句をひけらかしたがるし、もったいつけるし、やたらまどろっこしい(笑)。これがイギリス紳士?の洗練されたものの言い方であるとか曲解されたら、今生きているイギリス人ですら迷惑千万かもしれない(笑)。
もちろん、訳者が18世紀の英小説を専門としている朱牟田夏雄氏であるから、というのもあるだろう。この人はフィールディングより後に書かれる、数ある古今東西の小説のなかで後にも先にも見当たらない随一の奇書であるスターンの『トリストラム・シャンディ』も訳していて、個人的に『シャンディ』を読んだときも作品の特徴である手法(クセ)に加え、訳文としてもクセがあったという思い出がある。
というわけで、『トム・ジョーンズ』は私にとっては懐かしくも、読了にこぎつけるに前途多難が待ち受けている予感がする作品であるように思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ギュスターヴ・モロー《ヘシオドスとムーサ》

この記事を書くために読んだ参考図書には1892年3月9日に開かれた第一回薔薇十字展の憲章(審査基準)というものが載っていて、それを読むと考え込んでしまったのである。審査基準の詳細は省くが

「ここには1874年の第1回展以来,激しい非難を浴びせられつつも,徐々に力強く市民権を獲得しつつあった印象派の絵画傾向に対する強い反発と,伝統遵守(じゅんしゅ)に安住して本来の精神性を失っているように思われるアカデミスムへの批判の両方がはっきりと現れている。」
世界美術大全集 西洋編 24

という文章を見たとき、偏屈なまでに古典を賞賛してしまうときがある私にとっては大変困った?ことが書かれていると思った。
私は、ただの不勉強でやたらめったらむちゃくちゃに描いたものが、現代からすれば「歴史」や「権威」になってしまっててほしくないという思いが強い。ようするに、19世紀末の象徴主義絵画や幻想美術を描く画家がアカデミーや印象派を踏まえたものであって欲しいのである。(世の中、単純な二項対立的なもので片付けられるものはないことは頭では分かっていても、型があっての型破りという言葉を自分の都合のいいときだけ好んで使う、なんと浅ましい(笑))。
ここまで強く思うのは、ギュスターヴ・モローという画家が私にとって大きい存在だからである。


ギュスターヴ・モロー(1826-1898)は、新古典主義の流れをくむピコという画家のアトリエに学んだが、ドラクロワの情熱的なロマン主義の画風に引かれ、ドラクロワの色とアングル線を統合する逸材とされたテオドール・シャセリオーの壁画に感激した。モローはシャセリオーに私淑するが、シャセリオーは1856年に早世してしまう。その翌年、モローはドガなどと交流したイタリアへ2年間の留学に出、留学後もさらに研鑽を積んで、独自のスタイルの模索する。

今日はここまで。つづく

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




墓碑銘に「生きた、書いた、愛した」と刻んだスタンダール(本名アンリ・ベール)。彼の代表作の一つである『赤と黒』を読んだ。

村上春樹のとき同様、『赤と黒』も手がけるまでにかなり時間がかかった。
作品についてネット上にあった目を引いた感想を読んだのは8年くらい前だったが、たしか「(~略~)スタンダールはヘッセと比べたら確かに甘い」とか書いてあった。そのころはヘッセもスタンダールも読んでなかったが、ネット上の感想を読んだ後に、ジョルジュ・サンドについての伝記で、サンドがイタリアへの旅の途中にスタンダールと道程を何日かともにした際に、スタンダールの無分別に自分がおもしろいと思う逸話を聞かせようと、相手のことを考えずしゃべりまくることに、サンドが辟易したエピソードが書かれてあったのも、食わず嫌いを覚えた原因かもしれない。それに、その頃はサンド作品をけっこう読んでいたから(笑)。

さて、『赤と黒』を読んでみた感想だが、ゲーテの『若きウェルテルの悩み』や『ファウスト』とかが嫌いな人は、『赤と黒』も遠慮したくなる、そんな気がした(笑)。ただ、貴顕の人やエスタブリッシュメントに並々ならぬ反抗心をもっており、己が出世のためには雇い主の夫人をたぶらかして当然、といったような主人公ジュリアン・ソレルは、スタンダール本人ではない、と読み進めるにつれて思いもした。
そのことはモームの『世界の十大小説』のなかでも的確に書いてあった。スタンダールはジュリアンに背伸びというか、かなり「無理」をさせている。その無理な主人公の「栄達」描写の背景には、スタンダール自身は体験していない、いや体験してなかったからこその願望がふんだんに盛り込まれているように思う。
しかし、『赤と黒』のいいところは、作者が何度も「才知のあるジュリアン」と言及しているにも関わらず、その才知を実際に発揮すると大抵うまくいかずに、ものごとや周囲との関係が悪い方向にこじれたりすることを、くまなく描ききっているところではないだろうか。だからジュリアンが自身に科す使命や行動によって、作者は振り回されているわけではない。ただ、『赤と黒』を書く上でモデルにした事件、つまり小説を書く上での外的作用が強すぎて、もしあのさらりと流されるように書かれたクライマックスがなければ、と思ってしまった。
ところで、ドストエフスキー作品が好きな私は、彼の伝記にて『罪と罰』のラスコーリニコフの思想を遡っていくと、その一つに『赤と黒』のジュリアンの真情にたどりつくという読み方があることを思い出した。今回、『赤と黒』にふれてみて、それは、最後の部分でそう読めるといえば読める気がするが、私の中では漠としたものだった。

さて、『赤と黒』を読んだことにより、図らずもモームがリストアップしている『世界の十大小説』の制覇もあと一作品となった。モームによるリストに別にこだわることはないし、制覇してやろうと意気込んでた時期は7年以上も前だった。しかし、ここにきて野望が頭をもたげてきた感がある。でも古い訳文でしかないし、いろんな意味でハードルが高そうなのね…『トム・ジョーンズ』は。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )











教会については入った日の記事で詳しく書こうと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




風ニモマケズ



迫リ来ルレンズニモマケズ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







コーヒー飲みながら読書をしによく行く店の駐車場にて。まぎれもなく「痛車」である。
痛車の説明についてはこちらをお読みいただければ分かるが、私個人は昨年末に大阪の日本橋で数台の痛車を見たことはあったものの、その他はインターネット上もしくは自動車レースの中継で映ったものしか見たことがなかった。
この車が駐車場に止まった瞬間には驚いたが、近くに寄って見るときれいにしてあるではないかと、感心した。車から出てきた持ち主の人にナンバープレートを写さないから撮らしていただきたいと頼んだら、すんなり許可してもらった。
アニメの殿堂が出来上がると漫画・アニメは面白くなくなるという意見が選挙前にあったが、痛車も町なかで当たり前のように見かけるようになってしまったら、面白くなくなるかもなぁなどと少し思った。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




モードの帝王「太った母さんたち」を敵に回す、やせすぎモデルの是非で物議――ひまだね英語(gooニュース・ひまだね英語) - goo ニュース

下着・肌着類を除いて、一度買った服を数年は着続ける、5年以上着ている服がまだある私のような人間にとっては縁のない記事かもしれないと思っていたら、思う以上に興味を覚えてしまったのだった。
ドストエフスキーは「美は世界を救う」と書いた。しかし美の基準なんてものは数年、早ければ1週間で変わってしまうことすらある。
国により地域により、それぞれの美のステロタイプがある。しかし国や地域が違うとはいえ、現代ではどこか同じような美の基準が人々の中にあり、その基準は誰かが作っている。多くの人はその時勢の美の基準に流され、美を謳歌するが、今回の上の記事は、美の基準が対立したときに起こる当事者や周囲の醜悪な事象を巧く伝えているのではと思う。
ドストエフスキーの理想は実現不可能といえるだろう。だからこそ文学史に残る言葉になっているのかもしれない。しかし、日々人が生きるための最重要課題ではないわけだから、こういう記事がネットで読めるという環境にまずは感謝したいものだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


共鳴  


Resonance

もちろん、弾いている最中ではない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




空間の裂け目

台風一過というタイトルだが、台風が通過してから二日経ったときの夕暮れ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ