デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



近江八幡の八幡堀


雲間から太陽がのぞくのを待った








ドラマや映画の撮影で使われることがあるのが分かる気がした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




短い時間だが立ち寄れた。今年も開花が早い。

登ってみた。温かくなってくると登ってくる人も多くなった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




馬部隆弘(ばべたかひろ)著『椿井文書―日本最大級の偽文書』(中公新書)(2584)読了。

私は地方史や郷土史について自ら歴史的な文書(もんじょ)にあたって調べたことはないし、むしろ積極的に「歴史的な絵」の展覧会に足を運んだり、観光地の石碑や説明板にあるその絵図の内容を真に受けて画像に残し弊ブログでアップロードして紹介するのが常だ。そしてそのような記事には大抵以下のようなコメントを付す、「往時の姿が偲ばれる」、「当時の様子を想起するのは難しくない」などと。
しかし、そのアップロードした画像に写る石碑・顕彰碑や説明板の内容が、ある時代に突如現れた創作物といってもいい文書を基にしたもので、その文書の内容自体が村や家や寺にとって「由緒あるもの」と人々に信じ込ませる意図で創られ、時代が進んだ現代の研究者や公的機関が町の歴史を語る「史料」としてお墨付きを与え、地域の人たちがその「歴史」を(利害関係もあって)信じ込み、子どもの郷土教育に活用されてしまっているものだったらどうなの?と思うと、悪寒が走る。
一匿名のブログ記事ゆえ、その内容に誤りが見つかったり指摘があれば、「あの説明板の内容はその後の研究で修正されました」と改めの更新記事をアップすることは容易だし、実際、訂正記事や追記をしたものもあるので、気にしすぎることはないと思う人もいるかもだが、これが研究を生業にされている人、とりわけ著者のような人が神経をすり減らして問題を指摘する事態となれば、弊ブログが訂正記事をアップする程度の問題で片付くはずはない。
実際、本の中の第六章と終章に書かれている内容は問題を指摘する著者にとって大変なことだし、指摘される側にとっても辛いことなのはよく分かる。ただ、指摘された側の人々はどうか勇気をもって著者の指摘に対して真摯な態度で自らの研究成果と向き合っていただきたいものだ。周囲を巻き込んで一旦動き出してしまったものを止める事は期待を裏切ることに繋がるという罪悪感が付きまとうし、アイデンティティの崩壊を恐れ既成事実にしがみつきたい気持ちも分かる。しかし、自浄作用を発揮する機会を見てみぬ振りをして過ごし時間が解決してくれる淡い期待とは裏腹に、後世から後ろ指を差されつづけられることを免れることはできない。記録は残り続ける故、聞かぬは一生の恥に留まらないのだ。
難しいかもしれないが、著者がp201で述べた「救われた気にな」った事例などが積み重なれば結果的に公的機関の信頼度を高めることになると思う。方法としては、著者の心を打った三浦蘭阪(みうららんぱん)のエピソードを紹介するのも一つの手だろう。こういったエピソードを踏まえた歴史も人々が知ることによって、人間の習性を考えるいいきっかけになるどころか、修正を恐れず自浄作用をもつ公的機関であることを自ら示せるわけだし、それはおおいに意義のあることではないか。少なくとも観光地の石碑や説明板にあるその絵図の内容を真に受けて画像に残すだけよりは遥かにいい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




伝 王仁(わに)墓。大阪府枚方市




百済門
































目的の説明板









前回の記事の画像および今回の画像は、馬部隆弘(ばべたかひろ)著『椿井文書(つばいもんじょ)―日本最大級の偽文書』(中公新書)の内容にまつわるものだ。
どういった本であろうが、その本で紹介されていることや訴えたいことについて、自分なりの思考を巡らすことはあるものの、本に紹介されているものが実際に存在するものかどうか、自ら確認しに行くことって、大なり小なり旅行の際に立ち寄る程度のものしかなかった。
しかしこの本で挙げられている説明板については本当にそのままになっているのか、どうにも気になった。現実をお伝えするという大義名分のもと、悪意の混じった興味本位で冷やかしに行ったといわれても仕方がないのは重々承知だ。
だが、紹介した説明板のある三個所は、今では京阪滋を拠点にすれば交通手段次第で半日ですべて巡れるが、それは著者の調査にかけた時間の0.1割にも満たないのである。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




少菩提寺の絵図。滋賀県湖南市菩提寺にて


井提寺(いででら)故址。京都府綴喜郡井手町にて

















目的はこの説明板





郊外や田舎の雰囲気が漂う地だが、思いのほか走る車をよく見る所だった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日牟禮八幡宮














何年か前に八幡堀や、その周辺の寺社の紅葉の美しさをTVで偶然見たことが、たぶんここへ出かけるきっかけになったと思う。
あと、「水壕」という響きに期待した面もあった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




時間的には短かったが夕方、京都市京セラ美術館へ日本大判写真展2021を鑑賞しに行ってきた。
写真への情熱の強さを感じる展示だった。会期の終わる週末までに時間に余裕があるときにもう一度行きたいものだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数か月前の秋に近江八幡市の八幡山へ行ってみた。











ロープウェーだ

いわゆる萌え絵の波及はここでも確認できる

八幡山ロープウェーについて少し調べたら、1962年に営業を開始したという。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




二月堂の傍から下りる形で奈良公園へ












午前中から歩きっぱなしだった一日だった。めちゃくちゃ疲れた。それでも、昔の人が一日の間に歩いていた距離とさして違いはないのだろうなぁ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ポンペイ遺跡にはまだ盗掘に遭っておらず未発掘の部分があることは知っていたが、本当に驚きだ。発掘は細心の注意を払っておこなわれているしその分時間がかかるのだろうけど、完全な状態の出土品を最新技術で分析すれば昔のポンペイの思わぬ姿の詳細が明らかになるかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )