デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



ネタ割れ注意です。

電車の中やコーヒー店でこの作品名を聞いたり見たりすると、人によっては思わず作品名を口に出したりすることがあるようだ。一度、話しかけてきたまったく知らない人と作品について語りあったことがある。

今回の『罪と罰』は岩波文庫版(江川卓(えがわたく)訳)で読んだが、作品自体は3度目の読書である。毎度のこと、再鑑賞したくなる映画、再読書したくなる文芸作品は殻の硬いしかし中身がおいしい卵みたいなものだと思っているが、『罪と罰』も私の中ではそういった作品の一つである。
今回、亀山郁夫訳での読書は控えた。亀山氏はロシアの文芸作品やロシア・アヴァンギャルドの研究者であるが、氏の書いたいくつかの本や、氏のドストエフスキー作品の翻訳の問題点を検証するサイトを冷静に見ていった結果、ロシア文学に造詣はあってもドストエフスキー専門家とまではいかなく増してや第一人者と目すにも剣呑のように思ったのだ。氏のいくつかの「発見」には大いに関心を覚えることもある。が、氏の自らの情念から発するような解釈や思い込みがあたかも最新の研究成果として、これまでのドストエフスキー作品研究からパラダイムシフトを起こすほどの「真実」だと決めてかかっているかのような風潮には異を唱えたくなってきた。また、作品内で描かれている事実すら踏襲できていないことも少なくないこと、つまり氏の作品の読み込み不足によって無理に補完せざるを得なくなったような解釈は私には受け入れ難い。よって、江川卓訳にした。

『悪霊』の感想で

『悪霊』を再読して思ったのは、上に触れたような自分自身に対して、作家が登場人物たちに我意の超越性を付与することで、おのれの精神を正気に保つ努力を作家がしていたのかもしれないということ。もっといえば彼にとって作家という職業は、闘病生活を送る上での、一つの大きな武器であり城だったのではないだろうか。
また『白痴』を描こうとした頃から、上に書いたような自分の性格や嗜好を見つめなおすだけでなく、無神論に対するより深い考察や、過去に抱いていた政治的な思想をより丁寧に清算・再検討しようと思い始めたのではないかなぁ。

と私見を述べた。しかし『罪と罰』を読むと、↑に書いたようなことは想像の域を出ないにしても、少し早まりすぎたかなぁと思う。作家としては↑に書いたことなど、『罪と罰』を書いた時点でとっくにクリアしているように思った。『罪と罰』以降のすべての作品がそうだとはいわないが、『罪と罰』の登場人物たちに、のちの作品の雛形を見いだせることは昔から指摘されているし、いまさら触れることではないかもしれないが(笑)。
作品は、いわゆる刑事コロンボや古畑任三郎形式の「サスペンス」として読むことができるし、それだけでも十分楽しめる。未読の人には『罪と罰』などと重々しいタイトルだからといって倦厭しないで、とある事件の軌跡を追う作品として入ったらいいのではと思う。

しかし作品は読めば読むほど恐ろしく深い小説であることが分かる。主人公ラスコーリニコフは大学を中退し船室のような屋根裏部屋の家賃すら滞納し、日々の食事にもありつくのが厳しいほど貧窮状態に陥っていて、この窮状を脱するために質屋を営んでいる金持ちの老婆を殺害して金を盗むのだが、単純に身を立て直したいという大きな動機に付随する主人公の家族関係やその経済的背景、そして殺人行為への一線を踏み越えるための「勢い」となる論拠(思想・信念)などが、おそろしく込み入っているのである。作中で語られるテーマについてはいずれまたふれることがあるかもしれない。
今回読んで新たに感じたことがある。主にプリヘーリヤの手紙や言、そしてエピローグにあるラスコーリニコフの過去だ。とくにエピローグにある以下の箇所

元大学生ラズミーヒンは、犯人ラスコーリニコフがかつて大学在籍中、自分のなけなしの金をはたいて、肺病にかかった自分の貧しい学友を援助し、半年にもわたってほとんどすべての面倒を見ていたという話を掘りだしてきて、その証拠も提出した。この友人が死んでしまうと、彼は死んだ友人の年老いて衰弱した父親(この友人はもう十三歳ごろから自分の働きで父親を食わせ、世話していた)を訪ね、ついにはこの老人も病院に入院させ、彼が死ぬと、その葬式まで出してやった。
…中略…
下宿の主婦であったザルニーツィナ未亡人も、彼らが五辻街の別の家に住んでいた当時、ある夜、火災が起こったときに、ラスコーリニコフがすでに火のついた家にとびこんでふたりの幼い子どもを救いだし、そのさい火傷を負ったと証言した。


には目を引かれた。とかく非凡人・凡人論が注目されがちな『罪と罰』だが、↑の部分を読めば、私はラスコーリニコフが宮沢賢治の「雨ニモマケズ」その人のような気がしたのだ。
ドストエフスキーは『罪と罰』の構想を練っている際だったか第一稿だったかで、殺人を犯した大学生が火事に飛び込んで人命を救い出したことで、周囲が殺人の罪を許して結末としようとしたこともあったと評伝で読んだことがある。つまり人命救助の行為を「更生」や自分の生命の危険をも顧みない賞賛される最大限の献身に値するものと考えていたほどだった。
しかし決定稿では、いうなれば、普段親切で世話好きで人から感謝もされているような人間が起こす凶行が描かれているわけだ。(TVのニュースで血なまぐさい事件が起こって、それが普段温和で親切で世話になったことのある隣人の仕業であったことに驚く周囲の住人が、ソーニャでありラズミーヒンでありザルニーツィナ夫人なのである。)
ここに私は、目立たずとも知らぬ間に周囲から尊敬の眼差しを受けるような立派な人格者も、ときに病気や思想や境遇や経済状態における貧窮で追い詰められ、また自分の思弁でみずからを追い詰めていったあげく、「一歩踏み出す」勇気さえあれば事を起こしてしまうという、昔からつねにある同じ問題で人類を悩まし続けている、徹底的とはいいがたい思慮の無い場当たり的な犯罪がいかにしておこるかという重要なテーマを読み取りたく思う。
それは貧乏脱出のための凶行、育児や老人介護のストレスによる凶行、反抗期のわが子を手にかけてしまった凶行などなど、実は思いの他あてはまるのではと思う。おのおのには例えのちのち気恥ずかしいものになる可能性があるにせよ、そのときには切羽詰った自分しか持ち得ない独自の理論で自分の意志を一つに統一しているものなのだ。
近所にいる「いい人」がそんなに切羽詰っているならなんで相談しないの?と私などは安易に思うが、そこが本当に根深い問題かもしれない。相談したくともつながりをもてない、人間同士がバラバラになっていくのを後押しする他人に対して閉鎖的で無関心な世相は作品にも描かれているが、21世紀の現実にあてはめていったら怖いぐらい充分警鐘になっているように思う。ひょっとするとラスコーリニコフはラズミーヒンやソーニャやポルフィーリィがいるだけ、ずいぶんとマシな道を歩めるのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大阪の国立国際美術館は金曜日は19:00まで開館してるので、行ってきた、「ウフィツィ美術館自画像コレクション」。

悪いことに出口を一歩出てから気づかねばよかったと思ったことが、展示の全体の印象になってしまった。
出口を出てすぐの売店にあった展の図録をさっと繰ってみたときだった。↑のマリー=エリザベート=ルイーズ・ヴィジェ=ルブランの「自画像」が展の図録に入っているではないか!
見逃したのかと思って出口の傍にいた職員さんに尋ねたら返事はこうだった。

「東京での展示のみで、大阪には来ておりません。申し訳ございません」

思わず口をついて出た。

「この絵を一番見たかった」

ここに書くと長くなりすぎるので端折るが、10年近くこの絵に対してとても強い愛着をもっていた。作品は最近まで東京に来ていたし、なんとか行ってお金を払えば見れたのだ。千載一遇のチャンスだったのだ。
展を開催する側とウフィツィ美術館との間で交わされた内容による「事情」があるのだろうが、不公平だな、差別だろと思った。立派なスペースをあけてフィエーゾレやヴァザーリの回廊のでかい写真を展示室にかかげるぐらいなら、どうして東京では見れたはずの作品を展示しないのだ? 図録も残酷じゃないか、大阪では見れないものまで入ってるなんて。どうせなら大阪で展示されているもののみの図録を置いておいてくれよ。
言葉が過ぎるようだが、今回の悔しさは外国旅行で目当ての絵画が他の国に貸し出されていて、悔しい思いをするのとは異なる。それだったら、いつの日かまたお金と時間ができ、絵に対する熱意が残っていれば、二度目の正直で見れる可能性が残る。
しかし、ヴァザーリの回廊は個人旅行者ではほぼ入れないし、ツアーでも入ることをうたっているやつは限られたものしかないし、入って作品をじっくり見れる確証や時間などが完璧に保証されているわけではない。

出品リストの紙に、いくつか印象に残った作品名に印をつけ、簡単なメモをとったが、「ウフィツィ美術館自画像コレクション」で最も印象に残ったのは図録の載っていたヴィジェ=ルブランの妙に白っぽく写っている図版と、出口で私に作品のことを教えてくれた職員さんの本当にすまなそうな表情だった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今の日本に入ってきた「仏教」や、葬式の形がどのように変遷して今の形になったのか、つまり葬式やその後の供養の形がどのように出来上がったって行ったのか、知ろうとしないほうが蒙昧だと思っているような私にとってみれば、世間一般でいう「知らないと恥をかく葬儀の後の常識」ってやつが恐ろしく感じる。
49日や百ヶ日だけでもええかげんにせいと思うのに、寺の言うこと坊主の都合を第一にして事が運んでいくのは、どういうわけなのか首を傾げたくなる。納骨の儀や永代供養までも寺のいうとおりの予定に合わせ、まるでご丁寧に葬儀業者が残して行った葬式後のマニュアルに沿って自ら寺にへりくだって金を払いたくなるのが義務といわんばかりの「信仰」っていかがなものか。身内には酷な言い方になるが、身内も葬儀業者も含めて、仏教そのものについて勉強したり、葬儀や葬儀のあとの「供養」がいつごろこしられられたのかということまで、少しくらい疑ってほしいものだ。大体、法要をしようと言い出す寺(宗派)が行うさまざまな儀式の古くからの由来だって、実はここ数十年前からはじめられたばかりっていうものが少なくないなど、寺の「女将」の話をさっと聞いただけで変だなと思うんだが。そんな儀式について講釈たれている時間があったら、寺が出家してみろと不信心な私は思う。

読み始めた本。
セリーヌの『夜の果ての旅』、ドストエフスキー『罪と罰』。『罪と罰』は三度目になるが、たぶんセリーヌの方を先に読むだろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





年が明けて1週間も経たずして、祖母が他界した。通夜と告別式はもう済んだのだが、以前書いたことについて、実際の葬儀を営むに当り、自分の主張がどれほどの効力を、実質的に与えることができたのか、記しておきたく思った次第である。

結果を言えば、主張など通らなかったといっていい。もちろん私は、祖母が他界した日に(喪主を務める立場ではないものの)「もし家族だけで直葬するなら、自分はその方がいいし、直葬でOKならばそのやり方は把握できている」と病院が死亡診断書を作成している最中に提案した。
私の提案はしりぞけられて、最近よくある会場を借りてのシステマチックな葬儀をすることに喪主が決めた。まぁ、それは決められたらどうしようもないな、と想定の範囲内である。
家は一応、寺の檀家であるので、寺に電話して祖母のことを伝えたのだが、電話に出たのが住職ではなく、留守を守っていた実質的に寺を取り仕切っている「女将」であった。電話の向うから「通例の葬儀の流れについて、葬儀業者と話したのであっても、寺には寺の都合がある、勝手に決められたら困る」と新年早々語気を強めた上から目線の返事がかえってきた。
もう、その時点で私はカチンときた。ただ葬儀業者と私を除く家族は、坊さんの予定が合わないと葬儀をやるのは無理、という結論に早々に達した。私は「結局は坊さん次第かよ」といったようなことを口に出す始末だった。
故人を自宅に安置し終わり、白木位牌(葬儀のとき祭壇の上に安置する)も葬儀業者から届けられた。そして電話でなくて家族そろって直接寺へ、あいさつをかねた住職の予定を訊ねに行った。
行ったら行ったで「女将」は電話の語気とはまるで違うほどの急変ぶりだった。人を引きとめる話術を存分に発揮し、祖母のことやお年寄りやその家族の苦労のことなどをぺちゃくちゃとやりだし、あいさつ程度が知らぬ間に葬儀と関係の無い長い世間話となって延々と続く。
世間話が終わりそうにないので、私は強引に「お邪魔したのは故人を安置している棺桶のドライアイスが2日分しかない。なので、住職の都合をお聞きしたいのだ」と口を挟んだ。すると「女将」は予定を記しているファイルをさっさと持ち出してくるのである。
およその住職の予定が把握できたところで、戒名の話が出そうな間を見計らい、私は「この寺では故人を俗名のまま位牌に書いて欲しいと要望したらやってくれますか?」と訊ねた。「女将」は間髪いれずに返事する。
「戒名と言われますが、寺では法名と申します。寺では故人様の生前を偲んだものを付けさせていただきます」
この返事に私は唖然となった。丁寧口調ながら教え諭すように上から目線で、戒名をつけないという考え方がある前提すら看過して、寺が戒名をつけることを信者はありがたがるのが当然といったものの言い方に、私の頭はヒートアップした。
それから話が枕経(まくらきょう、通夜の前にあげるお経)のことになった。そして「女将」は、にこやかな慣れた目をしつつこう言い放った。
「寺におこしいただくなら、この際白木位牌もお持ちいただいたらよかったのに」
私は即反応し口に出してしまった。
「いくらなんでもそれは罪というもんでしょう!?」
喪主がそれ以上余計なこと言うなと私に釘を刺した。私は頭の中で、電話で語気を強めて「寺の都合が第一」のような返事したのはどっちだ? 電話では無礼かもしれなかったから、直接足を運んで今後のためのせめてもの挨拶だけでもという心境で来、それを最初に言葉でも伝えたではないか。なにより「寺の都合によって発生している予定は未定状態」ではないか。なのに葬儀の順序に対して無知な我々のような者に対する返事がそれなのか?と不審が募っていった。
それから間もなくして、住職が帰ってきた。ひと通りあいさつがすみ、住職ご本人と話すと、「寺の都合もあるから勝手に決められたら困る」と「女将」が言い放ったあの峻厳さはどこへやら。住職ご自身のプライオリティーからすれば、我が家の要望と葬儀業者が調整した日に、最大限合わすのは当然で、枕経もこれからすぐあげにお宅へ伺いますと、話が一瞬で決まってしまった。住職の予定からすれば他の用件で忙しい日にあたっていたが、告別式が終わるまで、最大限、式が滞りなく進むようにしてくれた。私はこれこそ本当に有難い事だと思った。
しかしどっちにしろ戒名の問題がはねつけられたので、私の関心はあらかじめ見積もられたシステマチックに進む葬儀にかかる費用をいかに抑えるかに移った。安い祭壇にすること葬儀出席者に配るお礼を安いものにすること、もし仕上げ膳が必要ないのなら、葬儀業者が何を言おうが、仕上げ膳自体要りませんと抵抗すること…それぐらいだった。

通夜と告別式がタイムスケジュールに沿って進行し、そのなかで行われる演出や住職の説教の内容に対しては、前に書いた記事のごとく、どれも納得できるものではなかった。私が葬儀に対し主張できた度合いは、火葬場でお骨を拾うまでの待ち時間、出席者相手に私がこれまで調べてきたことを愚痴の形で延々と語らせてもらったという程度である。
ベストセラーにある葬儀費用の平均からすれば、少しは安くできたろう。だが適当に人様に愚痴を聞いてもらっても私の感情は納まらないようである。

待つこと、聞くこと、応対することさえしっかりこなせれば葬儀はなんなく終わる。
最後にやってきたのは葬儀後の説明として、葬儀業者の担当者による弁術巧みに冠婚葬祭の費用を積み立てる「互助会」の契約の延長と新規加入の案内をセールスだった。担当者はしっかりと聞き手に気持ちよく通るような、だがどこか少し甘えたネコなで声になり、体の姿勢を崩してまで訴える。
「私の仕事は葬儀ではなく本当はこっちなんですよぉ。これができないと給料が出ないんです」
さすがである。3日間、我々にほぼつきっきりで世話してきたのは、まさにこのためなのだ。今後も葬儀業者へ定期的にお金を払ってもらう契約を取るための下準備とその積み上げの最後の仕上げだ。だが私は、葬儀業者には世話になったし担当者も悪人とは思わないものの、今回世話になったのはあくまで葬儀全体にお金を払うからで、葬儀そのもののプロデュースと、今後業者に金を払い続けることは無関係であることを忘れなかった。そして言った。
「その話は今ここでないと駄目なのか?」
私の問いかけを巧くかわして、担当者は親から約款の頭金をせしめた。そして言った「今後もよろしくお願いいたします」。

この下手な文がどう映るかわからないが、今回の経験から、私が日本で亡くなるのなら即火葬場に直行し、自治体に処分(埋葬?)してもらいたいと改めて思った。

祖母のことを考えろ、喪主の気持ちを第一にしろ、という意見もあるだろう。その通りだ。だがその気持ちを大事にする方法は、このシステマチックな、それも多くの場合平日に強引に進めるこの方法でなくちゃいかんのか?と疑問を呈する。故人が骨になってから、故人を知る人が無理なく集まれる日を検討し「偲ぶ会」の案内を出してもいいではないか。改めてそう思う。

長々となったが、この長文を読んでくださった方に感謝します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





大晦日に私の住む地方には数年ぶりといっていいほどの大雪が降った。年末に家電店へいろいろと見に行きたかったが、スタッドレス・タイヤに交換した程度ではどうにもならないくらい積もった。
そんなわけで正月は歩いて初詣、その他所用をこなしたわけだが、凍結した雪道を歩くというのは緊張を強いられるせいか、ひどく疲れるものである。
歩くときはビニール傘を持って歩いた。昼になろうとするころには青空が出てたが、私は時々傘をさした。電線や木の枝が多い道では、上から落ちる雪の玉水は、襟元に入ると体が縮み上がるからである。しかしすれ違う人のなかには好奇な目で私を見る人もいたのであった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年なんとか読了できた主な本。

『アフリカの日々』(イサク・ディネセン)

『サルガッソーの広い海』(ジーン・リース)

『バベットの晩餐会』(イサク・ディネセン)

『老いぼれグリンゴ』(カルロス・フエンテス)

『ちいさな王子』(サン=テグジュペリ)

『眠れる名画―スリーパーを競り落とせ!』(フィリップ・モウルド)

『レフ・トルストイ』(ゴーリキー)

『見るまえに跳べ』(大江健三郎)

『山月記』(中島敦)

『ラストリゾート』(パトリック・ルイス)

『地球のかたちを哲学する』(ギヨーム・デュプラ)

『仏教誕生』(宮元啓一)

『葬式は、要らない』(島田裕巳)

『初等ヤクザの犯罪学教室』(浅田次郎)

『ゴータマ・ブッダ考』(並川孝儀)

『売国者たちの末路』(植草一秀、副島隆彦)

『トム・ジョウンズ』(フィールディング)

『悪霊』(ドストエフスキー)

『ノルウェイの森』(村上春樹)

大晦日にupしようかと思っていたが、いろいろ野暮用が入って一言感想すらかけなかった(笑)

寝正月になるとおもうが、今年もよろしくお願いいたします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )