デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



私の個人的体験でなんだが、10年以上前だったか、若い女性があこがれる「小父様」的特徴としてこの映画の主人公ドン・ファブリツィオ(サリーナ公爵)のような人が挙げられるといったようなことを酒の席で耳にした。野暮な私はさっそくこの映画をレンタルしてきてイタリア近代史などの知識を全く持たないまま視聴した。まったく面白く感ぜず非常に退屈だった。

先日、録画しておいた『山猫(完全復元版)』で再鑑賞すると、傲慢ではあるが洗練された優雅なふるまいも含めてバート・ランカスター演じるドン・ファブリツィオに、「小父様♪」として庶民が近づこうものなら門前払いだなと思った(笑)。当時のヒエラルキーの違いを誇大妄想で乗り越えられそうなものという若気の至りの時期の真っ只中だったのだろうと思った。
私がいうのもなんだがイタリアにおけるシチリアの立場はそれこそ波乱万丈といっても過言ではない。そのことが作品にもドン・ファブリツィオのセリフの中にも顕れていることを理解しようにも若い頃には実感として伴わせることができない。あの雰囲気は監督のヴィスコンティの貴族意識があってこそ醸成されるものだろう。
ただ、時代は自分達にとって斜陽・没落していくことを避けられない容赦の無い時代の波に飲まれつつも、ドン・ファブリツィオは決して「いき」なところを失わない人だな、と感じた。映画を見る前に読んだ九鬼周造『「いき」の構造』の影響もあるのだが、「いき」というのは江戸時代の庶民だけに見られるものではなく、外国の貴族であっても見て取れるような気がしたのだ。
ドン・ファブリツィオが「いきな人」?とおそらく人様からすれば私の感性や直感から得たものが的確な表現として合っているものかどうか疑問を呈することも少なくなかろう。しかし、ドン・ファブリツィオにはやせ我慢と反骨精神のみならず「諦め」まで表現されているじゃないか(笑)。『「いき」の構造』で論じられている「いき」に影響され、その言葉の端々を今回この映画にみた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




豊島将之八段が羽生善治棋聖に勝ち、初タイトル獲得

長かったなぁ。「豊島、強いよね。」のフレーズでも有名だけど実力も伴っていて、いつタイトルを奪取できるか時間の問題と思われていたけど、ようやく悲願達成、おめでとうございます。
羽生竜王も奮起してぜひとも竜王のタイトルを防衛して偉大な記録を打ち立ててほしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヴィクトル・ユゴー作(辻昶, 松下和則 訳)『ノートル=ダム・ド・パリ(上・下)』(岩波文庫)、読了。

15世紀のパリを舞台にしたヴィクトル・ユゴーの長編。ETVの「100分で名著」を見て、思い出したかのように読み始めた。
昨年の台風被害で落ち込んでいるときにネット上の知人から「異世界もの」を勧められて食傷してしまった体験を踏まえると、ユゴーによって詩的なものが凝縮されている19世紀の時点でここまでやっている作品があることに少しくらい目を配ってはいかがなものか、というのが読み終えた直後に得た感想というか感情だった。
作品は正直、作者がしゃしゃり出てきて町の歴史の薀蓄を披露しているのは読んでいてきついものがあった。作者によるエッセイ、脱線が無かったら全体の分量の2/3で収まっていたんじゃないか、とさえ思う。作者註としてすべて巻末に本筋とは関係の無い薀蓄を傾けていればそれなりに読み応えはあったしカタルシスを得れたように思う。読者や研究者にとっては作者のエッセイや脱線から過去を検証・研究する足がかりを得るから一概に無用の長物ともいえないかもしれないが・・・。
ただ、この中世を舞台にしたコテコテのロマン主義の悲劇の典型作品はETVの番組でも言っていたとおり、確かに(後世に大いなる改変の余地を与える)「神話」であるとは思った。
とくに、クロード・フロロの存在感、よくこのような登場人物を創ったなと感心した。現代人の目からするとクロード・フロロは「きもい」存在で不審者・異常者で片付けられてしまうだろうが、私は共感こそしないものの大いに同情するところはあるように思った。世のすべてを学問頭で判断してしまいがちな、頭でっかちの堅物で理性と感情に苦しむ救われない存在。でも彼は図書館や修道院の奥に篭っていたわけではないし、信仰一本で生きてきたという見方も一概にはできない。弟の養育は信仰が支えになった善行とはいえるし、弟の成育の悪さは彼のせいではない。
ただ、学問の世界では思い通りになったものも、現実世界では思い通りにならないものがあることを自省できないのは彼の悲劇だったろう。最初は弟のジャン。ジャンは学生で自由人、自堕落な存在で、彼を通すことでクロードは自分に絶対服従しない飼いならせないものの存在について無意識下では分かっていたろう。
ジャンに対しては身内ゆえ意識していなかったが、どうにもならない存在を意識せざるを得ない時期に来ていたタイミングでエスメラルダを目にするところは確かに「宿命」としか感じられなかったろうし、彼のやることなすこと、とどのつまり自ら手を下したり宗教的権限でエスメラルダを我がものとしようとする執着心はぶっ飛んではいる。しかし、司教補佐の職を投げ出そうとまでするとは読んでいて正直思わなかったし、次第に不思議と彼が『源氏物語』の柏木の姿に重なって見えてきた。私はフロロに柏木との類似点を見た。
クロード・フロロ創出は、作家の社会的立場や普段の素行、自身の思想・信条、性格がどうあれ、自分の表現したいことをきちんと表現できることの証左であろう。作品では登場人物の役割をきちんと考えているし、激情に囚われてしまいかねない自身の体験の昇華のみならず、知識の探求に貪欲であるところなどは作家の並々ならぬ精神力を感じる。個人的に感じる退屈な描写も多いが読者のことをきちんと考えていて、決して適当に書きなぐったものではない。

ほかにもカジモド、グランゴワール、エスメラルダの母、エスメラルダ、フェビュス、各登場人物について書いていけば何かしら考えさせられるものがある。ここまで各キャラについて様々な感想が湧き上がってきた作品は久しぶりだった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ノーベル文学賞に抗議、スウェーデン文化人が賞を新設へ(AFP)

もう賞なんか設けずに、地域ごと(5大陸を15か20くらい区分け)に過去10年の間に最も外国語に翻訳された作品、それでいてあらゆる批評家を唸らせた作品を紹介する誰でも閲覧できるデータベースを5年か10年ごとにつくる作業だけでいいのではないかと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





引き続き、回廊と仏像。


折りたたみ傘が乾かされている


















雨のせいで少し気温が下がると睡魔が襲う?(笑)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




孔子像(北京の孔廟にて)

井波律子 訳『完訳論語』(岩波書店)読了。

分量的には大したこと無いのに読了まで何ヶ月かかったことか。昨年末の時点で読み始めていたから丸半年か(笑)。
アジアに住む人々の習俗の血肉となっているというか、日常や重大な局面での判断基準になっている言葉が多いなと思ったし、とくに喪については3回忌の考え方が孔子の言葉が根拠になっていることを思うと『論語』がもたらしたもの計り知れないものがあると改めて感じた。
ただ、『論語』が高邁な思想を偉そうに垂れ流すための教材ではないことを初めて知った読書でもあった。穴埋め問題で正解しさえすればよい教育を受けてきた私にとってはそれは大きな発見かもしれない。それに論語読みの論語知らずとはよくいったものだが、論語読みの論語知らずのような人にとって『論語』こそが実は最も厳しく辛辣な書物であるという思いを強くした。「過ぎたるは猶及ばざるが如し」?(笑)。
孔子によるいくつもの金言のありがたみやおもしろさについては私の理解力では「割愛」せざるを得ない。
こういっちゃなんだが、『論語』で一番魅力的でおもしろく読めたのはやっぱり弟子とのやり取りで、孔子がついつい喜怒哀楽をそれも豊かに発揮してしまうところではないか。個人的に私が感情移入できたのは子路と子張などの弟子に対してだったし(笑)。二人とも孔子にピシりとたしなめられたり叱られたりすることの多い、いわば「出来の悪い」弟子なのだが、私は二人に対して大いに同情できた。また孔子も同じテーマを説明するにも弟子によって言葉を変える細やかな心遣いを発揮しているさまがよくわかり、これらのこと、つまり弟子によって孔子の感情が変化するところが一番魅力的ではないかとも。出来はそこまでじゃなくともやんちゃでどこか可愛げのある弟子や一番出来のいい弟子が先立ってしまったりして悲しみに襲われた孔子の心情を察せざるをえないところも大いに考えさせられるし読みどころでもあるように思う。
それに孔子は後世からはまるで神様あつかいされているが、人間味にあふれけっして聖人君主でないところにもホッとさせられる面があった。理論のみならず実践が大事といってはばからない理想主義者ゆえに仕官が叶わず、教えを説いて回る長い旅の間に命が危ぶまれる目にも遭ったこと、それゆえか夏王朝の時代に「昔はよかった」と理想を投影させてしまう懐古的な感情を読み取れる記述も興味深かった。じっくり読んでみれば本当に味わい深い言行録のはずなのに、どうしてこうも詰まらないものとして倦厭してきたのだろうか・・・。
やっぱり、魯迅作品も『論語』も、およそ子供に教えるにも教えるほうが手におえないものだからかもしれない。とはいえ『論語』の場合、洞察力に優れた先生と生徒というかなりコアな関係の間柄でじわじわと発せられるような人間臭さをマニアックに楽しめる魅力は、あけっぴろげな会話で噛み砕くことで案外大人から子供に伝わるのではないかと思ったりもした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )