デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



東京国立博物館

博物館の構内には本館や特別展が催される平成館のみならず、東洋館や表慶館、法隆寺宝物館、黒田記念館などいくつもの建物がある。丁寧に見て行けばとても一日で回れるものじゃない。
なので東洋館と本館と平成館をまわることにした。


ブレているが画像石の説明



上段の中央に西王母。中段には一頭立ての
馬車に乗る人物。下段には狩猟の場面。

後漢時代に作られた画像石。まさか東京に来て西王母の画像を見ることができるとは思わなかった。西王母は陰の気の精である仙女で不死の薬を持っているがこの画像では薬を捧げられているかのように見える。ちなみに西王母の持つ不死の薬は羿(ゲイ)に下賜されたものの羿の妻の嫦娥が盗んで飲み、嫦娥は月へ出奔してしまったという神話がある。





上部にヒキガエル、下半分に大禹

さらに夏王朝の祖・大禹の画像まで見れるとは。紹興市の会稽山大禹陵の大きい像を思い出した。
工事のための鋤を手にし笠を被っている姿はいかにもという感じだ。禹は治水工事を成功させ国を富ませたが、その統治はのちの支配者や思想家にも多大な影響を及ぼし、現在でも尊敬されている。





上段に西王母。中段に周公旦と成王(せいおう)。

周公旦(しゅうこうたん)といえば忠臣の鑑みたいな人物で、孔子が高く評価しているのも頷ける。統治システムに儒教が根を下ろす漢の時代はなおさらその忠義振りが手本にされたのかもと想像逞しくしてしまう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




上野公園へのこの横断歩道も久しぶりだ


東京国立博物館で開催の特別展のチケットを買って博物館へ。



東京国立博物館


博物館を正面にして右のベンチで朝食を摂っていると立像があるのが目に入った。


 


 



野口英世銅像だった。昨年、福岡伸一氏の著書のなかで描かれている野口英世の実像を読んだせいか、学級文庫にあるようなまんが偉人伝の神話精神が具現化したもののように映った。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バスタ新宿の降り場

新宿へは約3時間遅れで到着。バスタ新宿を利用する形で新宿に来たのは初だった。


なんだかエンパイアステートビルみたい(笑)

バスタ新宿はかなり便利だと思った。バスを降りるとツーリスト・インフォメーションがありさっそく目的地への地図と説明をしてもらえたし、エスカレーターで下りるとJR新宿駅なのでなんと分かりやすいことだろう。


久しぶりの山手線

山手線で上野に向かったが、車両も新しく車内の案内表示や電光掲示、アナウンスは外国語も使われていた。外国語表記については以前は気にも留めなかったが、視界に入るもの聞こえるものすべてが新しく感じ山手線も生まれ変わってるんだなぁと思った。


上野駅公園改札。上野駅もずいぶんきれいになった気がした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夜行バス乗り場

三ヶ月ほど前(一月下旬)に一日だけ東京を観光した。東京へは夜行バスでの強行軍だ。
夜行バスは23:30以降の発車でだったので0時過ぎても開いているドンキで体を温めつつ旅行用グッズを見て回った。いろいろ便利グッズが置いてあった。そして外国人旅行者も多かった。
寒いなか、極力乗り間違えを防ごうとバス乗り場でフォローしてくれるスタッフの親切がありがたかった。
時間通り発車したが、高速道路に入ってしばらくすると前方で事故がありトロトロ運転での走行となってますとの車内アナウンスが。低速走行の時間は長かった。
2:30頃のトイレ休憩の際運転手さんに訊くと、トラックかトレーラーが横転し一車線分しか走行できなくなっていたという。事故の情報のタイミング次第で一旦高速道をを出て事故現場を迂回する形でまた高速道路に戻ることも通常なら可能なのだが、今回は事故現場の手前に出口はないというタイミングだったとのこと。それならば仕方がないと思った。
バスは3時間遅れで東京に到着した。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )












































この記事を書いている日には大雨が降った。また来年桜を楽しめたらなぁと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






































数年前にも同じ場所で桜を撮っているから、それと比べると同じような画像のように思ってしまう。ただ、ここ数年は三月下旬に気温が急上昇したり、大雨や竜巻に近いような嵐が一気に花びらを散らしたりしたので、今年は当たり年のように思った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ヴァンスクィーンのお二人

先日の土曜日、以前ウクリコでもボーカルとウクレレを担当していたキテーラさんが、ヴァンスクィーンというバンドで出演されるとのことで、JRの大阪環状線の寺田町駅からすぐのバーOTIS BLUEへライブを聴きに行った。
個人的に普段聴く音楽の好みもだいぶ変わったし、ジャズやブルースも古典的な定番で地味で静かな感じのものを聴くことが多くなったが、聴き慣れた曲をジャジーまたはブルージーなアレンジされた形で、それも生演奏で聴くととてもおもしろかったし常に変化を遂げているワクワク感が癖になりそうでたまらなかった。実際自然と手拍子が出たし、バーの客席の後方までかなり盛り上がっていてとても楽しかった。いい意味で時間が短く感じた。ぜひまた足を運びたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




五日前の哲学の道にて



ソメイヨシノ



一昨日の疎水沿い(1)



画家の御仁と出会った場所



オオシマザクラ






一昨日の疎水沿い(2)

今年は桜がきれいに見られる場所に立ち寄ることができて運がよかった。それに土日は気温が上がり一気に開花したし、なおかつよく晴れた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数年前からグリンメルスハウゼン作『阿呆物語』(岩波文庫)を手がけているが、一昨日、ようやく上巻を読了した。
サッカレー原作の映画「バリー・リンドン」を髣髴とさせるわけじゃないが、主人公の生い立ちを除き、個人的にどことなく「バリー・リンドン」のイメージが湧いてきたことも上巻をようやく楽しめて読めた要因だろう。
作品は太閤秀吉の出世物語のパロディのようなものだし、主人公ジンプリチシムスはキリストやドン・キホーテやムイシュキン公爵の役割を担い程よく混ざっているような感じだと思った。実際、作品にはおどけながらも世の中の醜悪な現実を純朴なまなざしで糾弾し真実をあばきたてたくなる変な力がみなぎっている。
また海千山千の主人公の波乱万丈の生涯から彼が得ることになるであろうアイデンティティや人生訓は、たった一回の通読であたかも自家薬籠中の物としてしまいたくものだ。この物語を読んだ少なくない読者には上巻の時点でその波乱万丈の前半生から世の中の酸いも甘いも知り尽くし若くして人生を悟りきってみたいという願望を覚え、満足した気になってしまった人もいるのではないだろうかと思う。「それは君だけだよ」とツッコミがあるかもだけど。
感心したのは主人公が女装し男の身でありながら女性が味わう社会的困難やストレスや戦時の恐怖を思い知る場面があることだ。作品の時代には既に女性が男に扮し、あこがれの男性キャラに対して二律背反的状況から自己欺瞞に陥って苦しんだり、社会的権力を笠に着るオヤジキャラをこっぴどくやっつけたりする喜劇が存在していたが、シェイクスピアのすぐ後といっていい時代で(といっちゃ失礼だが)その逆を、それも深刻さが伝わる形で描いたことはかなり画期的なことだったように思う。
すぐに次巻(中巻)を読みたくなった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )











少しだが哲学の道に立ち寄れた。気温が低く霰(あられ)が降ったりもしたが桜はもう咲いていた。まだ五分咲き未満だが、3日後気温がグッと上がるみたいなのでその頃が見ごろかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )