デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



塩野七生の『ローマ人の物語』全15巻を読んだのは2年前。今の自分の世間一般の事象や歴史、ものごとに対する考え方に多大なる影響を与えている作品だが、この作品の舞台となった土地のことを紹介している本がある。それが新潮社出版企画部編の「塩野七生『ローマ人の物語』スペシャル・ガイドブック」と、新潮45編集部・編「塩野七生『ローマ人の物語』の旅コンプリート・ガイドブック」である。
『ローマ人の物語』は読者の反響も大きいゆえ、編集部にもさまざまな意見・感想が送られているようだが、この二つのガイドブックは読者がもう一度採り上げてほしい場面や人物についても編集されている、いわばダイジェスト版でもある。さらに"旅"と銘打たれているだけに、現地の写真も豊富なのだが、これだけでローマへの誘惑を充分に感じさせるものである。
この2冊を読んで改めて思い出した。映画「ローマの休日」に出てくる"真実の口"の「有力説」のおもしろい話である。いまやあの口に誰もが手を突っ込みたがるが、あれはもともと紀元前のローマの下水道のフタであったというのが有力な説なのだ。ローマ帝国は圧倒的な土木工事の技術を持っていて、それを誇りにしていた。自分たちがつくる上下水道も精緻をきわめた彫刻で飾っていたが、下水道のマンホールもそれなりのもので飾っていたそうである。
ちなみに映画「ローマの休日」でグレゴリー・ペックが口に手を突っ込んで抜けなくなる「演技」をする場面、あれはオードリー・ヘプバーンの素の感情を引き出すためのアドリブだった。今から見たら、本当に手が抜けなくなったと思い込んだアン王女の真剣な貴重な表情だったことがわかる。もちろん、いわれてみれば、なので、映画を見た当初に分かってはいなかったが(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




女子サッカーW杯はよろこばしい結果でおわったが、男子の南アフリカ大会であった話題のタコ占いが、女子の大会でもあったことを話題にした人も多いことだろう。今大会ではこちらこちらの記事があるが、今回は前のパウル君のときのように一匹がすべて的中させたものであるとは、記事からは読み取れない。
しかしなぁ、これほどまでそれなりの預言的中となると、「サッカー教会の総本山」みたいな権威もついてくるだろう(笑)。ちなみに、女子W杯だったから預言したのはメスのタコだったのだろうか。それだったら名前がドイツらしくマルガレーテとかマリー=ルイーズとかメルセデスとかシュテフィーとか? なんにせよ、次のW杯もこのニュースが登場するだろうな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




セリーヌ『夜の果ての旅』はある場面から一向に進まないが、以前の『トム・ジョウンズ』ほど読了までの時間はかからないと楽観的に構えている。
この作品は私にとってはある程度読み続けたら頓挫するものの、あるきっかけで再び読み始めたら止まらなくなるような類のものだ。ある好きな曲があるのに難しいと思って練習をずぼらしているが、ふとしたことで練習を始めて弾きこなそうとのめりこむような。
今のところ作品から感じるのは、想像力だけでは語れないもの、想像力だけでは決して描写し得ないものが描かれているという、凄味である。主人公ははっきりいってバカらしいきっかけから従軍してしまうのだが、戦場を肌で経験したことが発端になる、いやというほどの世の不条理や社会と人間の矛盾とあらゆるきれいごとに斜めからメスを入れる主人公に、痛快ささえ覚えてしまう。
また読み進められたら書こうと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『夜の果ての旅』(セリーヌ)という小説を読み始めた。ちょっと最近読書できてないので、わずかなページ進行でもブログに印象に残ったことを、これから書いていきたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )