デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



瀬戸内寂聴・馬場あき子・秋山虔・野口武彦・大和和紀『源氏物語の愛』(講談社)読了。

昨年逝去された秋山虔氏の本を探していると、読みやすそうな本書がヒットしたので読んでみたらこれがすこぶるおもしろく、一気に読めた。
本書は5人の著名人による「源氏物語」をテーマにした講演と対談の内容を収めたものである。物語へのアプローチは講演者によって個性が出るが、もう講演者の名前だけで内容のみならずどんな語り口で語られるかといった臨場感すら覚えるのではないだろうか。特に瀬戸内寂聴氏の講演は。
藤原道長が紫式部に白羽の矢を立て、清少納言に対峙させることについて、瀬戸内寂聴氏の語る内容を部分的に引用させていただくと

 紫式部は、まあ暇でもありましたでしょうし、将来が心細くもあったわけでしょう。それでついに道長の誘いに負けて宮仕えをします。宮仕えというのは貴族の所に仕えることですね。奉公することです。そして彼女は中宮彰子の女房として後宮に仕えることになり頭がよくて学問が出来ましたから、中宮彰子の家庭教師の役もさせました。『白氏文集』なんかを彰子に教えています。ですからそういう力もあった。しかしそれが目的ではない。道長の目的はあくまで小説を書かせることです。ですから立派な部屋と机を与えて、原稿用紙を買ってあげた。原稿用紙は当時は和紙あるいは唐紙ですね、当時はとても高価なものでした。その紙をたくさん買って、インクとペンは当時は硯と筆ですね。あるいは墨。そういうものも道長のことですから、最高級のもの、おそらく唐からの舶来でしょう。そういう文房具をそろえます。小説を書くには参考書がいります。中国の本から、日本の昔の物語、そういうものを山のように買い与えて、さあ書け、さあ書けといって、それまで既に有名になりつつあった物語の続きを書かせた訳なんです。
 ということはこれは、時の最高の権力者が小説家紫式部のパトロンになったということなんです。芸術家のパトロン、スポンサーになった。芸術家とパトロンというのは今も昔も西洋も日本もどうも性的関係が伴うようです。もちろんこの二人もそういう関係があったでしょう。しかしこれは不適切な関係ではないんですね、当時としてはこれは当たり前だったんです。雇った女房に主人が手をつけるのは当時としては当たり前のことだったんですね。ですから誰もそれを咎めなかった。しかし彼女はプライドが非常に高いから、日記にそのことをわざわざ書いているんです。これは事実の話で小説ではありません。ある夜、道長がわたしの局(つぼね)にやってきた、局というのはお部屋のことです。そしてほとほと外からノックした。これは夜這いに来たということなんです、夜中にね。しかしわたしは開けてやらなかったと書いてあるんです。ということは非常に何か貞操堅固な未亡人という感じがするじゃあありませんか。しかし時の最高権力者ですよ、天皇よりも実力があった道長がこれと思った自分の雇った女房の所へ、夜忍んでいったのに開けてくれなかったからと、そのまま引っ込むことはないと思いますね。おそらく二度、三度、四度と来たでしょう。わたくしは三度目ぐらいに開けたと思いますね。
 そして紫式部は時の最高権力者の庇護をうけまして、原稿を書いたわけです。一条天皇は当時最高の文化人でした。物語が好きで、歌が好きで、音楽が好きで、そういう芸術方面のことがお好きだったのです。その一条天皇に、清少納言の随筆もおもしろいかもしれませんけれど、今度うちはもっとおもしろい小説を書く女を雇いましたから、その小説を読んでやって下さい、聞いてやって下さいと道長が奏上する。
 天皇はずっと彰子のところにご無沙汰しているし悪いかなと思って、最初は義理でいらしたと思います。そこで紫式部の小説が読まれた。その場合、前にも申しましたように当時は音読しました。(~略~)作者が読むんじゃなくて、作者よりももっと朗読のうまい人、プロが読むんです。女房の中にはそういう人もちゃんと雇ってある。そして読みますと、それを天皇や中宮や道長やそれから女房たちも聞いています。それで「まあ、おもしろいわ」ということになる。天皇がそれをお聞きになって、こんなおもしろい小説はない、この作者はすごい、この作者は女ながらに中国のことも日本の歴史もよく知っている、といってお褒めになりました。それを紫式部は部屋の隅で黙って聞いている。自分が書いたような顔をしないで聞いていると思うんです。これはあくまでわたくしの想像でございます。小説家的想像です。まあ、間違いないと思いますよ。天皇に大そう褒められたんです。わたくしがもし紫式部なら、そこでぱっと手を挙げて「それはわたくしが書きました」と言うと思うんですけれども(笑)、紫式部はそういうことは言わない。ますます肩を縮めてうつむいていたと思いますね。自分を隠そう隠そうとする人つまり韜晦趣味の強い人です。それはわたくしじゃありませんみたいな表情をつくって、本当は嬉しくてしょうがないのに、嬉しさを隠してうつむいている。何だかさっぱりしなくて、陰険で根性の悪い人なんです(笑)。
 『紫式部日記』のなかに、当時、『枕草子』という随筆を書いて人気のあった清少納言とか、歌が非常にうまくて天才的な歌人の上、器量がよくて、男出入りの多かった和泉式部という女房たちがいましたけれど、その和泉式部や清少納言をライバル視して悪口雑言を言いたい放題に日記に書いているんですよ。そういう嫌な人物がどうしてだか小説がうまいんです(笑)。だからみなさんのような人のいい方たちは小説なんかお書きにならないほうがいいと思います。まあ、わたくしももうちょっと人間が悪いと、もっとうまい小説が書けたかもしれない。ちょっと人間がよすぎたようで(笑)、ですからこの程度でございます。
 まあそういうことで、紫式部はつきあいにくい女だったと思いますよ。しかし本当に天才だったんですね。ですから書くものも実におもしろかった。…

こんな感じである(笑)。最近『源氏物語』を読み終え、なまじ話のテーマがよく分かるようになったせいで、私も読んでいてゲラゲラ笑ってしまった。
瀬戸内寂聴氏以外の講演もおもしろかったのだが、しかし同時に、いくら『源氏物語』は読んだ人の数だけ読み方があるとはいえこちらでも書いたような心の奥底で誇らしげにしていた自分なりの読みが、誤読もしくは即物的な読み方に留まっていることも分かったように思う。やっぱり瀬戸内寂聴氏本人も言っているとおり「寂聴源氏」は中世の『源氏物語』を現代に橋渡する役割にとどまっているのであって、現代的な感覚では理解しにくくもどこか心に残っているもののあわれを味わうには原文にあたっていくのが一番だろうし、『源氏物語』の時代の社会システムや習俗、『源氏物語』がどういった過去の物語を踏まえて書かれているかを調べていくほうが、もっと世界が広がるように思った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








画像は一昨日のものだが、昨日少し通りがかったら一本のオオシマザクラが8割がた咲いていた。あと4・5日したらどの木でも7割近く咲くかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




列車が停車している間の合図か

アユタヤ駅に到着したのは8:40頃、チケットに記載の到着予定時刻より15分遅れではあるが、そのくらいはマイ・ペンライ(気にしない)である。この程度なら予定通りだ。
とはいえ、途中、車内から車やバイクが列車を追い越して行くのを見ていたこともあって、バンコクのバスターミナルや戦勝記念塔のロータリーから出ているアユタヤ行きバスやロットゥー(ミニバス)を使用したなら、時間的にどのくらい変わったのだろうかと少し思った。








やっぱり外国人観光客もいる




乗降口をおりて、アユタヤ駅は開放的な駅だなぁと思った。トゥクトゥクやタクシーから声をかけられるかなと思っていたが、そんなことはなかった。


アユタヤでも王様の全身像の写真がある



屋内はやっぱり涼しかった。左に有人の切符売り場がある。



列車はしばらく停車していた


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本書は現代中国をテーマにしたノン・フィクションで、第1部「富」、第2部「真実」、第3部「心のよりどころ」の三部構成で書かれている。現在、第2部を読み終えたところである。
久しぶりに読むノンフィクションゆえか非常におもしろい。本書がゴーゴリの『死せる魂』のトロイカや、魯迅の「道」といった喩えだけでは収まりきらないような、またBSのドキュメンタリーだけでは分からない中国国内の悩ましい現実を深く掘り下げているノン・フィクションであることは第2部を読み終えた段階で分かる。
個人的にはおもしろく感じたのは、第1部「富」で中国で中流となった人々がヨーロッパをツアー旅行で訪れ、北斗七星のような軌道をたどるような旅程のなかで著者が見聞きした内容と、国内に法律はあっても行政はそれを守らないばかりか、事案・事態によって生じる都合次第で法律の適用の有無がコロコロ変わったり、表現の自由と言論の自由が弾圧される生々しい描写、そして国の発展と贈収賄の関係、平等を謳っているはずの国で一部の階層が貴族化している現状が多くの中国人民にとってどのような心理状態に陥らせているか、といった第2部全般である。
野卑な見方をするが、中国で国内で起こっている矛盾の噴出をまざまざと感じさせる事態は、(先進国と呼ばれている国でも多かれ少なかれ存在する問題と同じものもあるとはいえ)なんだかんだいって先進国で暮らす人々にとって、およそ信じがたいことのオンパレードであることが、この本の面白さを際立たせているといっていいだろう。
また本書の表現手法の一つである執拗なまでの「くりかえし」、それはずばり中国のネット上で”拡散する情報”に当局が難色を示す特定用語の「ブロック」が章のオチに使われることであるが、その「くりかえし」に読者として辟易しないどころかクセになってしまうのは、何を言ってもやっても中国のネット上で行われる規制が国の実情を顕しているからであろう。決して茶化したいわけじゃないが、やっぱり当局の「規制」自体が格好のネタになってしまうことが本をおもしろくしてしまう大いなる要素になってしまっているのは滑稽であり悲痛な印象を覚える。
第3部を読み終えたらまた感想を書きたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まだまだつぼみが多いが、ごく一部、咲いていた



フラッシュを焚くと花びらか分からない(笑)



ISO感度をあげてみたらこんな感じ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「空飛ぶオランダ人」ヨハン・クライフ氏が68歳で死去

サッカー界はアギーレの疑惑やFIFAの汚職の件で残念な状態であるが、クライフ氏の死去は心底残念だ。私はサッカーの戦術など詳しくないけれども、個人技と組織力がうまくかみ合うことがチームの実力に直結する現代的なサッカーをもたらしたクライフ氏の功績は大きい。
私は過去の映像しか見たことがないが、「FWはFWだけの役割だけを果たせばよい、DFはDFの役割だけを果たせばよい」といった固定観念を打ち破る戦術を試合で実際にやってのけたオランダ代表チームのクライフ氏の動きはフィールド全体を俯瞰しいつの間にか前線でゴールを狙う位置にいとも容易くいるような計算された気ままさがあるように映った。たしかに鳥人という渾名がふさわしいように思ったものだ。
御冥福をお祈りいたします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




郊外の寺院がまた見えたと思ったら



再び水田地帯へ




三度目の検札があり、一度目と二度目とはまた別の黒い制服を着た二人の職員さんの担当していた。一度目のときの確認印を適当に見てにこやかに「アユッタヤ?」と訊かれ、「クラップ(はい)」と返事した。やっぱり外国人観光客の定番なのだ(笑)。












































列車からアユタヤの遺跡が見えるかもと期待していたが、
目にできなかった。遠くから見える位置にはないようだ。









アユタヤ駅だ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この道の少し前くらいだったか、ホッベマの描く並木道の
絵のような風景があって、無性に途中下車したくなった。


















この老婦人が手洗いに入る際、手洗いの
ドアを閉めるのを手伝ったら感謝された。






アユタヤはもう少し先のようである


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




郊外の田園地帯の家々






水田の面積は大きい






しばらく田園の風景がつづく















コンスタブルの絵にありそうな風景もある


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




坂出祥伸著『日本と道教文化』(角川選書)読了。

加地伸行氏の『儒教とは何か』を読んでからというもの、日本人の寺社に詣でる姿勢というか態度が儒教や仏教ではなく、むしろ道教の現世利益的な神々を信仰する態度に近いのではないかと思い始めてから、小林正美氏と奈良行博氏の本を読み、そして今回坂出氏の作品を手にするのは必然だったのかもしれない。
とはいえ、昨年の11月ぐらいから読んでいたのだが、「反知性主義」をテーマにした本や、魯迅作品や『源氏物語』を読んでいるうちにおざなりになってしまっていた。誤解なきように書いておくが、『日本と道教文化』はけっしておもしろくない内容ではなく、日本に道教の慣習や習俗が自然に入り込んでいることを説明してくれているというむしろ興味深い本である。その慣習や習俗は沖縄や中華街に見られる「中国色ゆたかなもの」だけに留まらない。
本の中に平安期に将来した真言密教自体に道教の呪術や呪符が取り入れられたところがあるとあったが、的を射ているように思う。隋唐の時代の中国は道教が隆盛を極めていて大乗仏教のなかの真言密教は呪力で道教と競ったりもしていた。逆に言えば密教は道教の影響を受けていた、ゆえに空海の学んだ真言密教には道教の要素が混じっていて、日本人が昔から日本の神社や寺に詣でたときに何気なく行っている所作やお坊さんの作法に、実は道教の姿をちらちらと見出せるのである。
ほか日本に伝わる道教的習俗には妙見信仰や大将軍信仰、雨乞い、地鎮儀礼、満中陰、六曜説・鬼門説、十二直説、道教期限の占いでは「おみくじ」や「おふだ」など、道教の影響が見られる日本的なものは多岐にわたる。
これからも、日本国内のいろいろな寺社にお参りに行くだろうが、その際はそこに祭られているものをより注意深く見てみたく思う。中国から伝わったものがいかに変化していまの形となっているのか少しでも分かったら、また別の着眼点とより広い視野を得れるように思えるのである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ