デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 




アルテ・ナショナルガレリー

やっとアルテ・ナショナルガレリーまでやって来た。博物館島はよく整備されていて、目にする建物も芝生も石畳も人を楽しましてくれるものだったし、またスペースが豊かにとられていて、ゆっくりするのにいい空間だった。



「アルテ」の外観は旅行ガイドブックなどに載っているので、知ってこそいたが、実際にその前に立つと、柱の太さや彫像の荘厳さなどに圧倒された。


それでも0.5ユーロ置いてきた…

「アルテ」の周囲にはストリートミュージシャンが現れるようだった。入館しようと入口に向かっているとき、ピアノの音が聞こえてきたので少し立ち止まった。でも結局、どっかから湧いてくる写真を撮りたいという気持ちだけが先行してしまい、曲は何が弾かれているのかよく分からないままだった。

この旅の主な目的については触れていなかったが、旅のキーワードは三つ「タルコフスキー(映画『ノスタルジア』など)」「ドストエフスキー」「プルースト」だ。
А.タルコフスキーは映像詩と呼ばれるジャンルの映画監督、Ф.ドストエフスキーは19世紀ロシアの文豪、M.プルースト(フランス)は20世紀を代表する2大作家の一人。
「アルテ」にはタルコフスキーの映画を髣髴とさせる絵がある。C.D.フリードリヒ作『エルデナ修道院跡』(1825)である。私は情念に突き動かされると、たった一枚の絵のためにそこまで足を運ぶ性質(たち)なのだ。


C.D.フリードリヒ作『エルデナ修道院跡』(1825)

ドイツロマン派のこの絵について知ったのはいつ頃だったろうか。映画『ノスタルジア』(1983)になぜかひどく感動した時期だった。あの映画の美的センスにくらくらきて、そして郷愁というものがいかに強いものか、ひたすら共感した。ただただ、映画のラストとの関係が論じられることがある『エルデナ修道院跡』を見に行きたかった。
私は実際に絵の前に佇み、なんども館内をめぐってはこの絵の前に立った。
タルコフスキーは『ノスタルジア』をつくる前に、どういう思いでこの絵を見たのか、それにタルコフスキーは本当にこの絵を見たのか、私には分からないが、ただ絵からは、久しぶりに帰省したとき家の周囲が荒れ果てた状態になっているさまを目にしたときに感じるものが、あるのかもしれない。
絵の中の人は顔に皺が刻まれた昔からの住人か、それとも留守にしていた間に移り住んできた人か、とにかく昔のリアルな面影を見出そうとすれば自分で回想するしかない。そこはかつて最良の記憶も最悪の記憶も混在した、生き生きとした時間が存在していた。たしかに存在したのだ…。いかなる人もその場面に立っている当人の見出しているものを共有できはしない、だからこそ貴重なものなのだ…。
館内には他にもたくさんすばらしい作品があった。だが一番印象に残ったのは、やはり『エルデナ修道院跡』だった。

(ベルリンにある主な絵画については、コリン・アイスラー著『ベルリン美術館の絵画』(中央公論社)に載っています)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




19世紀のロシアの小説に『戦争と平和』(Л・トルストイ作)という作品がある。
作品は、19世紀初頭のナポレオンのロシア侵攻に対する防衛戦争(祖国戦争)を扱い、祖国戦争の最中に織り成される人間模様を描いたものだ。ナポレオンがロシアに攻めてきて、敗走するまでの期間を扱っているから、作品はとても長い(新潮文庫で4冊ある)。
だが、名作であることには間違いないので、これまでに舞台やオペラ、そして映画化もされている。
何を血迷ったのか、今日図書館で、ソ連の頃の1960年代に作られた映画『戦争と平和』(С・ボンダルチュク監督)を第一巻から見ようと思い、140分間画面の前に座っていた。
で、感想は…原作に忠実にあろうとしたことが伺えるが、原作の登場人物をなるべくたくさん出そうとした?こともあってか、どいつがどいつなのか分からなくなってしまう。だから、見る側としてはなるべく原作の描写を思い出しながら、映像に対して推し量るようにして鑑賞する必要があるように思えた。
とにかく見始めたので、早いうちに完結まで鑑賞したいものだ。正直、大変だろうけど。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




訓練の方で「いかに余計なプログラムを起動させずに、パソコンを動作させるか」という話題が続いていた。
それを受けて、タスクマネージャが表示された自分のデスクトップ画面を、プリントスクリーンからblogに公開されている方もおられるので、私も遅れ馳せながら載せることにした。
下が現在の私のデスクトップ画面である。入れてるソフトの種類や少なさといったものが露呈してしまうが、えーい思い切って公開じゃ。



で、下がタスクマネージャの拡大である。PF使用量は、ほんとはデザインとか「パフォーマンスを重視する」に設定すれば、もうちょっと減らせる。もちろん表示されている使用量は最も低いときのもので、使っていると170MBはすぐに超える。



いろいろサービスを無効にしたりしたせいか、iTunesとかでボタンを切り替えたりしていると、たまに妙なビープ音の薄れたような音がHDから聞こえることがある。ここ2日間は鳴ってないから、まぁいいか(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の夜、Linuxのパネルなどを触って二進も三進もいかなくなったとき、Winに切り替えiTunesでラジオを何気に聴いていた。
iTunesのラジオには昔の音楽だけを流している番組もあって、昨夜は1960~1970の番組に合わせていた。
すると流れてきたよ、ジョージ・ハリソンのMy Sweet loadが。
いつだったか、1970年かそこらのバングラディシュ救済コンサートのビデオ映像で、ジョージ自身が歌っていたのを見たことがあった。
曲が流れてきたとき、そのビデオ映像を見たころのことを思い出した。
その時分は、たしかハリソンが亡くなった、2001年11月29日から年明けのころ。ネットを始めて初めてオフ会というものを体験したころでもある。ハリソンの命日の約一月後に、上のビデオ映像を見たのだ。そして、二度目のオフ会が決まり、胸を高まらせてもいた。
その二度目のオフ会も楽しいものだったことを思い出した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Turbo Linuxのインストールが成功してから、updateを奨められたので行った。
いくらセキュリティがWindowsよりも強固でも、updateをかけておかないと後悔することになるかもしれないから、即実行。
試しに、FirefoxとThunderbirdをインストールしたが、winみたいに手順どおりにやったら、ちょっと問題が。setupファイルが、

どこにインストールしたか分からなくなってしまった。

要するに、winディレクトリの構造の表示に慣れきってしまっていて、Linuxの分がわからないのだ。
でも、いろいろ触っているうちになんとか、設定できてFirefoxでWebサイトを見ることができた。
そして思った、Linux上で作動するパスワード管理ツールは存在していないのか?と。
今朝、先生にたずねた。返答は、

「必要な人がつくるんです」。

  ***

昨日、講座でJavaについて質問した。質問する前に、普段からアクセスしているWebページで、特定の場所をクリックするとウィンドウが立ち上がるページのソースくらい見ておきゃとよかったとか思ったが、今しか質問できないことなので思い切って質問してよかった。自分でもわかりやすいJavaの本を探そうと思う。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、京都駅で修学旅行生に「近くにコンビニはありませんか?」と訊かれた。
正直、ウッ!?と詰まってしまった。そういえば駅の前には見かけないなぁと。駅の構内にあるのはキヨスクとお土産店と食料品と本屋ぐらいで、コンビニの機能(コピーや払い込みやFAXサービスなど)をもった店って知らないなと。
結局、修学旅行生には教えることができなかったわけだが、個人的に少し駅周辺をぶらついて探してみた。すると、少し入り組んだ分かりづらいところに、一店あった。今度からこっちを教えてあげようと思えど、二度と訊かれることはないかも。

その後、パソコン店に寄って、turbolinuxを買って帰った。
PCの状態は昨日から変わらなかったので、もしかして不要だと思っても実は必要であるプログラムを消してしまったかもしれないと思ったので、

またリカバリした。

だが、今回はメーカー製のPCにありがちな余計なソフトをことごとく省いて設定し、かつスタートアップもサービスも入念に検討してチェックを外した。

すると、以前より速っ!

パフォーマンスのPF使用量も175MBを切った。
調子に乗って、昼間に買ってきたturbolinuxを入れた。パーティションの問題で手間取ったものの、今朝にはうまくインストールできた! むちゃ安定している。
Linuxは、しばらくturbolinuxと付き合うことにした、って単純な私。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




昨日の夜と今朝、WinXPのサービスの設定を変更して、メモリの常時の使用量を減らそうとした。もちろん、ネット上の情報を参考にし、どのサービスを外していいかどうか、検討した。
だが、いろいろ触った結果、
ヤバっ

といった結果になってしまったかも!?
ある時点から「スタート」から「すべてのプログラム」を表示したり、「コントロールパネル」から「プログラムの追加と削除」の一覧が出るまでの時間も長くなってしまった。
何が悪いのだ
最近、Linuxとか入れたり、リカバリとかが、かさんだからなぁ。HDに悪影響を与えたのかも知れぬ。
しばらく様子を見るしかないか。。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




未だLinuxの初歩段階で頭を悩ませていることは、誰が見ても一目瞭然だが、とりあえず家のパソコンと合いそうなのはTurbo Linuxかもしれないとわかった。でも、これはmotoさんのアドバイスなのだ。ある程度のことは、自分で調べなきゃなぁと思いつつ、アドバイスに感謝
最近のニュースで、高性能のゲームとかパソコンとかが手のひらサイズで発売されているのを見ると、いずれはLinuxがあんな小さなサーバとなって、ちまたに存在するようになるのかもしれないと思ってしまう。
とはいえ、オープンソースで無料のかつOSが安定しウィルスプログラムに強く、ネット上においては欠かせないPC-UNIXの発想は残っても、いずれまったく構造の異なったコンピュータが出現し、それが世界を席巻してしまうようなこともあるかもしれない。
そんなことも考えつつ、今はとりあえずLinuxに慣れときたい。リカバリ後、まだインストールしてないけど

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




つっても、デカイな!としか思わないかもしれないけど。

2週間前に、スキャナで遊んだことを書いた。今回、スキャナを用いて、新たに19世紀の絵を壁紙にした。
ネット上を駆れば美しい絵画の画像など無数にあるから、見ているだけで時間が過ぎていってしまうものだが、自分の見たい絵画の画像をイメージ検索で探して見ても、これだ!といったものは見つからないことが多い。ネット上にあるものの中には、大きい絵画の一部であったり、画質が粗かったりするものがある。
要するにネット上の画像では満足できないことがあるわけだが、実際、今の私の場合、自分の見たい絵をどうやって探すかといえば、過去に見た図版名を思い出して図書館に問い合わせるのが、結局ところ一番手っ取り早い。
で、見つけた! 私の最も好きな作品のひとつ。


I・アイヴァゾーフスキー作

タイトルは「二隻のトルコ軍艦を撃破して、ロシア艦隊と合流する帆船マーキュリー号」(1848)という長ったらしいものだが、なんだこんなありふれた絵かよ、と思いきや、作品はタイトルのごとく横190cm×縦123.5cmあるのだ!
帆船上の海兵たちは、じきに生還と勲功の喜びが訪れることを静かに待っている。視界に入った水平線のかなたの仲間の船との再会がどんなものか、想像に難くない。この絵を見ていると、大海原(黒海)を悠然と航海する絵の中の帆船に、乗って見たい気分にさせられる。これを見ている方々の目にはどんな風に映るだろうか?

ところで絵画のWeb上の公開にあたっての権利うんぬんについては、
http://art.pro.tok2.com/L/Lists/Useage.htm
を見て、2週間前も今回も大丈夫だとわかったので、このまま載せておきます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は時代祭り。午後2時半ぐらいに平安神宮に行くと、時代絵巻の行列がやってきて、にぎやかになった。先頭の馬車にトスカーナ州知事やフィレンツェ市長、フィレンツェ商工会議所の職員といったおっちゃんが、御家人の恰好をして沿道の見物客に手を振っていた。仕事とはいえ、けっこう楽しそうにやっていた。

久しぶりに小説とオペラ鑑賞で休日を過ごした。
気分を切り替えたいとき、私にとって最高の精神安定剤になるのがオペラ。今日、図書館の視聴覚でJ・シュトラウスの『こうもり』を観た。私はこの作品(実際には『こうもり』はオペレッタ)が大好きで、もう4度目の視聴となる。
内容は金持ちで退屈を紛らわしたいような夫婦(アイゼンシュタインとロザリンデ)と、アイゼンシュタインに社交界での復讐を果たしたいと狙っているファルケ博士が織り成す、たわいもない喜歌劇で、なんら哲学的なところはない。
だから難しいことを考えなくていい。それに作品で流れる音楽はとても楽しく、出演者は皆ハッスルし、無条件に客を楽しませてくれる。
だが、この作品の中で、個人的に何故だか目頭が熱くなってしまう旋律がある。第二幕、新人女優オルガ(実は女優に扮した小間使いのアデーレ)が、主人のアイゼンシュタインを欺こうと巧く取繕う場面の「滑稽だこと!オッホッホ~♪」という旋律が、妙に心に響くのだ。普通、ニヤニヤしながら観れる場面なのに、どういうわけだろう?
確かに同じ音楽を聞いても、楽しいはずの音楽が、ふとしたことで思い出してしまう、なんらかの過去に体験した感情の琴線に触れるのかも。いつか聞いたことがあるのかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ