goo blog サービス終了のお知らせ 
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 




日本代表が負けたのは悔しいが、台湾代表が優勝を果たしてくれて嬉しい気持ちもある。日本の野球界にとっては気持ちを引き締めるにあたり、いいきっかけを得たのではないかと思う。
台湾代表、おめでとうございます!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





自強号に乗って花蓮站で下りて太魯閣渓谷・燕子口へ行ったとき、舗装された山道のすぐ横で巨大大理石がせり出していたり、道路の寸断が珍しくない光景に地震が多発することと表裏一体なんだ、と思ったものだ。
以前も地震のニュースがあったとはいえ今回も辛いものがある。ニュース内容だけに、こういっちゃなんだが、被害がなるべく少なく済みますように。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台湾の淡水にて


人生100年時代という言葉を耳にすることが珍しくないゆえか、谷村さんの死去に「まだ若いのに」と思ってしまった。
私の中では、谷村さんの曲で印象深いのは「チャンピオン」と「昴」だ。とくに「昴」は酒の席でギター弾き語りで友人や先輩たちと合唱したこともある。
そして、台湾の淡水でギターソロの「昴」を耳にした思い出も決して忘れることはできない。年代にもよるのだろうがアジア圏で意外と知られているんだ、と実感したものだ。

淡水は夕景が美しい


「昴」を弾いていたおじさん






夕景の雰囲気にとても合っていたし、淡水から台北に戻る時間だったこともあり、さらに名残惜しくなった。
谷村さんの訃報で旅行先のことを思い出せたのは楽曲の力以外の何物でもないし、「昴」は私の中でずっと生き続けると思う。

名曲をこの世に送り出してくださってありがとうございます。ご冥福をお祈り申し上げます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




元日に上げた画像のつづき



数年前、台北駅の西側(台北西站)で運営されていたバスの発着場およびチケット売場が変更されたタイミングの朝に、「もと台北西站」の横を通りがかった。発着場所が変わったとはいえ一時的にバスの待機所としては使用されていたのだろう、窓口に人はおらず閑散とした雰囲気だったのが印象に残っている。





私としては空港行きのリムジンバスの発着の変更先を乗車までに知っておきたい気持ちがあった。しかし、後日リムジンバス乗り場まで行く際、派手に間違えて重い荷物を担いだまま20分近く探し歩いた。こんなに分かりやすい案内板があり、また入国初日に空港から台北駅に到着した場所と同じ場所と分かっていたはずなのに(笑)。事前情報や現地の案内板の内容をしっかり理解できていなかったせいなのだが、今となってはふと旅の詳細を思い出せたことがうれしい。
ちなみに画像の場所はすでに再開発が終わり、現在はいくつかのバス停が連なる形の機能的なバスの発着場および木や芝生が植えられた遊歩道になっているようだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台北にて

2021年になりました。
年が変わって、世界を覆うこの状況が少しでも改善しますように。
本年もよろしくお願いいたします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




臺北車站  北入口2にて

この日は夕方に日本へ帰国する日だった。
早朝から二二八事件発生地へバスで行き、臺北車站までバスで戻ったとき、父子像とその台座の「愛父」の文字が目に入ったのだ。
李登輝さんの字なのかと思って、正直何気ない気持ちで撮ったのだが、こういった一枚がすごく貴重なことに思えてならない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





李登輝さんが蒋介石の長男蔣経国の死去後に総統に就任し、正副総統を選ぶのに選挙を行った等、台湾現代史の流れを知ったのはここ数年のことだ。
私としては難しい手続きを経ることなく訪台でき、現地でいい思い出をたくさん作れたのは偉大なる先人のおかげであることをひしひしと感じる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




台湾啤酒(ビール)・マンゴー味

ずいぶん久しぶりに「台湾」のカテゴリーの記事を更新する。
秋が深まりつつある時期にビールの記事というのもなんだが、一缶残っていたマンゴー味の台湾ビールを飲んだ。台湾ビールは普通のものと台湾ビールCLASSICが好きだが、マンゴー味は私には合わなかった。ただマンゴーの甘さを味わえるこのビールを好きな人は少なくなく、有名ガイドブックにもお土産として最適と載っていることがある。
そういえば、数か月前にいつもの山で出会う台湾からの留学生に台湾ビールのことを聞いたら、現地では飲み慣れすぎてときどきキリンやアサヒのビールを続けざまに飲みたくなることが珍しくないと、その人が言っていたのを思い出した。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本人像の首切断、元台北市議出頭…犯行認める

わざわざ自分がやりましたというぐらいだから、おそらく自らニュースにしたくてやったんだろうが、どんな政治的な理由であれ、やり方が前世紀に見られたようなもので随分稚拙で、単なる自己顕示欲を満たしたいだけなふうに映る。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




<空港線>きょうプレ開業 関係者ら乗り初め/台湾

台北からリムジンバスで1時間ほどの桃園国際空港へのMRTについては悪ウケするかたちでネタになっていたものだ。特に台湾からの旅行者や留学生、台北によく遊びに行く人たちの間で「便利になる、便利になる」「もうすぐ開通する」×2と言われ続けて、4年以上「二階から目薬」状態だと言って、台北と桃園空港と言えばこの話題と、ある意味会話のきっかけになるぐらいのツーカーなネタだった。
もちろん、空港線開業にこぎつけるまでには様々な困難が押し寄せた事情を知る人々にとっては悲願だったろう。とはいえ、こちらに簡潔にまとめられているとおり、台湾の人達の間では憤りの話題であったのは否めない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ