デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



塩野七生 作『ギリシア人の物語Ⅲ』(新潮社)、読了。

先進的過ぎたアレクサンドロス大王(アレクサンドロス3世)の生涯でもって閉じた「ギリシア人の物語」シリーズ。第一巻から振り返るに、民主制の現実と問題点、それをめぐる人間のどうしようもない弱点や習性について考えさせられっぱなしの読書だった。それでいて今回は旅行先で出会った絵画や彫刻と関連付けて思い出にふけるような気にはなれない(笑)。
いつもとこうも異なるのは『ギリシア人の物語Ⅲ』が「塩野七生最後の歴史長編」であるからだろう。「ローマ人の物語」全15巻の最終巻に、書き上げられたのには体の健康が維持されたこと様様で、健康を保てたのは古代ローマの神々のおかげみたいなことが書かれていたように思うが、私が都市国家ギリシアの終焉やマケドニア王国の興隆と大王の生涯について感銘を受けたことより、塩野氏のように『ギリシア人の物語Ⅲ』にいたって、言いたいこと、表現したいこと、成し遂げたいことがあるならば、まずは体力、世に問いたいことが多けりゃそれだけ長生きしなけりゃならんな、としみじみ感じさせる重みの方が遥かに勝っていて一作家の生涯の真実に圧倒されてしまった。おそらく作者は「そんな個人的な感傷より本の内容について考えてくれ」と思うだろう。
巻の最後の方に画像で紹介されているヘレニズム時代の彫刻の「ミロのヴィーナス」などの傑作を見て、これらがヘレニズム文化の幕開けに大いに影響を与えたアレクサンドロス大王以後に制作されたことは年表を見ればすぐに分かることだが、作品が残った背景に大王の遠征がなければ得られなかった政治的安定があったことを新たに発見できた気になった。それはまた芸術作品の鑑賞に際し、展示室内で目にする制作年・発見場所・制作者・数行の作品解釈の情報でもって「鑑賞のノルマ」をこなした気になりそういった軽いカタルシスを得ておしまいにするのはなんと勿体無いことかと反省させられたということでもある。
十代の頃、私は“世界の七不思議”ことフィロンによる「世界の7つの驚異的な建造物」の7つをすべて挙げられることを自慢にしていた。しかしそれは単に暗記しているだけのクイズ脳から出る具体的イメージの乏しい人工的な音に過ぎなかった。7つの驚異的な建造物はヘレニズム時代の建築・建造物の(粋を集めた)ものだし、フィロンのリストはアレクサンドロス大王の足跡を追うような旅の記述でもあると漸く分かった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジャン=ルイ・ドゥマルヌ「街道沿いの農場」(1800年代)

プーシキン美術館展ー旅するフランス風景画に行ってきた。12年前のプーシキン美術館展から数えて私は三度目(二度目は5年前)の鑑賞だが、毎回楽しませてくれる内容だなぁと改めて思う。
見どころについては公式サイトで十分に紹介されているし、実際そこで紹介されている作品は目を見張るものがあった。私の好きなクロード・ロランとユベール・ロベールの作品も来ていてうれしかった。さらに12年前にも来ていたラファエリの「サン=ミシェル大通り」とまさか再会できるとは思わなかったので驚きも伴われているとは有り難かった。


フランソワ・ブーシェ「農場」(1752年)



クロード=ジョセフ・ヴェルネ「パンフィーリ邸の庭園、ローマ」(1749年)

ドゥマルヌ「街道沿いの農場」、ブーシェ「農場」、ヴェルネ「パンフィーリ邸の庭園、ローマ」は行ったことの無い所とはいえ、旅先のイメージをくすぐるような感じがした。また貴族たちをモデルに神話や風俗を描くことの多いイメージのあるブーシェが農場の絵を描いていることも意外だった。
今回も美術全集には載っていないが質の高い作品をプーシキン美術館は所蔵していることが分かる展という感じだった。

(画像を上げておいてなんですが、私のクセのある色になってしまうカメラを通した色合いよりも実物の方がはるかに美しいので、実物は決して拙画像のようではありません)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




映画「カプリコン1」(米英合作,1977)を鑑賞。

血気盛んな頃、なんでもかんでも斜に構えて見てしまう時分にこの作品を見ていたとしたら、「人類は月に行っていない、月面着陸の映像は国家的な「やらせ」でありすべてはアメリカが世界に誇示する威信のための陰謀」などと、まことしやかにふれまわっていたかもしれない(笑)。しかし、映画のように閉鎖している軍の施設を使って「火星に着陸したというやらせ映像」を生中継して国家の威信を保とうとするようなことはなくとも、現実の世界でも国家の権力でもって「やらせ」でもって既成事実や世論をつくってしまうことは実際にあってしまうから性質が悪いし、この映画を完全にネタとして感じられないところもあると思うとなんだか悲しい。
それはさておき、作品は政治・サスペンス性が強いものの、飛行士や記者が置かれた立場(苦境)に対しブラックジョークな自嘲ネタで鑑賞者を笑わせるセリフもけっこう多く、「やらせ」を決行せざるを得なくなった博士の不満の吐露もなんとかにも三分の理で同情せざるをえない内容で笑えたりと、ユーモアと笑いの要素も豊富だったので見ていて楽しかった。車が細工されて暴走してしまうツッコんだら負けな場面も、映画なんだしこれでもいいじゃないかと思って見れた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




イタリア高架橋崩落、以前から構造上の問題指摘 「深刻な腐食」

犠牲者も出た痛ましい事故のニュースだが、「ローマ人の物語」シリーズの中で古代ローマのインフラについて1冊丸ごとの分量を割いた塩野氏はこのニュースについても一家言を持っていることと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、市内のあるお寺でスペインからの家族連れの観光客と話す機会に恵まれた。英語もスペイン語もろくすっぽできないがスペインへの若気の至りの旅行体験はあるので、たどたどしくかつ間違いだらけの英語でエル・カミーノ・デ・サンティアゴについて語ったら、やっぱりすぐに分かってくれた。
家族でバルセロナから日本へ旅行に来たという。ご主人がスマホでサグラダファミリア聖堂の画像を見せてくれた。他にもコルドバのメスキータの画像を見せてくれて、そこに写っていたのはローマ時代の柱をリサイクルして用い支える2段のアーチが印象的な内部だった。
もちろんバルセロナもコルドバも、行ったことはない。ただ、私の目にはご主人が熱心に見せてくれる画像がこの上なくリアルなものに映った。ネットでともすれば検索せずとも出てくるバルセロナやコルドバの画像を見るよりは、はるかに感動が大きく思えた。たぶん、多くの人々にとってパソコンやスマホで見るネット上の画像はこの世に存在しているものではあれどイメージの世界でしかなく、もっといえば絵空事であることが多いから、思わぬ出会いから生身の人が見せてくれるスマホ画像に「この人は自分の足でこの場所に行ったのだ!」という現実感がなせる業なのだろう。細々とブログを続けている立場でいうとある種の矛盾した感情を覚えるのだが、やっぱりこういった体験はどうにもネット上では表現しきれないものだ。
短い時間だったが、スペイン産のワインと日本酒の違いについても話したのだが、日本酒は酔うスピードが早いのだという。
ご家族がお寺を後にし、しばらくしてから私は帰途についたが、その時に土曜日に元スペイン代表のイニエスタがJリーグで見事な初得点をあげたことをふと思い出した。あのニュースを話題にしていたら輪をかけて楽しかったかもしれないと思った。ただ、それはそれでお寺の中がより騒がしくなっていたかもだが(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




相国寺(しょうこくじ)の近くは、まま
よく通るのだが境内に入ったのは初めてだ

相国寺の境内にある承天閣(じょうてんかく)美術館で開催されているリー・ダークスコレクション浮世絵最強列伝展に行ってきた。先月からの暑さ故、行くまでが大変だった。


烏丸通りから少し入るだけで
喧騒がなかったかのように静か



承天閣美術館への入口。
けっこう奥まった所にある






奥が入口。こぢんまりとしているが
落ち着いた雰囲気のいい美術館だった

ここ数年、なんだかんだで浮世絵の展示会に足を運ぶ機会に恵まれている。その度に私は江戸の歴史や文化についてほとんど知らないことを自覚させられるのだが、それはそれで新しいことを知りたいと思うきっかけにもなっているので楽しい機会であることには変わりない。出かければ、北斎のシリーズのみならず、予想外にもゴッホが模写したという、外連味(ケレンミ)が強くなりだしている時期の歌川広重の梅の木から人々を覗くような絵も見れたりする。
今回の展示会で興味深かったのは渓斎英泉の「江戸金龍山浅草寺観世音境内図」で、風景を縁取る形でアルファベットやローマ字を散らした文様を用いている作品だった。そういった文様は蘭字枠というそうだが、天保期ともなると浮世絵にも外国語の文字が現れるとは驚きだった。ちなみに作品の風景の表現は西洋の風景画の手法を意識したものになっていて、浅草寺境内が描かれているにもかかわらず、外国っぽかったところも面白い。
江戸の町で浮世絵に描かれるというのは一躍有名人になる、そうでなくとも少なくとも評判が立つことだったろうが、「有名浮世絵師の誰々があの店のあの娘を描いた」となれば娘だけでなく店も繁盛しただろう。しかしそれも行き過ぎてしまったこともあったのだろうか、「寛政5年(1793)、同8年(1796)美人画の中に町芸者や水茶屋の娘の名前を表すことが禁止された」と解説のある作品もあった。ただその作品には町芸者や水茶屋の娘の名前はダメでも遊女名は差し支えないとされたので辻君の絵にあえて「戯画」と書き加えられていた。まさに下に対策有りなたわむれを感じた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )