デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 






私以外にも長居をしている観光客がいた









じっくり歩いてみると、この寺院も
規模の大きいものだったことが分かる





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サンタ・マリア・マッジョーレ広場に立つ円柱

数ヶ月前からマリオ・プラーツ著『ローマ百景』(ありな書房)という本をのんびりしたペースで読み進めているのだが、この本がじわりとタイ旅行での遺跡の見方に影響を与え始めているように思う。
どんな遺跡でさえ決して先人がみた風景や光景と同じものを見ることは叶わないゆえ、本の中で出てくる第一次対戦前のローマの写真を見ているととても羨ましくなる。
また先人の遺跡への熱情や、どうしても矛盾をはらんでしまう遺跡の修復による破壊と手をつけずに保存(朽ちるに任せる)による破壊とを矛盾を矛盾としてそのまま思いのたけを書いているさまも、羨ましく感じる。
またさらに羨ましく感じるのは、やっぱり臭(にお)いに関する記述である。パンニーニやグアルディやロベールが描いたようなローマは近代的な衛生など望めない時代であった。それはつい100年前まで見られたものらしいが、それゆえに遺跡や寺院とその周囲に見られるごちゃごちゃとした通りや家畜や家屋や洗濯物や不衛生な路面がなお絵になっていた時代だったのだ。


背景は100年前と全く異なる



朝一番に散水され、きれいになる

おそらく、昔の「不潔な時代」に行けたとしても私なら一日でいやになるだろう。ただ無臭が当然のような旅行というのはやっぱりどこか味気ないものだ。世界中の都市が無臭になっていくのは都市がすべて同じような感じのものになっていくことを意味しているのかもしれないと、『ローマ百景』を読んでいるとひしひしと感じる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




撮った画像を見直してみるとこの角度から
見るプラーンに魅了されていたように思う












小さめのプラーンもあった


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







なんの台座?だったのだろう…






全体がうまく入れたいがため一歩ずつ後退しつつ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ひさしぶりの19世紀の小説である。
『感情教育』を手にした時の記憶はもうあいまいになってしまったが、10年以上前、岩波文庫の絶版の本がリクエストで再販されたきっかけだったか、これは今買っておかねばと強迫観念みたいなものが頭をよぎって買ってしまったように思う。それ以降、手にする機会はあったが結局家の中で積読になっていた。そんな作品をようやく読了したのである。今年は個人的に難物だと思ったものを読んでいるのでとにかくこの勢いで読んでしまいたいという乗りであった。
作品を読んでいる最中、

歴史を記述するということは、出来事があった年にその相貌(フィジオグノミー)を与えることである。
ベンヤミン『パサージュ論』

という言葉が頭をよぎった。作品は歴史小説とはいわないまでも(フロベールの作品執筆の意図・動機を知らないままだと)『感情教育』というタイトルが二月革命の体を半分なしていない作品という意味では損をしているなどと、言ってしまいたくなるほどの作品であるのは確かだろう。
作品ではフランスの文学にありがちな、立派な体裁の皮を一枚はぐと顕われる醜悪で悲惨なものをグロテスクに、それでいてカラッとさわやかに描くリアリズムも久しぶりに味わったが、読んでいる間、ほんと、ろくな奴がいねぇな、と思った(笑)。盲目的な恋愛や打算的な恋愛、代償欲求的な恋愛、ライバルに打ち勝ちたいが為だけの恋愛、社会的野心が充満していて自分のエゴのためには平気で友人の厚意を無碍にする始末の悪い人間模様などが目まぐるしく描かれ、心休まるときがほとんどない。ゆえにとくに後半から読んでいて退屈を感じないのである。読んでしまえば、なぜこの作品をもっと早く読まなかったのだろうと思ったりした。
またパリを旅行したときに実際に足を運んだ場所も作品のなかでけっこう出てきたし、パリの描写だけでいえばバルザックの『ゴリオ爺さん』やユゴーの『レ・ミゼラブル』 、ロランの『ジャン・クリストフ』を思い出させるようなところがあるので懐かしかったことも感想として付け加えたい。
ただ、今回生島氏の訳で読んだが、『ボヴァリー夫人』のときもそうだったように、この人の訳文、非常に読みづらい。訳文は別に格調高くある必要はないが、粗くてよいものでもない。読了してから他の人の訳文が出てることを知ったが、もっと早く出てほしかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





友人がマツタケを贈ってくれた。マツタケはかつて当たり前のように採れていたらしいが今となっては外国産でもそれなりの値段がするものだ。
届いた日にさっそくシンプルに焼いて醤油を数滴、カボスをかけて味わって食べた。小さい頃はきのこが苦手でまったく受け付けなかったが、今はあの食感がなんともいえない味わい深いものがあるように思う。それに昔はよく分からなかったマツタケの匂いというものが、こんなに食欲をそそるとは思わなかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







焼かれた坐像の半分が並べられている?



壁面の装飾だったのだろうか



石壁も無残な姿だった


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




<タイ>プミポン国王が死去 88歳

昨今のタイで起こるクーデターの際、その解決に向けて国王の姿が国際映像で流されたのを見たものだが、映し出されるその気品漂う姿は子供ながらに印象に残っていた。
3年前にタイを旅行したときにも、バンコクやアユッタヤーで現地の人と国王について話したわけでもないのだが、人々の往来がある駅や交差点や宮殿の入口の前には必ずと言っていいほどプミポン国王の肖像写真が置かれていた。タイ王国の国民から敬愛されていた国王だったというのは分かる気がする。御冥福をお祈りいたします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










遺跡に生える草は破壊(傷)の膿のようなものかも



人間でいえば皮膚の下の組織がむき出しになっているような
煉瓦が目にはいる。かつてはどんな形の建造物だったのか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







プラーンの天辺に棒が立ってるが、旗でもつけられて
いたのだろうか。まさか避雷針てことはあるまい…?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ