goo blog サービス終了のお知らせ
デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
CALENDAR
2018年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
RECENT ENTRY
北村韓屋村(4)
北村韓屋村(3)
桜2025(2)
桜2025
米俳優ヴァル・キルマーさん死去65歳
北村韓屋村(2)
ボクシング元へビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンさんが死去76歳68年メキシコ五輪…
北村韓屋村(1)
北村韓屋村へ
景福宮(10)
RECENT COMMENT
オペラ座の灰燼/
近江八幡(1)
will/
近江八幡(1)
オペラ座の灰燼/
久しぶりの東京
will/
久しぶりの東京
オペラ座の灰燼/
近江神宮(1)
will/
近江神宮(1)
オペラ座の灰燼/
大阪の市営バス
オペラ座の灰燼/
今年の紅葉(2)
will/
大阪の市営バス
will/
今年の紅葉(2)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
韓国
(153)
ひとりよがりな回想
(270)
タイ王国
(357)
西班牙彷徨
(75)
紐育(New York)
(28)
台湾
(25)
小説
(222)
デジカメ
(989)
オペラ
(15)
Movie
(81)
絵画
(79)
ミュージック♪
(205)
勉強の内容
(52)
Weblog
(423)
BOOKMARK
OperaLuciaのチャンネル
YouTubeでの私のチャンネルです。
マル恥メディア
シムリー(講座の先生)のサイト
京都&神楽坂 美味彩花
ぱすてるさん
―本のすこし窓を開けて―
アンナ・ドンナさん
本嫌いさんの読書感想文~カラマーゾフの兄弟はいつも貸出中?!
雪こぐまさん
露西亞彷徨!?記 第弐篇
ロシアでのつかの間の記憶
フレイムハウス
私が時々出没するカフェバーです。
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
phantom_o_t_o-0567
性別
都道府県
自己紹介
「オペラ座の灰燼」です。美術館や古い建物や廃墟が好きです。メールは
nostalghia-1983★hotmail.com
★ → @
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
京劇「項羽と劉邦」
オペラ
/
2018-06-28 01:09:42
NHK大阪ホール
先週、地震が心配ではあったものの京劇を鑑賞しに大阪まで足を運んだ。日本で本格的な京劇を鑑賞できるのはやっぱりありがたいことだ。
演じられるのは4Fのホールなのでエスカレーターで
移動した。移動中大阪城の天守閣がくっきり見えた。
開場は開演30分前だったが、開演1時間前に
待合の椅子が足りなくなるほどの来客だった
私の席は目の前の通路の位置のおかげで舞台を
スッキリ見通せるような所だった。幸運だった。
休憩時間に
俳優さんたちの歌唱・アクション・演技・演舞、奏者の演奏はとても良かった。俳優さんやスタッフたちにとって最高の最終日だったのではないかと思う。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
タコのラビオ
Weblog
/
2018-06-20 00:20:42
運命の初戦...タコが占った! ドキドキの結末
ドイツのパウルのみならず、小平町のタコも的中させた。タコはサッカーの予言に強いなぁ(笑)。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
トヨタ、ルマン悲願の初優勝
Weblog
/
2018-06-19 00:16:54
トヨタ、ルマン悲願の初優勝!“オール日本”態勢では初
採り上げるタイミングとしては1日遅れだが、すばらしい快挙だ。ここ数年惜しくも優勝を逃してきたが、問題を洗い出して改善しつづけ、その努力が報われたのだと思う。モータースポーツの世界でもっとも世界に影響を与えたニュースとしては昨年のインディー500を制覇した佐藤琢磨くらい大きなものだろう。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
「剣道教室」
デジカメ
/
2018-06-18 00:56:09
梅雨ではあるが雨の後にスカッと晴れるのみならず風が吹いて遠くまで見える日が続いた。
そんな日の夕方、外国人観光客が団体で登ってきた。
日本の学校の遠足や修学旅行の定番ネタとして、クラスの男子生徒の一人か二人は旅行先のお土産店で木刀を買う、というのがある。誰かの歌で「旅行先で木刀を買う小市民」といったような歌詞があったがそういうあるあるネタだ。
山に登ってきた外国人の団体は、カリフォルニア州の高校の日本語クラスの先生と生徒たちだった。その中に木刀を買って登ってきた男子生徒がいて、あるあるネタは海を越えるものだと思わず微笑んでしまった。
素振りが「さま」になっていく
山には長年剣道をやっていたという人が登ってきていて、剣道の正面素振りを披露して見せた。するとレクチャーが始まり何人かの男子生徒が真剣に正面素振りを練習し始めた(笑)。
木刀は一本だけなので他の生徒はビニール傘で(笑)
剣道のこと以外にもNBAファイナルをゴールデンステート・ウォリアーズが制覇したことなどを話して楽しい時間を過ごせた。帰りは彼らが登ってきた道とは別のルートで一緒に下山したが、ちょっとした冒険になったようで楽しんでもらえた。またぜひ日本に来てほしいものだ。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
エルミタージュ美術館にすむ予言猫
Weblog
/
2018-06-15 01:09:08
予言猫、W杯開幕戦でロシア勝つ エルミタージュ美術館にすむ
FIFAにしろ日本サッカー協会にしろ黒いうんざりするような話ばかりでサッカーに対するテンション駄々下りなのだが、少しは笑える話題が今回も採り上げられた。
タコやインコに続いて今度は猫ですか(笑)。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ワット・ベーンチャマボピット(6)
タイ王国
/
2018-06-14 00:15:13
大理石の白さが目を引く
奈良の歴史博物館でも見たような(笑)
同じような仏像のように映るが
よく見ると各々に違いがあるのだ。
雨上がりでツルツルの床面がさらに滑りやすくなっていた。
滑って仰向けに転倒しそうになった。正直こわかった・・・。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
山脈のような雲
デジカメ
/
2018-06-11 01:14:17
晴れの日が恋しくなる季節のせいか、土曜日が晴れともなれば登ってくる人が多い気がする。
盆地を囲む山々の上にかかっている雲が山脈のような形になっていた。もし画像のような雲が実際の山だったら、標高が1500mから2000m超ぐらいかもとか想像してしまった。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
滋賀県へのルート
デジカメ
/
2018-06-06 00:41:07
約一週間前に大文字山三角点から滋賀県大津市に歩いて行ったが、順路に詳しい人から聞いていた行き方と別のルートで大津市役所に到着していた。
後日、また三角点に登ったときに如意ヶ岳から行くルートの入口を探しに行こうと思った。三角点に先にいた知り合いの登山歴が大ベテランの方にその話をすると「連れて行ってあげるよ。一人では分からない所だ」とのことだったので、お言葉に甘えることにした。
前回、私は右の方向に歩いて行ったようだ
如意ヶ岳の山頂には運輸省の施設がある
のでそこを迂回するように進むという。
施設を迂回するように東に出ると舗装された道路に出た
15分近く道路を下って行ったら
遠くからだが琵琶湖を望めた!
ここの隙間をから下って行っても大津市への
道に行けるというが急こう配らしい・・・
琵琶湖を一望できる所からさらに下る
ここのガードレールを潜って下りる道が
如意ヶ岳から大津市へ行けるルートだと
いう。これは案内されないと分からんわ(笑)
ガードレールを潜って行ける場所の目印となる鉄塔
カードレールを近づいて見ると赤い
矢印が。しかし上から白いペンキで
消そうとしているように思われる。
下りる地点が分かったので来た道を引き返すことにした。
大文字山三角点へ戻ってきた。案内して
くださった方に何度も感謝の意を伝えた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ワット・ベーンチャマボピット(5)
タイ王国
/
2018-06-03 01:09:27
若いお坊さんが卓を囲んで勉強していた
拝観料を払ってからチケットの検札はどこなんだろうと思っていたが、寺院の奥からが拝観料の対象のようだ。
たぶんスジャータから粥を差し出される前の
苦行で体の限界まで瞑想にふけった菩薩像だ…。
ワット・ベーンチャマボピットにはさまざま地域と時代の仏陀の立像や座像が置かれていた。なぜか夢中になってカメラに収めた。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?