中国足心道 足揉みぱくちゃん 「今日も元気だ!ご飯がうまい!」

「足揉みぱくちゃん」の療術師 市村良子の日々の出来事、暮らしを綴った日記です。

イライラしたら足を揉む。

2019-03-09 01:18:39 | Weblog
糖尿病でとうとうHBA1Cが9を超えてしまった60代男性。
足揉み歴、もう8年位かな。

最初は毎週、次に月2回、今は月に1度の施術です。

二つ年上でいつも楽しくお喋りしているのですが、今日は来られた時から、なにやら気がたってません?
気がたってるお方には、なるべく気に触らないような語りかけをいたします。

「のれんに腕押し」まで行くと頼りないので、適当に相槌、たまに意見も言うてみる。
つらつら話を聞いていると、ここへ来るときに高齢者のバイクとぶつかりそうになってイラついたらしい。

青信号になったので、右折しようと曲がりかけたら、いきなり振って湧いてきたように前方から、バイクが彼の車の左手に入ってきたそうな。
分かります?

前方から曲がってくるなら、右手に入ってくるはずなのに左側に。
で、そのまま右側通行して、行ってしまったそうです。バイクですよ、チャリンコちゃいますよ。

「交通違反、なんぼしてるねん!」
私も高齢者なので、そんなこともあるかもしれんと思いつつも
「そやそや、車は右側通行できへんので~」

「国会中継もアホらしいて、見る気もせんわ!安倍は、嘘ばっかりついて!」と、怒る。
昭和29年9月生まれと言う同じ年月に生まれた私としては、密かに応援してるので、
「でも、嘘でも景気は上向きですって言うとかな、国民はもっとお金溜め込んで出さへんよ」

「そら、高齢者はお金だけが頼りやからな」
「自宅に現金溜め込んでるから、アポ電で強盗殺人されてるし。。
何年か前は、北陸の大火で、タンス貯金全部燃えてしもたし。。。」

「年寄りは、目の前にお金がないとアカンのや!」
「もうナンボも食べられへんし、欲しいものもあらへんし、お金貯めんとせっせと使こうたらええんちゃう?」

60歳過ぎたら、先端医療なんかに関わらん方が楽やしね~。
気がたってるお方の気が鎮まるような会話をしつつ、せっせと足を揉み続けます。

上半身がイラついてるから、足もいつもより硬いわ~。
ふくらはぎは激痛、おまけに何やら固まりができてますやん、気の毒なことに。。。

でも、黙々と揉み続けていると、土踏まずもふんわり柔らかくほぐれてきます。
なんとなく、温かくなってきたし。
ほー、声のトーンが変わってきましたね~。

療術師は、相手に向かって行くより、添って行くのがいいようね。
怒涛の流れにいるお人に、支流からそーっと合流して、一緒に同じ方向に流れていく感じ。
分かります?

思えば、実家の父はお酒を飲んで喚いてたし、舅は、お酒も飲まんのに喚いてた。
こう言う親達の相手をするうちに、合流テクを身につけてたのかしらん。
厄介な親たちでしたが、何事も無駄なことはないんだね~。

施術が終わる頃には、すっかりいつもの楽しい、穏やかなおっちゃんに戻っておられました。
足を揉んで血流が良くなり、体が温まって穏やかになる。

いや~、ホンマに助かる。。。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それなりに。。。

2019-03-09 00:49:05 | Weblog
今年も、ふうこさんちのお雛様を見せていただきました。



向かって右の内裏雛は、お孫ちゃんのために。
後ろの掛け軸は、70代のふうこさんが生まれた時に、用意されたもの。
隣にかけてある小さな着物は、彼女(妹さんだった?)が子どもの頃に着ておられたもの。

前の、お人形様達は、「小さい頃に、これで遊んだの」と。
吊り雛は亡くなったお母様の着物を使って、ふうこさんが作りましたって。

姫路から高速道路に乗って40分ほど北上した町に御夫婦で暮らしておられます。
おうちのすぐ裏は山で、裏庭で摘んできたと言って、いただきました。



ふきのとうです。
茹でて、刻んで、ふき味噌を作りました。
ごちそうさまでした。

肺がんの手術をされて、ちょうど1年になるご主人は、「もうアカンのちゃうか!(ごめんあそばせ。。)」と言う危機的状況もありながら、いつの間にか復活する不思議なお方。

そばで看護をするふうこさんが、「私の方が疲れるわ~」と言いながらも、これまた復活しつつあります。
どうぞご心配なく。

お二人共、足は元気です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費削減にご協力を~。

2019-03-07 01:58:05 | Weblog
今日の足揉み。
ふうちゃん、76歳。足揉み歴1年と少し。

先月来られた時も、風邪気味で、内科に行ったらこの時期、この程度で病院へ来る方が危険と言われた位。
今月、まだ声が戻ってなくて、咳も出る。

「ずーっと2ヶ月、続いているんです。花粉症でもないそうです。何でしょうね」とおっしゃるので、
「じゃ、プールもお休みされているんですね」と言うと、
「プールは、楽しみですから行ってます」

週に2回のプールに行きつつ、病院へも行きつつ、咳が治らず声も変わったまま2ヶ月。

「裸になって水着に着替えて、プールに入れるならお元気ですね。
でも、完全に戻りたいなら、しばらくプールはお休みされるものいいんじゃないでしょうか?」

先生も、きっと同じように思われているんでしょうね。
「この程度で病院へ来るな!って私、いつも叱られてるんです~」と。

ワシもそう言いたい。。。

「遠くへ出かける時は、いつも取り敢えず先生の所へ行っておくんです」
「何しに?(ホンマに性悪やと思うわ、ワシって)」

お顔の色もきれい、プールも行ける、ご飯も美味しい。
「夜は、よく眠れます?」
「主人が、呆れるんです。お前は、ベッドに入って10も数えんうちにもう寝とるって。」

何をかいわんや。

とうとう、
「医療費削減にご協力を~。」って言うてもた。
「今の医療費のまま行くと、お孫さんの代になると皆保険は破綻しますよ。病院へ行くの止めませんか?」と、脅迫しとるがな。。。

決して、政府の回し者じゃないけど、若い人たちがせっせと働いて保険料払ってくれてるのに、使わなくてもよいお金は始末しようよ。

「歯医者さんにも、毎月行ってますよ。私、歯ブラシが下手みたいで、先生に磨けてないよって。だから掃除に通ってるんです。」
そんなに、行かんでも~。1年に1度でも大丈夫でしょ。

私は、「歯垢」と言うのも、もしや歯茎が下がって隙間ができた所を埋めるのに役にたってるんでは?
と思うようになりました。
一昨年、虫歯が我慢できなくて行った歯医者さんで、お掃除されて歯垢がなくなった隙間が段々広がってきてます。
お掃除する前は、きっちり歯と歯がくっついてたのに、隙間が広がって歯が横に倒れてきた。
歯垢は、ノリの役目をしてたんだな~と今更ながら、思う。。。
でも、これだけ隙間が空いてしまうと、歯垢もできなくなるから、ますます間が空いてくるだろな。

揉み終わったふうちゃんの足は、温かく柔らかく、とても病院が必要な方とは思えない。
病院は、病気の時に行きましょう。当たり前か。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳の説得力だわ~。

2019-03-07 00:43:06 | Weblog
今月の新幹線読書は、これ。



「生き方上手」「続、生き方上手」に続く本。
本の帯には、
「これは生き方上手になるための実用編です。人生は、要するに1日24時間という時間の使い方いかんなのです」
と書かれています。

「100歳まで元気に働く」をまさに実践して亡くなられた先生の生き方は、参考になります。

生活習慣病という言葉を作られた先生からの5つのアドバイスが載っています。

1.何より、太らないこと。
   太る理由の一つは遺伝子、もう一つは食べ過ぎです。太ると脂肪がたまります。
   野菜や魚中心の和食を食事の基本にすることが、肥満や動脈硬化を予防する第一の要素です。

2.医師に頼らないこと
   降圧剤は、一度飲み始めたらずっと飲み続けなければいけないとお医者さんに言われたことはありませんか。実は、違うのです。塩分に気をつけた生活を続ければ血圧は自然に下がります。医師は、生活習慣を改めれば治る病気にも、薬を処方したりする。医師が治すものだと思ってはいけません。自分自身が毎日の習慣を調整していくのです。

3。自分で管理をすること
   「ふだん」の自分の値を知らなければ、高いかどうかも分かりません。35度が平熱の人もいれば、36.5度が平熱の人もいるのですから、血圧が少し高めでも、「高血圧」とは言えない人も沢山いるわけです。だから、できれば毎日、体重、血圧、体温を測って、自分の体を自分で把握しておきましょう。

4。ストレスを解消すること
   「外からのストレスにうまく適応できるなら、それは健康である」とは、細菌学者で疫学者のルネ・デュポスの言葉。無限にあるストレスを上手に対処する習慣を身につけなければなりません。イライラしたら、誰か聞き上手の友人に話す習慣をつける、外を歩く習慣でもいいでしょう。速めに歩くと悩もうと思っても悩めませんし、運動不足も解消されて一石二鳥です。

5.よい習慣と悪い習慣
   人生は習慣です。日々の生活で行っていることは、「半ば自動的に行われる行為の連続」です。
これを意識的によい方向に変えていけば、人生は健やかで喜ばしいものとなるでしょう。簡単なことです。たとえば、ランチを食べに行くなら、より遠いレストランに歩いて行くようにすればいいのです。一つ一つがよい習慣を作り、生活習慣病を遠ざけることになります。

長々と抜粋しましたが、興味のある方は、また本を読んでみてくださいね。

1.以前は、一日3食は必ず食べるべしと言われましたが、今では、たまには断食をしなさいと言われます。戦後、導入された栄養学はドイツのもので日本人には向かないそうです。「日本人なら、コメを食え!」です。

2.日野原先生もそうおっしゃるか!やはり、降圧剤は乱用されているんだな~。

3.足を揉んで体が敏感になれば、体の言うことも分かるようになります。耳を澄ませて、聞いてみて。

4.免疫が上がれば、昔はストレスと感じていたことにも、うまく対応できるようになります。

5.「意識が変われば、行動が変わる」と言う言葉を実践して、楽しんでみてはどうでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張るべ!

2019-03-06 23:52:05 | Weblog
1年ぶりに、中国足心道の認定講習ご希望の方。

23年前にくも膜下出血で倒れて、その後遺症で、右半身に少し麻痺があります、と言う75歳の女性。
娘さんが2年前に受講され、ずーっと興味を持ってくださっていたようです。

資格取得後、娘さんが毎月施術をされて2年程になります。
それで免疫が上がったのか、1年前から通い始めたデイサービスでのリハビリの効果か、先週お伺いすると、
「私、52歳の頃(くも膜下で倒れたお年)まで、帰れそうな気がするんですよ」とおっしゃる。

なんちゅう、生きのええ前向きなお言葉!
52歳だろうが、42歳だろうが、戻っていただきましょ。

それでも講習が決まってから、果たして、私に教えられるだろうかと、一応考えたのですが、ご本人の積極的な思いと、札幌本校では79歳の男性が受講されて、現在もご活躍中とお聞きしているので、「よっしゃ!」と始めることになりました。

こちらに来ていただくのは無理ということ、おまけに、麻痺が残る右手で板書をするのも難しそう。
で、講習内容のプリントを作り、書く事もあるかもしれんと、小さい黒板とチョークを持参して行きました。

最初の授業は、2時間にしていたのですが、講習してるのか茶飲み話をしているのか分からんうちに終わりました。
いかん、いかん!
次回は、中国足心道の歴史、法的位置づけ、商標権について。きっちりやらせていただきます。

去年から講習に使っている新しいテキストは、麻痺のある右手でもやり易そうな施術方法が多く載せてあります。
講義も、USBを使って札幌の顧問の分かりやすい授業を視聴していただくというのが数時間。

おー、まるで彼女のための講習内容じゃないか!と手前味噌。
今更開業して、他の方々を揉むと言うことはされないと思うのですが(いや、分かりませんね)、娘さんと足揉みの交換をされたら、もっとリハビリ効果が上がるのではと期待しています。

「100歳まで元気に働く」と言う私のプランに、格好の女性が参入してこられました。
いや~、楽しみ、楽しみ。

その前に、しっかり講習しいや~(えっ?誰ですのん?)。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍大根葉。

2019-03-06 23:40:42 | Weblog
野菜作りの上手な皆様から、大根をよくいただきます。
大抵、葉っぱも付けてくださるのですが、なかなか食べきれません。

ごま油で炒めてカツオをまぶす、細かく切って浅漬けにする、などなどありますが、今回はこれ。



さっと茹でた大根葉を2,3センチに切って、冷凍保存にしてあります。
で、煮物(筑前煮や肉じゃが)の彩に最後にいれる。

今回、初めてやったので、煮すぎて茶色になってしまいましたが、最後にさっと入れると良いみたいです。
柔らかくて、美味しい!

青みには、冷凍インゲンなどを使っていたのですが、これからは大根葉をいただいたら、冷凍にして置いときましょ。
一度、お試しあれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で揉んでもオッケーよ!

2019-03-02 00:54:45 | Weblog
何これ!
相変わらず、ばばちい足やな~。



これでも、写真撮影のためにヤスリでゴシゴシしたんですの。

右足の外側です。マジックで、肩、肘って書いてるの、見えますか?
それぞれ「肩関節」「肘関節」の反射区です。

ご自分の足を触っていただくと、小指の付け根に骨があります。
その骨の下に、親指でぐーっと潜り込ませるように揉むのが肩関節。

四十肩、五十肩の痛みや手が後ろに行きません、とか上に上がりませんとかの症状に効果があります。
その小指の下の骨から、ずーっと下がっていきますと、もう一つ骨にあたります。
これが肘関節の反射区。
肩関節と同じく、親指を使って骨の下に潜り込ませるように揉みます。

もしかして、骨がどこにあるのか全く分からん人、または、反射区が丸く腫れ上がっている人、いませんか?
そんな方々は、かなりの肩こり、肩の痛み、腕が上がらんという症状がありませんか。
骨の周りが固まってる、またはゼリーみたいにブヨブヨしてる。
もし、そうなってたら、骨の周り(骨が行方不明になってる人は想像して)をゴリゴリ、ほぐしましょう。
塊やゼリーがほぐれて、骨がすっきり出てきたら、肩の症状が改善されるかもしれません。

と言うことが実際にあった方のお話し。。。

このブログにも時々登場していただいてる、ふさちゃん90歳。
足揉み歴6年位の女性。
88歳までは、お元気で大阪や姫路にお稽古、ランチとお出かけもお忙しかったのですが、昨年は背骨の圧迫骨折、大腸の切除手術で、病院生活が続きました。

一時は、このまま寝たきりになるのか。。。と思われる程の状態だったのですが、ご本人の頑張りと病院のリハビリ、ご家族のお世話で見事に復活。
大阪、神戸のお出かけは、さすがにできなくなりましたが、足揉みは月に2回を再開されました。

で、先週ご自宅にお邪魔すると、娘さんが来られていました(60代の彼女も毎月揉んでおります)。
その娘さんが、「今日は、右手が上がらないの。前から上げると上がるんだけど、横からあげようとするとダメ。痛い!」と。

どれどれ。。。
彼女の右足の肩関節と肘関節。そして、その二つの反射区の間が上腕部の反射区です(書き忘れた)。
三つの反射区を確かめてみると、上に書いた通り、固まってゼリー状になって、押すと「痛い!」

まあ、モデルのような反射区の状態ですわ~。
ここと、これをこう言う風にゴリゴリ押しましょう。
と、お伝えして、ふさちゃんの足を揉んでおりました。

「ホント、ブチブチしてるわ~。痛いわね~。骨の周りに何かあるみたい」とブツブツ言いながら、揉んでおられました。
しばらくすると、
「何だか、ブヨブヨが少なくなってきたみたいよ」と。
30分か40分程、しっかり自分揉みをされてたでしょうか。

「あら、固まりがなくなってきた。」
そして、右手を上げてみると、「上がるわよ!痛くない!すごーい!」
毎度のことですが、あなたの足と脳がすごい!

毎週、月に2回、月に1回など、療術師が揉むのも良いですが、自分揉みの効果も凄いでしょ?
試してみてくださいね(と、人には一応言うてみる)。

時々、メールをいただきます。
「○○の状態なんですが、どこを揉んだら良いでしょう?」って。
とりあえず、この辺を揉んでみてねとアドバイス。

療術師が毎日揉むのは、末期ガンなど急性の場合ですが、自分揉みは毎日やっても大丈夫。
誰かと揉みっこできるなら、なお素敵!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする