羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

野口三千三ゆかりの川へ

2018年04月26日 19時02分11秒 | Weblog
『私が「烏川の川原によい砂がある所はないかなあ」というと、子供たちは早速調べてきてくれました。職員会議に図って、組ごとに、全校生徒が川原へ砂を採りに行った。こうして砂をとり換えた砂場は、たちまち子供たちにとって自分の愛する友だちに変わったのです』
 野口が短期現役兵のつとめを終えて、本格的に小学校教師として生徒たちと接した時の話だ。
 鉄棒を磨く、藁でマットをこさえる、そういった子供たちが直接に道具と向き合った記述が『野口体操 からだに貞く』に書かれている。

 本日、午後、何気なく手にとった。
 久しぶりである。
 最初から読み始めて、26ページ、「烏川」の二文字に、一瞬にして目が点になったところだ。

「体操による人間変革」ー鉄棒がかわいくてたまらないーである。

 今年の正月に群馬を訪ねたおり、明治期になって「高崎歩兵十五聨隊」となった場所もあるいてみた。
 かつて高崎城があったところだ。
 烏川のそばには、本丸と西の丸がつくられていた。
 この城は山代ではなく、平城である。
 したがって、烏川は敵が攻めてきたときに侵入を防ぐ堀の役目を担っていた。
 
 その様子は、高崎市役所の23階にある360度展望からはっきりと見て取れる。
 川は榛名山方向から流れてくる。
 今では、護岸整備が進められていて、砂を採りに行ったことなど想像もつかない。

 それでも文章の中にこの記述を見つけて、ハッと驚く同時に、懐かしい心持ちになった。
 以前、読んだ時にはない心境の変化である。
「烏川」の二文字に全く気づかず、気に留めなかった。
 
「現地を訪れて見る」ということはこういうことなのだ。

 そのときには、川に近づくこともしなかった。なんてこった!後悔先に立たず、である。
 実に残念なことをした。

 実は、7月になったら、野口ゆかりの川を、実家近くから探しに行こうと思っている。

 その折に、高崎に立ち寄って、この川のほとりに立ってみよう。
 夏の風に吹かれてみよう。
 空を眺めてみよう。
 川の蛇行をこの目で見て確かめてみよう。
 
 文章を読む、ということはこういうことなのだ。

 私の旅は、終わりそうもない。。。。。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一歩ずつ・・・一歩ずつ | トップ | 伊豆のWATSU旅・・・肺は浮き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事