羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

『一個人』取材をうけて

2016年10月16日 08時23分36秒 | Weblog
 昨日の朝日カルチャーセンター「野口体操講座」は、新しい階に移って二回目のレッスンだった。
 まだ教室に慣れていなかったが、中高年向けの生活情報誌『一個人』の取材をお受けした。

 掲載予定は12月号「柔らかい『腰』をつくる』(仮)というテーマで、「(一生)痛まない腰を手に入れるための野口体操」(仮)という見開き2頁とのこと。
 詳しいことは、ゲラのチェック後に、改めてこのブログに書きたいと思っている。
 
 さて、いつも思うことだが、参加してくださっている皆様の大人の対応には、「感謝」という言葉しか見つからない。
 たった一回のレッスンを取材されるというのは「受ける方も、毎回、真剣勝負だよ」と、生前の野口のことばをいつも思い出す。
 その言葉を胸に潜めて、周到な準備はするけれど、事前に行っている周到な準備には拘らず、その時の全体の雰囲気をよりよい方向に盛り上げていく。野口直伝をご披露することになる。

 それはそれとして、レッスンの前の打ち合わせのとき、編集部の方が記憶を辿るようにして呟かれた。
「お話を伺っているとおもいだすことが……私は、合唱部に所属していたんですが……あのー、もしかしてー、合唱練習の前の脱力体操っていうのが……」
「そうです! 野口先生に体操を習った芸大の卒業生が合唱の指導者や指揮者で、『上体のぶらさげ』は取り入れてらっしゃるようですよ」
「あー、そうでしたか。なんか似てるなー、って」
 それだけで、お互いに打ち解けてしまった。
 いざ、教室へ。

 2時間のレッスンは無事に終了。

 そして今朝、おまけ付きのお話。
 いただいた見本誌『一個人』11月号「健康常識 本当の話」をパラパラとめくっていた。
 一瞬、目が点になってしまった。「日本遺産を旅する」頁を開いたときのことである。
 内容は、「かかあ天下ーぐんま絹物語 幕末〜昭和の日本を支えた上州の “かかあ” たち。その面影が色濃く残る群馬・絹遺産への旅」カラー写真が綺麗な8ページの特集だった。

 いやいや、なんとまぁ〜ご縁のあることか!
 取材もさることながら、野口三千三の故郷を紹介するときにご覧にいれたい “おまけ” つきであった。
 
 さぁ、午後からは雑誌を持って日曜日クラス・レッスンに出かけよう。
 気分よく、からだが急に軽くなったのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする