goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

サトイモのマルチ栽培で苗の植え付けをする

2015年05月05日 06時03分20秒 | 週末農業・定年農業
ゴールデンウィークは、どこに出かけるでもなく、ふだんはできない農作業をせっせとやっています。老母の畑で里芋のマルチ栽培をしてますが、過日、苗の植え付け作業を行いました。ふだん手伝いをしている妻は、だいぶ要領がわかってきたようですが、もっぱら果樹園担当の私のほうは、今ひとつ理解が充分ではありません。少し前の元肥の施肥の記録が抜けていますが、備忘のために作業の記録をしておきましょう。



  1. まず、畝幅が90cm間隔になるように印をつけ、糸を張って直線になるようにします。
  2. 糸の内側を鍬で起こし、土を両側からかまぼこ形に盛り上げて畝を作ります。こうすると、畝幅は60cmくらいになります。
  3. 畝の周囲に溝ができていますので、ここに黒いビニールをかぶせ、裾を土で埋めてしまいます。
  4. 黒いかまぼこ状の畝に、一定の間隔(60~90cm)になるように包丁で十文字に穴を開けていきます。間隔は苗の数によりますが、あまり狭すぎるのも生育上好ましくありません。
  5. 十文字に開けたビニルの穴を手で広げながら、移植スコップで土を掘って、穴を掘ります。掘り出した土は、ビニルの上に載せておきます。

  6. 水を充分にやり、苗をポットから出して穴に移植し、周囲に土をかぶせて固定します。


これで、移植は完了です。



あとは、時期を見て追肥をすることになりますが、指揮官である88歳の(?!)元気老母の判断を待ちましょう。



そうそう、親戚からいただいた筍が美味しかった。牛肉としらたきと一緒にお醤油味で煮て、旬の味をいただいております。ワラビとキュウリの漬け物も、今年の初ものです。昨夜は、当地の日本酒「男山」で、珍しく晩酌をいたしました。美味しかった~(^o^)/

コメント