三つ葉はお正月には欠かせないものです。
三つ葉には、栽培方法の違いによって、大きく3種類に分けられるそうです。
**************************************
多くが水耕栽培で作られていて、店頭では一年中見かける「糸三つ葉」。
また、冬が旬の「切り三つ葉」は、茎が白くてやわらかいのが特徴。
根株を日光に当てず軟白栽培したもので、収穫時に根を切り取っている。
そして、畑などで土を寄せて軟白栽培したものを根付きのまま出荷する
「根三つ葉」の3種類になります。
根三つ葉は、春が旬で、おひたしやあえ物にすると、シャキシャキした
歯触りが楽しめます。
3種ともカロテンが豊富な緑黄色野菜で、なかでも糸三つ葉が最も多く、
そのカロテンの量は同じセリ科のセリと比べても、はるかに上です。
独特の香り成分には、食欲増進や精神を鎮静させる働きがあります。
健康レシピを参考に。。。。。
茶碗蒸しには欠かせない三つ葉です。三つ葉と他の野菜と
一緒にの卵とじなど、春が旬の美味しいときですね。
実家の庭より・・・母が育てていたものです・・・一輪開花しました。
実家は建て替えてしまい、この花の姿はありません。
「良いほうに考えれば、腹もたたないよ」が母の口癖でした。
母には、感謝の想いがいっぱいです。。。。。