goo blog サービス終了のお知らせ 

萬蔵庵―“知的アスリート”を目指すも挫折多き日々―

野球、自転車の旅、山、酒、健康法などを徒然に記載

2021.04 奄美旅 最終日 「名瀬〜大宮」

2021年04月16日 | その他旅行

令和3年(2021年) 4月15日(木)  曇りのち晴れ 総歩数3,876歩

奄美最終日。本日は帰るだけと割り切り、ホテルでのんびりした。ホテル前のバス停から空港行きが出ていて11:31発に乗った。空港までは約1時間。空港には12時半過ぎに着くが、成田便13:55発が往復の航空機の到着が遅れていて、14:30発に変更になっていた。ま、欠航ではないのでよしとした。ところがだ、14時ごろに15:00発に変更となり、その30分後には15:10と三度出発時刻が変更となった。

結局離陸したのは15:30。成田には予定より1時間半遅れの17時半着。成田からはバスで東京駅へ行き、東京から大宮までは高崎線、大宮からはバス。我が家に着いたのは20時丁度だった。1時間半の遅延がなければ、名瀬のホテルから我が家までは六時間程度だ。やっぱり、便利だね。

家では冷蔵庫に残っていた「牛ごぼう」や「キムチ」で無事の帰還を祝って一杯やってから寝た。今回の旅はほぼ思い通りの四泊五日を終えることが出来、満足でした(^.^)v。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.04 奄美旅 四日目 「鹿児島県立奄美図書館」

2021年04月15日 | その他旅行

令和3年(2021年) 4月14日(水)  曇り 寒し 総歩数11,510歩

朝風呂に浸かってから、8時に図書館に向かう。途中、郵便局のそばのカフェでモーニングを食べた。ここのサンドイッチは旨かった。図書館には9時過ぎに入った。

今回の奄美旅は奄美の歴史、特に幕末薩摩藩によって「黒糖地獄」と呼ばれる一方的な搾取があった歴史を調べるのが主だった。そういった資料は現地の図書館に行くのが一番良かろうということで、鹿児島県立奄美図書館に初日に1時間半、3日目に半日、そして、本日は終日詰めたのであった(2日目は休館日だった)。

初日に「苦い砂糖」という面白い本に出会った。薩摩藩の搾取のしくみは明治になってもそっくり鹿児島県が受け継いだ。この搾取に農民たちが県を相手に訴訟をおこした。その中心になったのが青年「丸田南里」。この丸田南里を中心に書かれた本が「苦い砂糖」である。

この奄美の「黒糖地獄」と呼ばれる一方的な搾取に対し、農民側はなんで反発しないのだろうと不思議に思っていたのだが、やはりこういう青年かいたのだ。詳細は機会が有ればまた書きたいと思うが、まだ、自分の中で整理できていないので、後日。

この「苦い砂糖」という本は本日午前中に読み切った。丁度昼だったので「鳥しん」という焼鳥屋に昼メシを食べに行って、13時半ごろ再び図書館に戻ってきた。17時まで居て「龍郷町史」などを読んで、西郷どんの奄美亡命時代の痕跡を辿ったりした。

現地の図書館で色々と調べる、というのは面白いもんだ、と思った。図書館や博物館などでその土地の歴史を調べてから、名所旧跡を巡ると臨場感を持って接することができる。その土地をより深く知るためには最良の方法ではないか、と思う。今後はこういう旅が増えるかもしれん。

17時に外に出るが、えらく寒い。おまけにパラパラと雨も降ってきた。半袖で出てきてしまったので、このまま夜を過ごすのは厳しいと思い、一旦ホテルに戻って上着を羽織ってから、再び街に繰り出した。今晩は奄美最後の晩なので「木の花」という郷土料理の店で「島らっきょう」と「ゴーヤ炒め」を頼んで黒糖焼酎「長雲」を呑んだ。三杯ほど呑んで宿に帰った。途中コンビニで買って来た濃いめハイボールを飲みながら、本を読んでいる内に眠くなり、今日も9時過ぎには寝たのであった。

<本日の昼メシ「手羽先唐揚げとおにぎり」:図書館を抜けて昼からやっている「鳥しん」にきてお昼を食べた。手羽先の唐揚げが思っていたよりもボリュームがあったが、美味しかった。>

<本日のアテのひとつ「島らっきょう」:沖縄でもそうだが、このアテは泡盛や黒糖焼酎によく合いますナ(^.^)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.04 奄美旅 三日目「龍郷町」

2021年04月14日 | その他旅行

<穏やかな龍郷湾>

<西郷どんが愛加那と二年半暮らした住居跡。二人の長男で京都府長として活躍した西郷菊次郎はこの地で生まれた。>

令和3年(2021年) 4月13日(火)  曇り時々雨 総歩数10,193歩

昨晩も9時過ぎには寝たので今朝も4時には目が覚めた。読書などをして時間を潰す。

昨日のレンタカーは24時間借りたので、本日の10時半に返せばいい。ということで、再度龍郷町へ。昨日とは逆コースでひと回りして来た。今にも雨が降り出しそうな天気であったが、なんとか持った。せごどんの潜居地中心に龍郷町を散策した。色々興味深い発見があったが、詳細は後日。

10時には名瀬に戻ってクルマを返す。一旦、ホテルに戻って、ひと休みしてから、出かけた。まずは昼メシ。今日は伊津部にある「鳥しん」という昼間からやっている焼き鳥屋で奄美名物のひとつ「油ソーメン」を食べた。家でも作ろうと思いじっくりと味わって食べた。

食後は図書館へ。一昨日読んだ本の続きを読みに行った。午後6時まで図書館にいた。興味を持った本以外にも奄美図書館にしか無い「名瀬市史」や「龍郷町史」という資料がある。明日は一日図書館につめるつもりだ。

帰りに三線ライブが聴ける郷土料理屋「かずみ」に寄って、お任せコースをいただきながら、ライブ三線を聴く。大河ドラマ「せごどん」てアイカナ役の二階堂ふみが歌った唄を含む4、5曲披露してくれた。奄美に来たらここには寄らにゃ、と思ったのだった。8時半ごろホテルに戻って9時半には寝た。

<本日昼メシ「油ソーメン」:家でも作れないかと思いながらじっくりと味わったのだ。>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.04 奄美旅 二日目「島内ドライブ」

2021年04月13日 | その他旅行

<龍郷町にある「せごどん」の潜居地跡 >

<「せごどん」の住まいのすぐ北側には穏やかな龍郷湾が広がる。160年前にせごどんも見たであろう風景だ。>

令和3年(2021年) 4月12日(月)  曇り時々晴れ 総歩数11,232歩

昨晩は夜9時に寝てしまったので、午前3時に目が覚めてしまう。仕方ないので、DAZNの見逃し配信でラ・リーガクラシコ「レアルvs.バルサ」をiPhoneで観戦。

前半に2失点のバルサが後半に1点を返したものの、そのまま試合終了。バルサは今季ビッグチームにはことごとく負けているイメージがある。大赤字の上にメッシ退団のウワサもあるが、補強策をしっかりしないと来季もパッとしない存在になるのではと心配である。

6時半になってから、散歩に出る。フェリー乗り場が近いので、徳之島行きなどの時刻表、運賃などをチェックに行った。朝一の便で行って夕方の便で日帰りで行って帰ることは出来るが、片道3時間半かかるのと、向こうでの「足」がないのと、あまり見るところは無いなどの理由で、徳之島行きはやめにした。徳之島は長期間滞在して、のんびりするのに適しているところのようだ。

9時からオープンの奄美博物館に行くも「コロナ」で「今週は臨時休館」のはり紙が…。なんなんだ。公立のサービス機関は簡単にすぐ閉鎖する。稼がなくても税金から給料が出るからだ。飲食業など民間業者が必死で店開けて頑張って居るのに公共サービス施設が、どこも休んでいては観光客はさらに来ないのではないか。

民間業者の税を軽減して、自分たちの給料を減らした上での閉鎖なら納得いくが、どうも腑に落ちない。

仕方ないのでレンタカー借りて島内を走り回ることにした。まずは龍郷町にある鶏飯ひさ倉へ。ここの「鶏飯」はやはり旨い。かける出汁が絶妙なのだと思う。食後は「せごどん」の隠れ里などを観て、島を左回りに回って、南西の端「古仁屋」を見てから、名瀬に戻った。

夜は屋仁川通りのそばにある名店「鳥重」に入る。観光客が少ないので予約無しでも簡単に入れた。ここの焼鳥は絶品です。名瀬にお寄りの機会があれば、是非ともお訪ねください。小生、イチオシのお店なのだ(^.^)

<本日の昼メシ「鶏飯」:言わすとしれた奄美大島名物。>

<本日のアテ:「鳥重」の焼鳥、いつ食べても旨し。>

<シメは好物の「そぼろ丼」これまた旨し(^.^)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.04 奄美旅 初日「大宮〜名瀬」

2021年04月12日 | その他旅行

<今日から奄美旅。13時過ぎ無事に奄美空港到着。>

<3月下旬の「卒業旅行シーズン」とは違って機内はガラガラ。>

令和3年(2021年) 4月11日(日)  晴れ 総歩数12,677歩

本日から奄美旅。土呂駅7:26発の宇都宮線に乗り東京駅着8:03。8:20発の成田空港行き高速バスに乗って9:20には空港到着。飛行機の出発時間まで朝飯がわりに焼売で生ビールをいただく。

学校も会社も始まっているので、3月下旬時の那覇行きと違って、バスも空港内も機内もガラガラであった。成田発10:25、奄美空港着13:15。スムーズに奄美大島まで来られた。

名瀬のホテルに入ってひと休みしてから、街へ繰り出す。今回の旅は奄美の歴史を探るのが主なので、地元の図書館にしかないような資料を見たくて、まずは県立奄美図書館を目指す。ホテルから2キロほどぶらぶら歩いて15時すぎに到着。

いい資料があったので閉館の17時まで閲覧していた。県外の人には貸出し出来ないとのことなので、ここに来て読むしかない。ちょっと面倒だが、致し方無し。

図書館の帰りに飲み屋街のある「屋仁川通り」の島料理「喜多八」に入ってお任せコースで一杯。料理も黒糖焼酎も美味しかった。奄美に来たら、まずはここで島料理を食べにゃあかんね。

ホテルに戻ったのは夜の7時半すぎ。大浴場に浸かって部屋に戻るとやたらと眠くなったので、9時にはバタンQ。

<喜多八の一品め。しめ鯖と島らっきょにトビンニヤ(貝)。黒糖焼酎にぴったりのアテである。>

<これは4品目か5品目「塩豚と島野菜の炊いたん」絶品でした(^.^)>

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.3 沖縄旅 最終日「那覇〜大宮」

2021年03月14日 | その他旅行

<首里城の展望台から眺めた那覇市内>

令和3年(2021年) 3月12日(金)  晴れ(那覇)のち雨(大宮) 総歩数18,907歩

早くも本日最終日。那覇からの帰り便は19時発なので時間はたっぷりある。のんびり支度してホテルをチェックアウトしたのは10時ごろ。モノレールで首里駅まで行って、復興中の首里城を見学した。昨年12月にも来たが、いくらか復興が進んでいたようだ。

首里城見学の後はM野谷氏おすすめのステーキハウスへ。本格的なステーキを食べるのは久しぶりだった。まだまだ時間があったので、昼呑みできるバーに入って時間を潰した。

17時過ぎてから、那覇空港に移動し成田空港行き19:10の便に乗って帰った。帰りも卒業旅行の若者たちで満席であった。成田空港着は21時半過ぎ、東京駅行きの高速バスに乗ったのは10:20。東京駅着11:15で土呂駅まで行くためには11:23の京浜東北線に乗らなければならず、結構ヒヤヒヤだった。最終電車がコロナの影響で早くなっていたのだ。

それでも、綱渡りで無事土呂駅まで来れた。小雨降る寒い中をとぼとぼと歩いて家に着いたのは12時半。今回の旅も無事終了したのだった。

<本日の昼メシ:久々の本格的ステーキは美味しかった。食べたのはサーロインステーキ250g。焼き方はミディアムレアー。向こう側に見えるM野谷氏がたのんだステーキ。焼き方はベリーレアー。上面はほとんど生状態に見えた。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.3 沖縄旅 4日目「座間味〜那覇」

2021年03月13日 | その他旅行

<座間味阿真ビーチを早朝散歩。朝陽のおかげで足長おじさんに。これだけ長身だったら、NBAのバスケット選手を目指したかも。>

<午後14時の便で座間味島から那覇へ>

令和3年(2021年) 3月11日(木)  晴れ 総歩数10,536歩

阿真ビーチのキャンプ二日目。起きたのは朝7時ごろ。コンロで炭を起こして、ウインナーと野菜とパンを焼いて朝食とした。9時ぐらいからテント他の撤収作業を開始。これに結構な時間がかかり、キャンプ地を出たのは11時。港まで自転車で戻り、14時の出発時間までは港を見ながらビールやウイスキーを呑んで過ごす。

14時発のフェリーに無事乗船。2時間の船旅だったが、ほとんど寝ていた。那覇には16時着港。予約していたホテルにチェックインして、大浴場でひと風呂浴びてから、夜の街へ。本日の夕食はアグー豚のしゃぶしゃぶだ。人気店で6時前に入ったのだが、ほとんど満席状態であった。鍋も旨かったが、シメの雑炊も逸品でありました(^.^)v。

<しゃぶしゃぶ後のシメの雑炊>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.3 沖縄旅 3日目「ピーチでビーチ」

2021年03月11日 | その他旅行

<ビーチの空>

<ビーチの夕焼け>

<古座間ビーチ。慶良間ブルーの海岸だ。>

令和3年(2021年) 3月10日(水)  晴れ 総歩数10,048歩

ピーチ航空を利用して座間味のビーチに来たので、ピーチでビーチだ。LCC利用で現地でキャンプ、というのは初体験。余計なお金を払いたく無いので、機内持ち込み7kg以下という縛りを守って、キャンプ用品はヘッドランプとランタンぐらいしか持って来なかったのだが、キャンプ場でテント、マット、バーベQコンロなどを色々借りると、結構高いものについた。

次回、キャンプやるなら、手荷物料とキャンプ用品貸出料とを天秤にかけて、準備すべきだと思ったのだった。

海を観ながら、肉や野菜を食べてひと息入れた後、また、港の繁華街(といっても、かなり田舎だが)に行って居酒屋をみつけて延々と泡盛を呑んだ。バーベQでお腹はいっぱいだったので、もずく酢程度しか食べられなかったが、それでも店を出るころ(23時頃)にはおにぎりを食べた。

体重は増える一方ですナ。

<本日の朝食。海を観ながらの食事は最高ですナ。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.3 沖縄旅 2日目「座間味島」

2021年03月10日 | その他旅行

<座間味島の阿真ビーチ>

<那覇から座間味まではこの「ざまみ3」というフェリーで行ったのだが、どうみても「ざまみろ」としか読めなかったのだ。>

令和3年(2021年) 3月9日(火)  晴れ 総歩数12,257歩

沖縄2日目の今日は午前10時の便で座間味島へ。所要時間は約2時間。船の中ではやる事無いので、持ち込んだ「ジンビーム」の爽健美茶割りをちびちびと呑んだ。海洋を眺めながらのちびちび酒はなかなかオツなもんである。

座間味には12時半頃着。この島では阿真ビーチのキャンプ場に2泊する予定。まずは、レンタサイクルを借りて、町のスーパーで買物をしてから、キャンプ地へ向かった。約2キロ程度の道のりだが一ヶ所だけ、ママチャリではキツイ坂があった。

キャンプ地に着いたのは午後1時過ぎ。ビーチ沿いにあって眺めは申し分無し。さっそく、借りたバーベQコンロで肉や野菜を焼いて、ビールで乾杯!

夕方になってから、ママチャリで港に戻って色々探し歩いたが、然るべき居酒屋に入ってオリオンビール、泡盛などを呑んで本日の仕上げとしたのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.3 沖縄旅 初日「那覇にて」

2021年03月09日 | その他旅行

令和3年(2021年) 3月8日(月)  雨(大宮)後晴れ(那覇)  総歩数11,679歩

今日から4泊5日の日程で沖縄へ。本来なら緊急事態宣言が解除されて大腕を振って旅行に行けるはずだったが、宣言が2週間先延ばしとなってしまったので、少々気まずい旅となっている。

東京駅南口の成田空港行きバス停で同行のM野谷氏と8時に待合せ、そのままバスで成田空港へ。空港はガラガラ状態だったが、季節柄大学生の卒業旅行と思える若い男女が多く、那覇行き便も彼等で満席であった。

那覇に着いたのは午後2時半。予約しておいたホテルでチェックインし、大浴場でひと風呂浴びてから、那覇の街に繰り出した。国際通りの屋台村でモズクやテビチのおでんで一杯やった後、もう一軒寄ってから、M野谷氏オススメのダーツバーへ。

ダーツバーは当たり前だが、ダーツをやりながら、お酒が呑める。ダーツをしている時間は呑まないので、呑み過ぎる可能性も低い。アットホームな店が多いので、土地の情報も得られるし、なかなかいい所だ。今後はダーツの腕をあげて、旅先情報収集スポットとして活用しようと思ったのだった。

その店を出てもう一軒食堂によって、M野谷氏は沖縄そば、小生は何故かカツ丼を食べてから宿に戻って寝たのだった。

<テビチとスジのおでん>

<混ぜそば。辛いけど美味かった。>>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.12 GoTo沖縄旅 最終日「那覇〜大宮」

2020年12月10日 | その他旅行

令和2年(2020年)12月9日(水)那覇雨 大宮曇り 総歩数7,139歩

三泊四日沖縄旅も早くも最終日。那覇は生憎朝から雨。もう帰るだけなので雨でも構わんのだ。ホテルを十時半に出て那覇空港へ。空港内の蕎麦屋で食事をしてから13時発の成田行きに乗った。成田着15時過ぎ、バスで東京駅に着いたのは16時半。そこから、宇都宮線で土呂駅で降りて我が家に着いたのは17時半。那覇空港から4時間半で我が家に着いてしまう。便利な時代になったもんだ。

費用はLCC飛行機往復11,000円、宿泊はビジネスホテル三泊で7,500円。一泊2,500円だった。さらに、GoToで2,000円分のクーポン券までいただいた。非常に安上がりの旅だった。

東京駅も空港バスも空港も機内も全て空いていたので、”密”は避けられたし、沖縄は最低気温でも20℃という暖かな気候であったし、新型コロナ感染リスクは低かったと思う。新型コロナ感染拡大の対策が今後どうなるかにもよるが、チャンスがあれば、また南国を旅してみたいと思ったのだった。

<本日の昼メシ「カレー南蛮蕎麦」:那覇空港で食べた好物のひとつ。旨かった。>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.12 GoTo沖縄旅 3日目「呑んだくれ」

2020年12月09日 | その他旅行

<一日の始まりは湯上がりビールなのだ。窓から見える沖縄の海を見ながらの冷えたビールは最高でした(^.^)v>


令和2年(2020年)12月8日(火)くもり 総歩数10,408歩

本日は遠出をせずにホテルの周りで過ごした。まずは、大浴場で朝湯に浸かってからの「湯上がりビール」。やっぱり、これはやめられません!

11時に公設市場に行って、魚売り場で1000円の舟盛りを買って、二階の食堂で食す。舟盛りだけでは物足りないので、ゴーヤチャンプルーと海ぶどうもたのんだ。ビールとハイボールでいただいたのだが、昼飲みは結構効いた。

<公設市場の魚売り場。南国の魚はハデハデなのだ>

<1000円の舟盛り>

<ゴーヤチャンプルーと海ブドウ>

一度ホテルに戻って昼寝したら、ぐっすりと寝込んでしまって、起きたのは17時。しばし、ぼーっとしていたが、ホテルのそばの居酒屋で夕食がてら一杯ひっかける。ぐずぐずと夜9時ぐらいまではそこにいたが、眠くなってきたので、ホテルに戻って寝た。

沖縄旅三日目は"呑んだくれオヤジの一日"でありました(・_・;

<テビチのおでん。ここのはあまり美味しくなかった。残念(><)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.12 GoTo沖縄旅 2日目「斎場御嶽、首里城他散策」

2020年12月08日 | その他旅行

<トロピカルビーチの夕景>

<あざまサンサンビーチのブランコ>

令和2年(2020年)12月7日(月)くもり時々小雨 総歩数20,193歩

本日はレンタカーを借りて沖縄南部をドライブ。訪れた場所は以下の通り。

「瀬長島ウミカジテラス」「サボテン畑」「斎場御嶽(せーふぁーうたき)」「首里城」「ぎのわんトロピカルビーチ」

10時に出発して18時までドライブを楽しんだ。ウミカジテラスでは早めの昼食で沖縄名物タコライスを食べた。この店人気の「オムタコライス」のカレーミートというのをたのんだ。メキシコ料理のタコスの具材をご飯の上に載せたのがこのライスの始まりらしい。スパイスも効いていて酸味もあり南国ならではの美味しいランチであった。

<本日の昼メシ「オムタコライス カレーミート」:沖縄名物らしい。美味しかった。>

サボテン畑は収穫して出荷してしまったのか、ほんの数本が残っているのみで拍子抜け。沖縄の聖地「斎場御嶽」はさすがに霊験あらたかな佇まいで、西行の「なにごとのおわしますかはしらねどもかたじけなさに涙あふるる」という歌を思わせる雰囲気であった。

<斎場御嶽。霊験あらたか。>

続いて「首里城」。2019年10月末に正殿他を焼失してしまって、復興途上にあるのだが、それも含めて観る価値は十分にあった。惜しむらくは「日本100名城スタンプ帳」を持ってこなかったことだ。ま、またくればいいか。最後は宜野湾にあるトロピカルビーチに寄って夕陽を見て那覇に戻った。

<首里城守礼門>

<正殿は復興途上>

夕食は今回の旅の目的の一つアグー豚のしゃぶしゃぶを食す。流石に柔らかくて風味もあって美味しい肉でした(^.^)。しゃぶしゃぶを食べながら泡盛を結構呑んだのでしたたか酔ったのだが、もう一軒バーによって何杯か呑んで(実はあまり覚えていない)、ホテルに戻った。もちろん、バタンQでありました(-_-)zzz

<アグー豚のしゃぶしゃぶ>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.12 GoTo沖縄旅 初日「那覇へ」

2020年12月07日 | その他旅行


令和2年(2020年)12月6日(日)大宮晴れ、那覇くもり 総歩数13,721歩

今日から那覇。新型コロナ感染がまたぞろ増える中、沖縄への旅は引け目を感じるが、GoTo利用で申し込んだのはひと月ほど前だったし、感染者が増えたのは気温が低下してからのことなので、最低気温でも20℃を下らない沖縄の方がむしろ安全では無いかと、良い方に解釈して予定通り行くことにした。

家を出たのは10時半。東京駅から成田空港行きのバスに乗ったのは11:40。成田空港に着いたのは12:50。さすがに、バスも空港もガラガラだった。日曜日の昼だというのにこんなに人がいない成田空港ははじめてだ。不気味ですらあった。

出発は14:50。時間があったので、ビールでも呑もうとレストラン街に行ったのだが、ここも半分ぐらいは休業状態。飛行機の乗客も三分の一程度しかいなかった。大丈夫か日本!

多分大丈夫では無いのだろう。だからこそ、gotoキャンペーンをはって経済を活性化させたのだと思う。北海道と大阪以外がgotoを中止しないのも、こうやって外に出てみるとうなづける。

<成田空港第一ターミナル。ガラガラ。全然密では無い。>

<畿内もこの通り>

那覇に着いたのは18時。ただいまの気温21℃。さすがに暖かい。モノレールで市内に移動し、ホテルに入ったのは19時。身支度を整えてから、いざ、夜の街へ。

日曜日ということもあるのか、普段なら賑わっている国際通りあたりも閑散としている。脇に入って屋台村みたいなところは結構賑わっていた。そこで沖縄おでんなどをアテにオリオンビール、泡盛などを呑んだ。なかなかうまかった。

二軒目は泡盛の試飲コーナーみたいなところで一杯200円の泡盛を何杯か飲んだ。ホテルに帰る途中、なんとなく小腹が空いたのでラーメン屋に入ってラーメンを食べてしまった。罪悪感はあったが、これが旨かった。

新型コロナ感染のリスクをおって旅に出たからには日本経済に少しでも貢献せにゃいかんのだ。腹も満ちてほどよく酔ったのでホテルに戻ってからはバタンQだった。

 

<沖縄のおでんと漬物>

<泡盛の試飲コーナー>

<シメにラーメンを食べてしまったが、旨かった>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月もいろいろ遊ぶつもり。

2020年12月05日 | その他旅行

令和2年(2020年)12月4日(金)  晴れ  総歩数2,791歩

12月は師走ということもあり、11月ほどはアグレッシブには活動しない予定ではあるが、それでも月前半はある程度の予定は組んだ。さしあたって6日からは新型コロナが再び活発化する前に予約したGOTO利用での沖縄三泊四日旅行。帰ってからは学生時代の仲間との一泊二日の千葉キャンプ。中学時代の連中との”呑み”など、を組んでいる。

12月後半もまだ決めてはいないが、いろいろとやるつもり。特に本格的冬ソロキャンプはやってみたい。うまくいけば来年1〜2月にもあちこち行けることになる。ぜひ、実行したいものである。

本日は天気は良かったが、図書館に行ったり、ちょこっし買物したりした以外は家に居た。昨日仕込んだ食材メインで昼も夜もいい食生活ができた。

<本日の昼メシ「サーモンの塩麹焼きと豚汁の定食」:昨日仕込んだ生サーモンの塩麹づけを魚グリルで焼いたのと、具沢山「豚汁」、自家製キムチで発芽玄米&雑穀ご飯をいただいた。大変、美味しい昼メシになりました(^.^)v>

<本日のアテ「ラムの塩麹焼き」「豚汁」:自分で工夫した一品は最高ではないが、まあまあ評価できるのだ(^.^)v>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする