goo

横内川通船一件控え帳 6 - 駿河古文書会

(大代川の土手にいっぱい咲く高砂百合が我が家の庭にも咲いている。
消毒しないから、アブラムシが着いているが健気に咲いている。)

本日午後、駿河古文書会に出席する。前回に続いて、横内川通船一件控え帳が課題である。

(六月)十八日
土井敷地の義に付、沓谷村へ出会い、相談の上、左の通り書付相認め、内調べ仰せ付けられ候、町組同心、長嶋団右衛門様へ、差し出し置き候

 御尋ねに付 恐れながら書付を以って申し上げ奉り候
今般、横内川通り舟路に相成り候に付、川巾土井敷地、これ有るべき筈、御尋ね御座候処、川巾の義は横内町下より沓谷村大橋までの間、弐間弐尺、右大橋より上土村落ち口までの間、弐間壱尺、土井敷地の義は古来書物など穿鑿仕り候えども、相分り申さず、併しながら老人よりの聞き伝えには、村々居宅川端通りに、往古は壱間の細道御座候趣、承り及び候、もっとも田方の義も右に准じ申すべきと存じ奉り候間、右の段、御答え申し上げ奉り候、以上
  卯六月
                     上足洗村
                     下足洗村
                     沓谷村
                     上土新田
                     下足洗新田
  長嶋団右衛門様         川合新田
                      右村名主連印

廿日 曇天
御普請役様方一同、府中へ御越しに成られ候に付、彦作様と丹平方へ落ち合い、旅宿へ御機嫌伺いに罷り出候、彦作様は長嶋様へも、内々様子伺い奉り候処、何の分り候咄しもこれ無く帰り申し候

廿一日 曇天小雨も降ル
御普請役様より御呼出しにて、御旅宿足名屋まで罷り出候処、先達って水盛致し置き候杭改め、井口の土井木残らずはずし置き候様、仰せ付けられ候に付、帰り掛け横内へもその段申し達し候、もっとも明日御見分成られ候に付、人足弐人用立て仰せ付けられ候
※ 水盛(みずもり)- 細長い材に溝をつけて水を入れ、土台面などにのせて水平かどうかを測定すること。また、その器具。みずばかり。水準(すいじゅん)。

上書、家数人別書き上げ帖
             覚え
高九百参拾九石九斗七升
 内訳
  高四百八石六斗八升七合         池田岩之丞
    此反別三拾壱町九反八畝廿四歩      御代官所
   家数弐拾四軒
    人別百四拾八人  内 八拾弐人 男
                  六拾六人 女
  高五百参拾壱石弐斗八升三合       松平丹後守
    此反別四拾壱町五反五畝弐拾歩       領分
   家数拾七軒
    人別九拾参人   内 五拾弐人 男
                  四拾壱人 女
 外に
  高三拾三石壱升九合           明屋敷七番
   この反別弐町六反七畝廿六歩       勝右衛門組
  右の通り相違御座なく候、以上
   天保十四卯六月         村役人
    通船御用             残らず連印
      御役人中様          帳面差し出し申し候

(明日へ続く)


講師の話では、この横内川通船問題も含めて、巴川流域、浅畑沼治水などの問題は、江戸時代に争われた、駿府における三大訴詔というべき、「茶一件訴詔」「やな一件訴詔」「入会山一件訴詔」と並んで、大きな問題であったという。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )