goo

●漫画・・ 「アンラッキー幸子」

 ホラーテイストの爆笑四コマ漫画、「アンラッキー幸子」が連載されたのは、秋田書店発行のホラー漫画専門誌、「サスペリア」の90年代末から2000年代初めの期間です。秋田書店の漫画雑誌「サスペリア」は80年代末頃から創刊され、最初は中高生くらいの年代を対象としたホラー漫画の専門誌として出発して、ホラーブームに乗って人気を博していた雑誌でしたが、途中、2000年代に入ってから路線変更して、サスペンス趣向の、探偵ミステリーものコミック雑誌として刊行するようになりました。サスペンス・ミステリー路線も長くは続かず、2010年代に入って休刊というか事実上の廃刊となりました。正確な雑誌の刊行期間は、1987年創刊から2012年までですね。サスペンス・ミステリー路線に変更してからの雑誌名は「サスペリアミステリー」ですね。最初からしばらく、B5判雑誌だったのですが、途中からA5判タイプの分厚い雑誌になりましたね。「サスペリアミステリー」の頃は、最初から分厚いA5判雑誌だったと思います。

 80年代末頃から90年代いっぱい、2000年代初め頃まではホラーブームが続いていて、少女ホラー漫画専門誌「サスペリア」も人気雑誌として、小学生くらいから20代の若い女性まで幅広い読者人気を得ていました。収録漫画は全漫画ともホラー漫画で、幽霊や妖怪、吸血鬼から魔物や伝奇ホラーまで、怪奇テイストの作品に統一されていました。ホラー専門誌だった頃は、この雑誌から話題になった人気作品が幾つも出て来ました。また、80年代末から90年代、2000年代初め頃までは、少女や若い女性読者対象のホラーコミック誌が、秋田書店の「サスペリア」以外にも、いっぱい刊行されてましたね。

 僕自身は、漫画ファンBlogなんかを長々続けて書き込んでいながら、実は少女漫画が苦手で、日本の漫画文化史上、重要な柱の一本である「少女漫画」が苦手でほとんど読んで来ていない、というのは漫画趣味Blogを書いて来ている者としては、片手落ち以上の失格ザマなんですが、ど~も、子供時分から少女漫画が僕はダメで、それでも数えるほどくらいは読んで来てますが、まあ、実質、ほとんど読んで来てないよーなもんなんですね。勿論、全然読んで来なかった訳でもありませんが、まあ、本当に数少ないですね。

 僕は6歳から11歳まで、当時の家の近所の貸本屋に毎日通っていて、この当時、貸本でも「少女漫画」は借りることはしなかったけど、少女漫画の中の「怪奇漫画」はときどき借りて来てました。また、当時の貸本の怪奇オムニバス誌には、短編の怪奇少女漫画も収録されてましたから、それで読んでましたね。そして、60年代や70年代の少女誌の中に掲載された、楳図かずお先生や古賀新一先生の、少女向けの怪奇漫画を読むこともありましたし。

 だから80年代末頃、「サスペリア」が創刊されてしばらくは、「サスペリア」や、朝日ソノラマから刊行されてた「ハロウィン」などは、ときどきですが読んでました。朝日ソノラマの少女向けホラー漫画雑誌「ハロウィン」の創刊は、「サスペリア」よりも早くて1986年1月号からなんですね。80年代末から90年代は他にも、少女向けのホラー漫画雑誌がいっぱいありました。「サスペリア」や「ハロウィン」には、今は大御所の大家、あのトキワ荘出身の漫画家でもある、つのだじろう先生の心霊オカルト漫画も掲載されてました。つのだじろう氏は、トキワ荘出身といっても通い組だったようですが、石ノ森、赤塚、両藤子氏らと同じく、新漫画党の盟友であったことは間違いありません。

 だから、まあ、言ってみれば“アンチ少女漫画”みたいな僕でも、少女漫画内でもホラー分野は、まあ、割と読んで来てるかな、みたいな。“アンチ少女漫画”って、勿論、日本漫画史の大きな一分野を形作って来た、日本の「少女漫画」は当然、リスペクトしてますけど。ただ、絵柄・タッチもなんですが、ストーリーが基本、男女間の恋愛が重要な柱になるからか、何か苦手意識が強くて、ごめんなさい、どーも駄目ですね。僕には。

 「アンラッキー幸子」はストーリー四コマの、ホラー味ギャグ漫画で、ホラー漫画誌「サスペリア」の看板を担うほどの大人気作品という訳ではありませんでしたが、笑わせる面白ギャグ漫画でした。ホラー専門誌としての「サスペリア」には、初期のつのだじろう氏の「学園七不思議シリーズ」などなどの心霊オカルト漫画や、今は大御所の古賀新一氏の、週刊少年チャンピオンに人気を博し長期連載された「エコエコアザラク」の続編の、「エコエコアザラク2」や珠玉の怪奇短編、TV連続アニメ放映もされた、垣野内成美さんの大人気美少女ヒロイック伝奇ホラー、「吸血鬼-ヴァンパイア-美夕」、高橋美由紀さんの「悪魔の黙示録」などなど、少女や若い女性のホラーコミックファンに大人気の漫画が連載されていましたね。忘れていけないのが、僕が大好きだった、千之ナイフ氏の「死太郎君シリーズ」やホラー短編。僕、千之ナイフさんのタッチや、その描く美少女や、ブラックコメディー味の作風が好きでファンだったんですよね。怪奇漫画なんだけど、どこかギャグ風味が効いていて、気味悪く怖いようで笑える、みたいなブラックコメディー感。

 ちなみに「サスペリア」も「ハロウィン」も月刊誌でしたね。だいたい少女向け、というか中高生女子から若い女性向けのホラー漫画専門誌はみんな、月刊誌で、あとは増刊号のような体裁で、ホラー漫画の短編を集めたぶ厚い雑誌が単発で出たりしてましたね。あの、伊藤潤二氏の大人気ホラー増殖美少女怪奇連作巨編、「富江」のシリーズが掲載されていたのは、朝日ソノラマ刊行の「月刊ハロウィン増刊」の「ネムキ」という、隔月刊のホラー漫画短編集雑誌でしたね。

  「アンラッキー幸子」の主人公、福田幸子ちゃんは、聖(セント)バーバラ女学園というお嬢様女子校に通っているんですが、この学校は中学校なのかな女子高なのかな?よく解らないんですが、名前からして私立のカトリック系のお嬢様女子校のようですが、貧乏な生徒は幸子一人だけのようです。ここにセオリーどおり、お嬢様の中の超お嬢様、貴子様が居て、クラスの意地の悪いお嬢様グループのボスで、まあ、多分、学校生徒中の女王で、この貴子様を中心に意地の悪いお嬢様グループが、毎日幸子を苛める訳です。貴子様は毎日、男子生徒からラブレターを貰ったり告白されていて、時には振られた男子生徒に自殺者も出ているということですから、聖バーバラ学園は男女共学なのか?あ、でも学校の正式名は「聖バーバラ女学園」ですからね。貴子様に振られている、大勢の男子生徒は他所の学校の生徒なのかも。

  福田幸子ちゃんの家庭は、時々血まみれになってる、ミイラ怪人のようなお父さん、このお父さんは自身の肉体が腐り掛けてるから、全身包帯で巻いているのかも知れません。継母のお母さん、この継母のお母さんは美人だけど魔女のような女で、幸子には意地悪で残酷です。同じく幸子に残酷な腹違いの妹。こういう家族構成ですね。貧乏な家庭で、幸子は学校が退けた後のアルバイトで、夜の職業のバーのホステスをやらされたりしています。

 「アンラッキー幸子」は、貧しい少女、幸子が昼間の学園と夜の家庭やバイト先で、「幸子」の名前とは真逆の不幸の連続のような生活を送る、ホラーアイテムたっぷりの、ストーリー四コマのギャグ漫画です。

 コミックス刊行は、秋田書店の新書判ホラーコミックス「アンラッキー幸子」第1集で、20005月に刊行されていますが、続きのコミックス第2集以降は発刊されないままみたいですね。「サスペリア」本誌掲載は、コミックス第1集収録以降のエピソードも続いてはいたのでしょうけど。作者の木村和昭さんは、四コマ漫画がメインの漫画家さんで、デビュー当時は秋田書店発行の漫画誌で描いていたようですね。週刊少年チャンピオンにも長期連載を持っていたようです。その後は、いわゆる四コマ漫画雑誌に、イロイロと作品を発表し続けているようですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●漫画・・ 「格闘探偵団」

 「格闘探偵団」は2000年代前半、講談社の青年コミック誌「イブニング」に連載された、小林まこと氏作画の、ジャンル的にはコメディタッチの、格闘もの要素が入った、サスペンス味の魅力もある探偵劇画です。この作品は氏の代表作シリーズの一つでもある、「1.2の三四郎」の続々編になります。「1.2の三四郎」は、講談社の週刊少年マガジンに70年代末から80年代前半、大長編連載されたコメディタッチの学園熱血柔道漫画です。柔道漫画といっても、主人公は柔道の他にラグビーも行い、また高校卒業後はプロレスラーとして活躍します。基本的にギャグ要素の強い学園漫画ですが、スポーツの試合場面は熱血漫画ですね。熱血格闘漫画系のコメディー。マガジンの「1.2の三四郎」終了後、十年経って、講談社の青年誌、週刊ヤングマガジン誌上にて、続編の「1.2の三四郎2」が連載されます。これはもう、モロ、格闘劇画です。プロレス、シュートな格闘技プロレスが舞台の熱血格闘コミックですが、やはりベースはコメディタッチですね。

 僕は「1.2の三四郎2」は雑誌連載リアルタイムでは読んではいませんが、後々、講談社文庫版全4巻で一気に読みまして、もうメチャメチャ面白かったです。調度、僕が近隣の比較的大きな市の、市街地に立つ総合病院の整形外科に、二ヶ月近く入院して治療して、さっぱり症状が改善せず途方に暮れてて、絶望的気分で居た正月休みの間に、住まいの近所のH書店で全4巻買って来て、大いに面白く、熱く楽しく、一気読みしたものです。でも心のベース部分の、本当の気分的には最悪状態で、絶望的な気分で居ました。漫画読んでた間だけ漫画の世界に入り込んで、「面白い、面白い」って、熱くなって読んでた。まあ、創りものの物語世界に逃避してたんでしょうが。で、二月に入って直ぐ、次の専門病院に入院して手術を受けた訳だけど。 

 講談社コミックス・イブニングKC「格闘探偵団」の第1巻と2巻を見てるんですが、1巻の奥付が第2刷2003年10月発行、2巻の方が第1刷2004年5月、となっています。僕自身としては、2003年、04年となると、病み上がりからだいぶ経ってますね。僕が歩けなくなって入院したのが2000年11月で、次の病院に入院したのが明けて翌2001年2月。専門病院を退院して後遺症は残ったものの、治癒後、後から考えると、脊柱間狭窄症と同様の症状で歩けなくなっていて、近隣の地方都市としては中堅都市の総合大病院の整形外科に、約2ヶ月間入院して、「腰椎・椎間板ヘルニア」と診断されて神経根ブロック注射を二度打たれて、年末に退院したけど、症状は一向に改善せず、翌年2月早々、別の脊髄専門の病院に入院して「頚椎症性脊髄症」と診断されて、首部の手術をしてもらい、二ヶ月間弱くらい入院した後、退院して、それまでは歩けないというくらいに歩行困難だったのが、飛び跳ねたり走ることはできないけど、歩くことは普通にできるようになった。まあ、その後、92年から勤務し続けていた社会福祉施設に職場復帰する。職場復帰が2001年5月半ば頃だろうか。

 「格闘探偵団」をコミックスで読んだのは、そのずっと後ですね。職場復帰の二年くらい先か。「1.2の三四郎2」があまりにも面白かったので、その続編ということで、本屋で見つけて1巻2巻と買って来て読んだ。まだまだ世間の格闘技ブームは覚めやらず、季節ごとのK-1の大イベント興行は、TVのゴールデンやプラチナタイムで試合中継をライブ放送してたし、年末大晦日特番で、各キー局がこぞって格闘技大イベントの中継を長時間放送をやっていた。あの時代ですね。日テレ系列でK-1ジャパンの興行を放送してたのって、いつ頃までかなあ。え~と、94、5年くらいから2004年まで、とあるなあ。K-1の本編、K-1ワールドグランプリのシリーズはフジTV系列だったけど、格闘技ブームの時代には、K-1の国内トーナメント試合を主体に、日テレで放送してた。日本人選手どおしのトーナメントが主体でしたね。そうするとK-1やPRIDEの格闘技ブームって、けっこう長く続いたんですねえ。十年間くらいは盛り上がっていたんだなあ。

 頚椎症・腰椎ヘルニアで入院した当時のことで思い出すことはイロイロあるけれど、特に今、思い出したのは、施設現場の食堂職域の厨房で、当時調理員だったYさんという女性の方、僕より一つ二つ年上か、同年齢くらいの、昔はさぞ美人だったろうなあ、と思えるYさん、あの厨房係のYさんが調度その当時、お父上が具合を悪くされていて、入院されているということで、地方大都市部の、都市の総合大病院の整形外科を紹介してくださり、僕を病院現地まで連れて行ってくれたこと。随分お世話になったと思う。近隣総合病院の整形外科に二ヶ月弱入院したものの、症状が一向に改善せず、途方に暮れている僕を見て、心配してくださったのか、勤務休みの日にワザワザ僕を都市病院まで連れて行って、診察が終わるまで付き合ってくださった。結局、あの大病院には、僕の住まいからかなり遠距離にあって不便ということで、近隣の専門病院に入院することにして、せっかくYさんが紹介してくださったのに、都市病院には入院しなかった。Yさんのせっかくの厚意を無碍にしてしまったこととなって、随分失礼なことをしたけど、あれで僕が専門病院に入院するふんぎりができた。当時の僕自身、腰にしろ首にしろ手術で、背骨の脊髄付近をメスで切る、というのはとても怖かったのだ。あのときはYさん、ありがとうございました。感謝してます。書いてて、今、思い出した。しかし、頚椎手術は脊髄挟んである首の骨、内側から削ったんだものなあ。ゾッとするなあ。

 講談社の青年コミック誌「イブニング」2002年13号から連載開始された、小林まこと氏作画の熱血格闘サスペンス探偵ものコメディー劇画の傑作、「格闘探偵団」は講談社コミックス・KCイブニング第1巻発行が2003年9月で、コミックスは全5巻で発行され、最終第5巻発行が2006年1月発行になっています。21世紀に入ってからの雑誌初出掲載ということで、カテゴリは「現代漫画作品」としました。「格闘探偵団」の第1巻は短編連作ですが、2巻3巻の「ブラックマンバ編」と4、5巻分は長編作品ですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●漫画・・ 「AMMO 弾 -アモウ- 」..(2)

Photo

 神奈川県警羽羅磯署の若き女刑事、天羽弾(アモウハズミ)はタフでハードボイルドで、拳銃バンバン撃ちまくり、型破り過ぎる捜査で常に上官に疎んぜられる、ナイスバディーなセクシー美女。肉弾戦でもエッチな面でも、身体を張って凶悪犯どもに立ち向かう、女ダーティーハリー。公園の公衆便所で情報屋の男に、脱いだばかりのパンティーを報酬に犯罪の情報を得ようとしたところを、逆に網を張っていた凶悪犯に情報屋ともども銃弾を撃ち込まれ、重症を負った女刑事・天羽弾。ハズミを撃って病院送りにした凶悪犯は、連続婦女銃殺魔で、女性ばかりを狙い銃撃しトドメは女性局部をショットガンで撃ち抜くという、銃撃版切り裂きジャック的変態シリアルキラー。手負いのハズミの反撃に逃走した殺人魔は、入院したハズミにトドメを刺すべく、医師に変装して病室のハズミを再び襲撃する。病室の中でピストルを撃ち合い、格闘し組み合った態勢のまま窓から落下、病院前で待機するパトカーの屋根に落ちる。重症のハズミを人質に取った凶悪犯は、自動車を奪って逃走、自分のアジトへ連れて行き、傷の深いハズミを全裸のまま、ベッドに寝かせ四方を鎖で繋ぐ。絶体絶命のハズミ。

 変態凶悪犯は、素っ裸で拘束された天羽弾の身体を愛撫し、銃創をいたぶり苦しめる。苦痛に悶えるハズミだったがどうすることも出来ずに、ついに強姦されてしまう。僕も、このアクション劇画「AMMO-弾-」を読むまでには、エロ系アクション劇画も数多読んで来ているのですが、主人公や主人公の恋人という美女ヒロインは敵の悪鬼に裸に剥かれるとこまでは行き、あわや陵辱の極めまで‥、というところで間一髪、助かり強姦されるのだけは何とか回避出来るエピソードが多いのですけど、この劇画では、主人公のナイスバディー美女ヒロイン、ハズミが、その、最後の挿入までされてしまうんですね。で、まあ、そこで、ヤルとこまでヤッて油断した変態魔の隙を突いて、拘束を逃れることに成功したハズミが反撃に出る。狭い地下室内での互いの銃撃戦の末、ハズミは敵の憎き局所、要するに凶悪なオチ×チンを銃弾で打ち抜き、反撃不能まで追い込んで勝利して、地下室を素っ裸でライフル抱えて脱出する‥。というのが第1巻第一話のお話です。

Photo_2

 第二話からは麻薬等違法薬物を扱う組織が敵対相手で、ここでもエッチなシーン、ファックシーンなど過激エロ描写ふんだんで、また、主役のセクシー女刑事ハズミのナイスバディーや盛り上がるデカチチ(胸部)が、コスチューム着けてても、裸かと見紛うようなセクシーファッションで強調して描き込まれています。第二話以降も、犯罪組織や凶悪犯を相手に身体を張って肉弾戦で立ち向かい、時には性的媚薬系麻薬までも打ち込まれ自失し、ふらふらになりながらも拳銃バンバン撃ちまくって凶悪犯罪者どもを退治して行く、天羽弾は魅力的スーパーヒロインです。

 作者の山本貴嗣さんは、あの、小池一夫劇画村塾の第一期生なんですねえ。だから高橋留美子さんや狩撫麻礼氏などとは、村塾の同窓生になりますね。山本貴嗣さんというと、絵柄は全然違うんですが最初は僕は、よく、中央大学の漫研で仲間だったという山田貴敏さんと混同してました。この「AMMO-弾-」第1巻を購入したのは、多分、2000年頃ですが実は僕が、近所の本屋で山本貴嗣さんの作画の漫画単行本を探していたのは、雑誌の漫画批評のコラムか何かの雑文で、山本貴嗣氏の作品の評価として、中国拳法など古来の伝統的武術に造詣が深く、またその格闘シーン描写に長けている、ということだったので、当時はまだ僕が身体を悪くする前で、僕が武術・格闘技オタクだった時代だったから、そういうジャンルの興味で山本貴嗣作品を捜していたら、近所の本屋さん三件くらいを回って、「AMMO-弾-」だけしかなかった。それで第1巻を買って読んだんですね。まあ、本屋さんで注文して取り寄せて貰う手もあったんだけど、結局、山本貴嗣の武術・格闘漫画作品は読まないづくで終わりました。済みません。

 でも、山本貴嗣さんの絵柄は好きです。異論はあるかも知れませんが、何だか、80年代から90年代の細野不二彦さんや三山のぼるさんの絵柄と似ていて。この三作家とも、僕は絵柄が好きなんですね。特に三先生の描かれる美女や美少女ヒロインの絵柄。大好きです。園田健一さんとも似てるかな。そういえば、僕は、96年の「このミステリがすごい」と「週刊文春ミステリベスト」で共に第1位に輝き、第18回吉川英治文学新人賞を取った、馳星周氏の小説デビュー作「不夜城」の、山本貴嗣さん作画コミカライズのコミックス単行本を読んでたな。原作小説は買って来たのに、結局読まず終い。

※ (2012-09/16) 「AMMO 弾 -アモウ- 」 ..(1)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●漫画・・ 「AMMO 弾 -アモウ- 」 ..(1)

 エロですねえ。刑事アクション漫画ですが、“エロ” 全開です。面白い、犯罪活劇劇画で、主人公は女刑事ですが、これがまた可愛い顔にナイスバディーを通り越した超グラマーの肢体で、その、女の身体を張って、凶悪犯罪に敢然と挑む、拳銃バンバン撃ちまくるエロ姉ちゃんの刑事です。これこそ文句なく “エロカッコ良い!” を地で行く、美人キャラクターですね。

 「AMMO 弾 -アモウ-」という漫画作品は、もともと、例えば「ビッグコミック・スピリッツ」のような青年コミック誌ではなく、成人誌連載された人気コミックです。「ヤングペンギン」や「コミック桃姫」 などといった成人コミック誌に、98年から2007年までの長きに及んで連載が継続されました。まあ、連載は不定期連載だから、まとめたコミックス単行本としては巻数は少ない方ですが、連載期間は約十年とかなりの長さです。

Photo

 成人誌掲載作品ですから、エロ描写度も青年コミック誌よりもドギツク、エロ・グロ度はかなり高いコーフン・コミックです。主人公の女刑事、アモウが魅力的でコーフンさせられます。バッチリ面白い、エロ味抜群刑事アクション巨編ですね。(『AMMO 弾』はAmazonでは成人コンテンツ扱いになってますねえ)。

 僕、山本貴嗣さんの絵柄、好きなんですよねえ。

 「AMMO 弾 -アモウ-」の、「アモウ」は主人公の名前ですけど、「AMMO」は “弾薬” の意味だそうです。アモウ・ハズミ。

「AMMO 弾 -アモウ-」..(2)へ続く。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●漫画・・ 「軍鶏」27巻

27

 「軍鶏」第27巻が2012年3月23日に初版発行になっておりまして、第四部・グランドクロス編もクライマックス渦中、メインイベント、成嶋リョウVS高原トーマの死闘、真っ最中です。手負いの狂犬、成嶋リョウの打撃に対して、トーマの攻める技々はグランド技ですね。超絶的な運動神経の才能を持つトーマは、これまでの4試合を見て即座に覚え、合気柔術の技や柔道の投げ技が使える。反則混みで短時間KOを狙う成嶋リョウだが‥。高原トーマはしぶとく強い。トーマの迎撃は、隙あらばグランドでの関節一本を狙う。一進一退の竜虎の攻防は続く‥。

 ここのところの「軍鶏」の劇画表現構成を見ると、井上雄彦氏の「バガボンド」と進行構成が似てますね。一つの戦いに割くページ数がメチャメチャ多い。一つの試合に有にコミックスで2巻3巻分のページ数を使う。また、実際の戦闘場面だけではなくて、心理描写を1P全部や見開き2P大画面などを使って大表現する。だから、「バガボンド」と同じようにコミックス1冊読むのに、すぐに読み終わってしまう。大画面描写の連続ですから。特に、光り面から現れた、神の使いの如き栄光の戦士、高原トーマと、本編の主人公、暗黒面のダークヒーロー、成嶋リョウの試合は、比喩的な心理描写場面がいっぱい描かれてますね。

 グランドクロス・メインエベントの死闘はまだまだ続いております。そういえば、余談になりますけど、「バガボンド」はまだ連載が続いているんだな。二回くらい長期休載が続いたけど、コミックスでは現在33巻までの刊行ですね。

 

 

(2007-01-13) 「軍鶏」..第25巻

(2011-11-11) 「軍鶏」..第26巻

(2006-03-29) 「軍鶏 -シャモ-」

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ