goo

●映画&小説・・「殺人狂時代 -飢えた遺産-」

  精神病院のオーナーである中年の紳士ミゾロギは、影で大日本人口調節審議会なる殺し屋集団を組織している、とても危険な人間だ。ミゾロギは経営する精神病院の入院患者から選んで訓練し、特異な殺人技術を持つ殺し屋を作り上げている。

  終戦前ナチスの高官だった旧知のドイツ人男性がミゾロギを訪ねて来て、殺人集団の力を貸して欲しいと頼む。先ずは殺し屋の腕試しに電話帳無作為に選んだ3名を殺して見ろと言う。承知したミゾロギは殺し屋3人を派遣し、一般市民2人はいとも簡単に殺害してのける。

  3人目の無差別殺害の相手である、大学講師の桔梗信治はヨレヨレ背広でド近眼、水虫に悩み、見た目汚ならしい風采の上がらぬ中年男。派遣されたカード使いの殺し屋は偶然のように返り討ちに合う。

  ミゾロギは旧知のドイツ人男性を疑い始める。無作為と見せ掛け、実は桔梗信治だけは殺害目的があって狙わせたのでは?ミゾロギはドイツ人を拷問に掛ける。

  桔梗信治は事件を警察に届けるカドで、出版社に勤める記者の鶴巻啓子や自動車泥棒の大友ビルと懇意になり、3人で桔梗が狙われた事件の真意を探る行動に出る。

  やがて桔梗信治は大日本人口調節審議会の殺し屋たちから次々と襲撃され、共に事件を探る大友ビルや鶴巻啓子にも危険が及ぶ。桔梗は審議会の殺し屋たちを見た目偶然のように全部返り討ちにして行く。

  かつてナチス高官だったドイツ人は拷問から、実はヨーロッパ戦線でナチスが滅ぶどさくさに紛失した超豪華ダイヤ·クレオパトラの涙の行方を桔梗信治が知っている筈だという情報を洩らす。この拷問でドイツ人は殺されるんだったかな?

 映画のお話の流れに忠実にあらすじを書き込んで行ってるので、最後までストーリー展開は“ネタバレ”になります。ここから結末も書き込んでます。

  数々の殺し屋を倒して行く内に、鶴巻啓子がミゾロギにさらわれてしまう。冴えない中年大学講師から、実はカッコ良い二枚目ダンディーのタフガイの正体を現した桔梗信治は、大友ビルと二人で鶴巻啓子を救うために大日本人口調節審議会の本拠地へと向かう。

  ミゾロギ一派は罠を仕掛けて桔梗とビルを富士の裾野の自衛隊演習場に誘い込む。砲弾爆撃目標のトーチカに鶴巻啓子が居るという誘いに乗り、行って見ると人形で、迫撃砲の砲弾がバンバン落ちて来て爆発が続く。命からがら逃げ伸びた桔梗とビル。襲って来た自衛隊員に化けたミゾロギの部下を倒して脱出する。

  ここで2年前に読んだ松本清張の「黄色い風土」を思い出した。主人公が富士の裾野の自衛隊演習場で砲弾爆撃の嵐に合うシーンがある。「殺人狂時代」の砲弾爆撃をやってたのは正規の自衛隊の演習だったのか、ミゾロギの部下たちが大掛かりな自衛隊武装部隊に化けてやってたのかよく解らなかったな。自衛隊員に扮したミゾロギの部下も何人か居たことは居たんだけど。

  夜間路線バスの中で疲れ果てて眠る大友ビルを残して、ミゾロギに誘われ桔梗は大日本人口調節審議会の本拠地になる精神病院へ単身乗り込む。ミゾロギの部下の殺し屋たちを倒して、いよいよ怪人ミゾロギと桔梗の一騎打ちとなる。

  ナイフを使った格闘の末、卑怯な手段でミゾロギが優勢に出る。だが油断したミゾロギは病院の入院患者の一人に捕まり殺害される。桔梗信治は鶴巻啓子を助け出して病院を出ることに成功する。

  桔梗信治は超豪華ダイヤ·クレオパトラの涙は持っていなくて、桔梗自身がそのダイヤの行方を探していた。

  救い出した鶴巻啓子を自動車で送って行く途中、車を停めて桔梗と啓子が抱擁し合うシーンがあるのだが、ここで啓子が桔梗を毒指輪で殺そうと謀るが、前々から鶴巻啓子に疑いを持っていた桔梗に返り討ちに合い、桔梗殺害に失敗した啓子は自分の武器の毒指輪で自害する。実は鶴巻啓子は怪人ミゾロギの実娘だったのだ。

  桔梗信治は元の水虫に悩む薄汚れた冴えないド近眼の中年大学講師に戻って、大友ビルたちの前に現れ、大日本人口調節審議会事件で活躍した男は自分によく似た弟だったと説明して、映画の物語は終わる。

   

  というのが1967年公開の東宝映画「殺人狂時代」のお話の流れです。あらすじとはいえかなりネタバレしましたが、まぁ、今から50年以上前の映画ですからね。67年2月公開だから66年制作なんだと思いますが、この映画はモノクロです。

  結局、悪役だった、この映画のヒロイン、東宝女優の団令子さん、綺麗でチャーミングな美人ですね。主人公の相棒役の砂塚秀夫さんが若い。他にムチ使いの殺し屋役で、加山雄三の若大将シリーズ·レギュラーで若大将の親友で妹婿になる、江口役の江原達怡。初代ウルトラマンのイデ隊員の二瓶正也がチョイ役で出てる。

  1967年の東宝映画「殺人狂時代」の原作が、都筑道夫氏著作のサスペンス·アクション小説の「飢えた遺産」で、このミステリ小説は後に文庫で出たときタイトルが「なめくじに聞いてみろ」に変わる。

  映画のお話内容と原作小説は、お話の流れはだいたい同じですが、細部は違います。登場人物もだいたい同じですね。僕が小説を読んだときは、主人公·桔梗信治が殺し屋を次々と始末して行く目的は、桔梗の父親が作り上げた殺人技術を継承した各殺し屋を野に放っておくのはあまりに危険で世の中のためにならないから、父親の不始末を拭うためにも、いろいろな殺人技術を駆使する殺し屋たちを、一人一人始末して行き、この世からなくしてしまうためだったと思う。

  僕が原作小説を読んだのはもう相当昔のことだから、大きな一本の筋くらいしか覚えてなく、細部はすっかり忘れてますが、ただ最初からヒロインとして登場し、主人公と親密な関係になり行動を共にする、鶴巻啓子は実は敵の殺し屋の一人で最後に主人公を襲撃する、というのは何となく覚えていました。

  都筑道夫氏の痛快活劇ミステリ小説「飢えた遺産」の書籍の初出刊行は1962年だけど、僕が講談社文庫で読んだのは80年代前半だ。多分、82年頃なんじゃなかろうか?最初「飢えた遺産」で刊行されたこの小説は、講談社文庫では「なめくじに聞いてみろ」というタイトルに改題されていた。

  僕の二十代いっぱいは、漫画も雑誌やコミックス単行本で毎日のようによく読んでたけど、けっこう娯楽小説もよく読んでいた。16歳から遅読ながら小説読書の習慣化していた僕は20代アタマから、ミステリやSFの娯楽小説を習慣的によく読んでた。まぁ、30代40代も娯楽小説は読んだが、20代が一番読んでたように思う。

  二十代の10年間には小松左京や筒井康隆などのSFもよく読んでたが、一番読んだのは都筑道夫の小説じゃないかな。この時代の僕の読書は、SFよりもミステリ小説の方が三倍くらい多いと思うが、作家別だと都筑道夫さんのミステリ小説が一番多いと思う。

  都筑道夫先生はエンターテイメント小説なら何でもござれというマルチ作家で、ミステリの他にホラーもSFも書く。勿論エッセイ集も評論も刊行している。都筑道夫さんのホラー短編集もいっぱい読んだ。SFは「銀河盗賊ビリーアレグロ」くらいかな。ミステリの種類も、サスペンス怪奇風味からハードボイルド、本格謎解きミステリ、ユーモアミステリ小説まで何でもござれだった。本当に娯楽小説では八面六臂の活躍という才能溢れる職人作家だった。

  都筑道夫さんの作品にはキャラクターのシリーズものが多くて、物部太郎&片岡直次郎の横溝正史ばりの本格謎解きミステリ。これはユーモア部分もあるんだけど地方の旧家が舞台の、おどろおどろの怪奇味の本格推理の謎解きミステリだった。ミステリ作品が多いから、素人探偵·キリオンスレイものとか、推理小説読み過ぎ亭主が名探偵かぶれして実力もないのに難事件に各名探偵になりきって首を突っ込み、優秀な女房が尻拭いして事件解決する、探偵もどきシリーズ。ハードボイルドタッチのミステリ、西連寺剛シリーズ。

  読んでることは間違いないんだけどもう昔のことで内容忘れた作品も多い。退職刑事シリーズもちょっとハードボイルドタッチのミステリだったかな。雪崩連太郎ものって怪奇オカルトものだったかな?雪崩連太郎の名前は覚えてるから読んでるのは間違いないと思う。あとシリーズものじゃなくて単作ものも読んでるし、他のシリーズものも全制覇とは言えないが読んでる。

  泡姫シルビアシリーズは僕が読んだ当時のタイトルは“トルコ嬢シルビア”シリーズだった。当時のトルコ風呂に遊びに来たお客さんの相手をしている内に、お客さんが奇妙な話や相談をし始め、トルコ嬢(今のソープ嬢)シルビアが事件解決に乗り出す。シルビアシリーズは短編集だったよな。同じソープ嬢仲間からの相談もあったように思う。キリオンスレイの推理シリーズってアームチェアディティクティブものだったけかな?忘れてる。

  都筑道夫さんの作品は物部太郎&片岡直次郎のシリーズなど長編推理もけっこういっぱいあるが、短編のミステリ小説が圧倒的に多い。小説職人の都筑道夫さんはアイデア豊富な素晴らしい頭脳の持ち主だったんだろうな。ホラー小説はほとんど短編でホラーの短編集もいっぱい刊行されてる。

  都筑道夫のエンターテイメント小説を読み耽って過ごしてた時代が懐かしい。70年代末か80年代アタマ頃から86年くらいまでの間だろうか。僕の20代半ばくらいから30歳までくらい。30歳を越えてから都筑道夫さんの作品は読んでないように思う。16歳から19歳まで五木寛之を読んで20歳を過ぎて読まなくなったようなもんだな。

  都筑道夫さんの作品には時代劇小説もけっこういっぱいあるんだが、僕は都筑道夫先生の時代劇小説は読んだことはない。ただし前述の“探偵もどき”シリーズに時代劇の短編集があって、これは多分読んでると思う。何しろ今から35年から40年前の小説読書体験の記憶だし、20代は一番娯楽小説を読んだ時代だし都筑道夫作品もいっぱい読んでるし。どれも詳細などはっきりした記憶はない。都筑道夫作品は一冊も読み返した小説はないし。

  探偵もどきシリーズの中の短編集の一冊が、多分、半七捕物帖とか人形佐七とか、銭形平次があったかどうか、岡っ引き捕物帖のパロディーのミステリ小説になってたと思う。主人公の町人が時代劇捕物帖のスターにかぶれて、お江戸の町の難事件に首を突っ込むが推理力がさっぱりで、お手上げの亭主の窮地を才気溢れる有能な女房が影で尽力して助ける、ようなお話だったように思うけど。あとは、なめくじ長屋捕物騒ぎシリーズとか都筑道夫先生の代表作の一つでもあるけど、このシリーズだけは僕は読んだことない。

なめくじに聞いてみろ (講談社文庫 つ 2-3) (日本語) 文庫 – 都筑 道夫 (著)

◆殺人狂時代 [DVD] 仲代達矢 (出演), 団令子 (出演), 岡本喜八 (監督, 脚本)  形式: DVD

なめくじに聞いてみろ―昭和ミステリ秘宝 (扶桑社文庫) (日本語) 文庫 – 都筑 道夫  (著)

推理作家の出来るまで 上巻 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 都筑 道夫 (著)

推理作家の出来るまで 下巻 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 都筑 道夫 (著)

悪魔はあくまで悪魔である―都筑道夫恐怖短篇集成〈1〉 (ちくま文庫) (日本語) 文庫 – 都筑 道夫  (著)

幽霊通信 (都筑道夫少年小説コレクション (1)) (日本語) 単行本 – 都筑 道夫  (著), 日下 三蔵 (編集)

◆殺人狂時代 【東宝DVDシネマファンクラブ】仲代達矢 (出演), 団令子 (出演), 岡本喜八 (監督)  形式: DVD

泡姫シルビアの華麗な推理 (新潮文庫) (日本語) 文庫 – 都筑 道夫  (著)

三重露出―都筑道夫コレクション パロディ篇 (光文社文庫) (日本語) 文庫 – 都筑 道夫  (著)

※断片日記。2015-12/24 「七十五羽の烏」

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤頭巾ちゃん気をつけて

 
 
 
 
 

 雑誌にジ·アルフィーの高見沢俊彦さんが「赤頭巾ちゃん気をつけて」と若い頃の読書体験についてエッセイで簡単に書いていて、それを読んで僕も、17歳頃に庄司薫の芥川賞受賞作「赤頭巾ちゃん気をつけて」を読んでいたので、その時代に読んだ庄司薫の“薫くんシリーズ”を思い出して懐かしかった。

 

 高見沢俊彦さんのエッセイでは「赤頭巾ちゃん気をつけて」を中学生時代に読んだとあったが、僕が読んだのは多分、僕が高三になってからだと思う。ひょっとしたら高二だったかも知れないけど。調べてみると庄司薫が「赤頭巾ちゃん気をつけて」を発表したのは1969年で単行本として刊行されたのも同年だ。僕が読んだのは72年か73年だけど、「赤頭巾ちゃん気をつけて」が文庫化されたのが73年6月となってるから、僕は多分「赤頭巾ちゃん気をつけて」を文庫本で読んでると思うから、読んだのは73年で高三当時ですね。高見沢さんは多分、単行本で読んだんでしょうね。

 

 庄司薫が「赤頭巾ちゃん気をつけて」で芥川賞を受賞したのが1969年か。受賞後単行本刊行されて当時のベストセラーとなる。また、同作を含む“薫くんシリーズ”はその後も長く読まれ続けてロングセラーになったんじゃないかな。

 

 僕は「赤頭巾ちゃん気をつけて」の後も庄司薫の“薫くんシリーズ”を読み続け、「白鳥の歌なんか聞こえない」「さよなら怪傑黒頭巾」「狼なんか怖くない」と文庫本で読んだ。「バクの飼主めざして」というエッセイ集は単行本で買って読んだ。ここまでは多分高三までで読んでると思うなぁ。

 

 高見沢さんは中学生時読んだ「赤頭巾ちゃん気をつけて」が、その当時読んでいた他の文学小説に比べると、軽妙な文体で非常に読みやすかった、というようなことを書いていた。僕も高校生時読んだ「赤頭巾ちゃん気をつけて」は、当時僕は、流行小説の大衆小説は読んだが、ほとんど文学小説なぞ読んでなかったけど、一応芥川賞受賞の文芸作品である本作が、文体的に平易に感じられて本当に読みやすかった。と記憶してる。

 

 高見沢さんは意外と文学少年だったみたいで、学校教師だった父親の本棚にはズラリと日本文学の名作が並び、歳の離れたお兄さんの本棚には海外文学の名作が並んでいた、という子供の頃から本に囲まれた環境で育ったらしい。ロックのスター·高見沢俊彦は少年時代から日本や欧米の近代文学を読む文学少年だったのだ。

 

 “薫くんシリーズ”最後の作品「僕の大好きな青髭」を読んだとき僕は社会人で働いていた。単行本で読んだ。「僕の大好きな青髭」の初出刊行は77年の7月。多分僕が読んだのもその頃だろう。「僕の大好きな青髭」の中に深夜に新宿御苑の中に侵入して行く場面があったと思うんだが、「僕の大好きな青髭」の内容をもうほとんど忘れてしまっている僕が、どうしてそこの部分だけ覚えてるかと言うと、当時僕は仕事の休みの日の暇な昼間、よく新宿御苑に行ってベンチとかにごろんと寝てたからだ。本とか読んでたのかな。だから物語に新宿御苑が出て来たことだけ覚えてる。

 
 
 

 庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」は劇場映画化されてて、調べたら1970年制作·公開らしいけど、僕がこの映画を見たのは70年代末くらいだと思う。映画の内容とかもうほとんど覚えてないけど、見た映画館は江古田文化で、これははっきり覚えてる。この当時の江古田文化は名画座系の映画館で、多分このときも三本立てとかだったんだろうけど、「赤頭巾ちゃん気をつけて」の併映とか全く記憶していない。仕事休みのウィークデーに入ってガラガラだったように微かに覚えている。

 
 

 “薫くんシリーズ”第二弾の「白鳥の歌なんか聞こえない」も劇場映画化されたらしいのだが、これは知らなかった。知らなかったから当然映画は見ていない。

 

 

◆赤頭巾ちゃん気をつけて (新潮文庫) 文庫 – 庄司 薫 (著)

 

 
 

◆赤頭巾ちゃん気をつけて [DVD] 岡田裕介 (出演), 森和代 (出演), & 1 その他 形式: DVD

◆白鳥の歌なんか聞えない 赤頭巾ちゃん気をつけて (中公文庫) Kindle版

 

 
 

 

◆ぼくの大好きな青髭 (新潮文庫) 文庫 – 庄司 薫 (著)

 

 
 

◆さよなら快傑黒頭巾 赤頭巾ちゃん気をつけて (中公文庫) Kindle版 庄司薫 (著)

 
 

◆狼なんかこわくない (中公文庫) Kindle版 庄司薫 (著)

 
 

 

◆ぼくの大好きな青髭 (中公文庫) Kindle版 庄司薫 (著)

 

 
 

◆ぼくが猫語を話せるわけ (中公文庫 し 18-6) 文庫 – 庄司 薫 (著)

 
 

◆赤頭巾ちゃん気をつけて 改版 (中公文庫) Kindle版 庄司薫 (著)

 
 

◆バクの飼主めざして (中公文庫) 文庫 – 庄司 薫 (著)

 
 

◆白鳥の歌なんか聞えない (新潮文庫) 文庫 – 庄司 薫 (著)

 
 
 

 高見沢俊彦さんは高校に進学してからも文学読書熱は冷めず、実存主義文学に傾倒し、サルトル·カミュ·ニーチェなどを読破して行く。特にカミュの「異邦人」に思い入れが深いらしい。ニーチェまで読むなんて凄いですね。

 

 僕も19歳か20歳頃に、サルトルの「嘔吐」や短編集、カミュの「異邦人」や「ペスト」を読んだが、さすがにニーチェにまでは手が出なかった。ニーチェなんて読んでも多分俺は解らないだろうと。サルトルの「存在と無」を古本屋で買って来て最初の方ちょこっとだけ目を通してそのままほとんど読まず本が何処かへ行ってしまった。でもサルトルの短編集はけっこう解りやすかったし、カミュの「ペスト」は面白かった。「ペスト」は文学というよりパニック小説的なハラハラ·ドキドキ感のある面白い物語だった。カフカの「変身」やカミュの「異邦人」やサルトルの「嘔吐」はよく解らなかったなぁ。まぁ読み手の僕が頭が悪過ぎるからなんだが。

 

 高見沢さんは少年時代に本をいっぱい読んだんで、そのまま読書癖が着いて大人になってからもずっと本を読む人になったんだとか。だからツアーでも何処行くでも、高見沢さんのギターケースには本が入ってるらしい。

 
 

 そんな文学少年上がりの読書家、ロック·ミュージシャン·高見沢俊彦さんがよわい六十を過ぎて小説を書いて発表した。2017年から18年に掛けて小説雑誌「オール読物」に連載した小説作品を2018年7月単行本上梓した。高見沢さん現在おん年64歳か。ロック·ミュージックのシンガー·ソングライターでバンド·ギタリストで作家業と大活躍ですね。カッコ良いなぁ。

 
 

◆音叉 単行本 – 高見澤俊彦 (著)

 
 

◆美旋律 ~Best Tune Takamiy~(初回限定盤A) Limited Edition 高見沢俊彦 形式: CD

 

 「赤頭巾ちゃん気をつけて」が発表された後、評論家たちにJD ·サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」との類似性を指摘されたんだっけか影響が強いって言われたんだっけか。芥川賞の選者の一人の三島由紀夫が作品を評価しながらも、肩の力が抜けている、って言ったのかな?何か力が抜けているって言葉を選評で言ってたと思うんだけど。昔の話だしなぁ。

 
 

 あの時代、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」は若者の読むべき青春文学の代表格みたいな感じで、海外文学の中ではベストセラー扱いだったんじゃないかな。あの時代の海外作品の青春文学というと、サガンの「悲しみよこんにちは」とか、フイリップ·ロスの「さようならコロンバス」とか、シリトーの「長距離走者の孤独」とかかな。

 
 

 今の若者の文学好きの人たちって、こういう作品は読んでるのかなぁ。何かあの当時は新鮮な青春文学って感じがあったよな、これらの作品には。

 
 

 僕は19歳~20歳当時、間違いなく「悲しみよこんにちは」「さようならコロンバス」「長距離走者の孤独」は読んでるのだが、この三作品見事に内容を記憶していない。何となくうっすらと物語の感じは微かに覚えているけどストーリーなんて全然解らない。まぁ一回読んだだけだし何十年も前の話だしなぁ。

 

 サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」は確かに本屋で買って来てると思うのだが、多分本のアタマしか読んでなく、その内本が何処か行っちゃってる。だから内容なんて全く解らない。当時は仕事も忙しかったし、漫画本は小説などの活字本の三倍、いや五倍くらい読んでたし、僕も若かったから職場の同僚や友人たちとしょっちゅう飲み屋行って酒飲んでたし遊んでたし、タマにはお寺巡りとか名所旧跡にも行ったりしてた。あちこちの本屋に寄るのは毎日の日課みたいなもんで、小説やエッセイ集の本もよく買って来てた。仕事も遊びも忙しいし毎日漫画もいっぱい読んでるし、部屋に活字本が溜まる溜まる。その内読まないまま本が何処か行ってしまう。比較的難しい本はアタマだけ読むかパラパラするだけで置いたままで、その内何処か行ってしまう。せっかく本の定価のお金出して新品買って来てるのに。ちなみに当時の社会人は未成年でも平気で飲酒してた。働いてたら未成年で飲酒してても周囲も許してた。大学生も当時は一年生から酒飲んでたと思う。高校生で飲酒してたら咎められたが、あの時代は高校卒業の年齢だったら飲酒してても何も言われなかったなぁ。勿論当時も二十歳未満の未成年飲酒は法律違反だったけど。

 
 

 「赤頭巾ちゃん気をつけて」とあんまり関係ない僕の思い出話ばかりが続いて恐縮しますが、「赤頭巾ちゃん気をつけて」とかを読んでた頃って、僕が少年から青年になって行く時代の頃で、何か懐かしくて。年代的に青春期で若かったし。文学の世界では調度、ソビエトの反体制作家·ソルジェニーツインがノーベル文学賞受賞した頃で。ソ連の社会主義体制の裏面を告発する内容の反体制文学で、当時は僕ももの凄く関心が強かったのですが、結局ソルジェニーツインの小説は一編も読んでない。まぁ僕は頭の悪い少年でしたからね。

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする