ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

マイナス金利導入をどうみるか その7 マイナス金利でも運用益、何故

2016年03月04日 | マイナス金利導入をどうみるか

  この3・4日のニュースはトランプ旋風に占領された感があります。スーパー・チューズデーが終わり、いよいよトランプ対ヒラリー・クリントンの対決が鮮明になってきました。ヒラリーは決して表では言わないでしょうが、内心は「トランプか、よっしゃー」でしょう。残された不透明要因は共和党本流がトランプ阻止のためどういう手を打つか。それと、ブルームバーグ氏の去就でしょう。共和党本流はブルームバーグ氏を含め、強力な対抗馬をいまさらながら出した上で、クルーズとルビオをあきらめさせる、それくらいしか手はなさそうです。我々は高みの見物といきましょう。

   一方、日本では経済が手詰まりになると出てくるのが、アベチャンの改憲論です。「経済だ、経済だ、経済だ」と3回も言ったのをあっさり捨て去り、夏の解散総選挙を改憲選挙にして経済問題から国民の目をそらし、煙に巻く戦法に出そうです。前回の解散と同じような戦法、つまり「消費税値上げの先送りを問う」という聞こえのいい名目で解散し勝利を得て、実は改憲をする。それが2度目も通じるか、こちらも見ものです。

   これらのニュースにかき消されていますが、実は日本ではとても大きな財政金融問題のニュースがありました。それは、マイナス金利による10年物国債の新規発行です。

   そうした折にある方から「マイナス金利でも運用益、何故?」というご質問を受けましたので、ちょっとアメリカの話題は置いておいて、その回答を先にさせていただきます。

  ということは私は、「アメリカのスローダウンなど単に景気循環で、深刻な話などではない」と思っているからです。しばしお待ちを。

   市場金利がマイナスにへこむのはまだしも、それを反映して新発10年債が史上初めてマイナス金利で発行され、国はほくそ笑んでいます。トランプ旋風のおかげで史上最大に膨れ上がった来年度予算案も無事通過し、財政規律は緩む一方です。そこにきてさらに赤字国債の発行を強力に後押ししたのが、マイナス金利での国債発行です。

  そんなバカなことが、とみなさんも不思議に思っていらっしゃるでしょうから、じっくりと解説させていただきます。

   ある方からのご質問は、以下のとおりです。

 日経に以下の記事が出ていました。「例えば海外勢が手持ちのドルを円に5年間交換する取引で、上乗せ金利は年0.9~1%ほどになる。これを元手に日本国債に投資すれば、マイナス金利の2年債や5年債でも年2%前後の高利回りで運用できる」。

これが何故そうなるのか、解説をいただきたい。

                                  

  この説明はかなり難解な部分があるとは思いますが、なるべく易しく解説を試みます。それでもわかりづらいところがあれば、遠慮なくご質問をどうぞ。

   マイナス金利を理解いただくには、バックグラウンドとしてまず日本経済と金利の関係を理解いただく必要があります。

   最初に、みなさんに質問です。

 「そもそも金利とは何でしょうか?」

   私の著書「証券会社が売りたがらない米国債を買え」をお持ちの方は162ページから164ページをお読みください。こう書いてあります。

 「金利とは投資のリターンである」

   このことはごく当たり前のことですが、「投資とは株式投資、リターンとはキャピタルゲイン」というのが当たり前の日本という狭い世界に住んでいる方々には、そんなちまちました金利が投資のリターンだとは思えないでしょうから、私は著書でわざわざ項目を立てて説明をしたのです。それが今になって実に効いてきています。

   読み進めますと次に書いてあるのは、これがもっとも重要なのですが、

「超低金利の続く円という通貨は、残念ながら金利というリターンをまともに生み出すことのできなくなった、余命いくばくもない通貨なのだ」

と書いてあります。出版された5年前にはきっと理解いただけなかった方でも、この時点ではかなり納得できるのではないでしょうか。

   さらに読み進めますと、「金利はリスクの象徴でもありますが、一方で成長の証でもあるのです」、とあります。

  日本の10年物国債の金利は高度成長期には5%を超えるのが当たり前でした。その証拠がいまだに残っています。それは10年物国債の先物取引においてです。長期国債の先物市場はプロの債券投資家にはとても大事なヘッジ手段です。先物の取引用には「標準物」と呼ばれる仮想債券を設定してあり、その債券が市場金利の変動に応じて価格変動しますので、それを取引します。その標準物の設定金利がいまだに6%なのです。つまりかつて標準的には日本国債も6%程度の金利クーポンが付いていたということの証左です。

   ところが次第に日本の成長率が低下していくとインフレ率も低下し、金利も並行して低下しました。失われた20年と言われる間に実際の10年物国債の金利クーポンは1-2%で推移し、クロちゃんの異次元緩和以降は1%にも満たない金利になってしまいました。

  そして既発債市場での取引で2月中にはマイナス圏に突入。その結果3月1日発行の新発10年債は金利クーポンが付いているどころか、へこんでいて、償還まで保有すると損をするマイナス金利のゾーンに入ってしまったのです。日本経済の趨勢的低成長に加え、先月発表になった10-12月期のGDPがマイナス成長であったことと軌を一にしています。

   ここまでを理解いただくと、現在の日本の状況とマイナス金利の本質的な部分がだいぶ見えてきます。それは、

 「現在の日本円という通貨は成長鈍化の証として、金利という大事なリターンを失うところに至った。そしてさらに、リターンがマイナスになるペナルティーを要求するまでに至った」

   ということで結論は、

「日本円は遂に投資に値しなくなった」

ということなのです。みなさんも預金金利までがマイナス圏に突入したら、そのことをもっと実感されるでしょう。先日のアンケートでもそういう結果が出ていました。

   ではドルの金利はどうか。こちらも超低金利になってはいますが、依然としてプラス圏内で、国としての健全さを失うところまでは行っていません。例えば10年物米国債の金利は現在でも1.8%前後です。

  今回はマイナス金利の本当の意味を、「金利とは」というところから解説しました。ここまでのおさらいを著書からの引用でしておきますと、

 「金利とは投資のリターンである」

「金利は一方で成長の証でもある」

 そして、

 「超低金利の続く円という通貨は、残念ながら金利というリターンをまともに生み出すことのできなくなった、余命いくばくもない通貨なのだ」

 

  しかし、これだけでは日本国債10年物が何故マイナス金利で取引されるのか、その理由として海外勢のファンディング・コスト(運用資金の調達金利)が何故マイナスになっているのかは不明です。

 次回以降で海外勢の謎を解き明かすことにします。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする