ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

アメリカの金融市場について その12 最終回

2015年12月30日 | アメリカの金融市場

  みなさん、今年もたくさんのアクセスと様々な質問や議論をありがとうございました。昨年12月15日にこのブログもやっと100万アクセスを達成しました。それまでに4年弱かかっています。それが1年後の現在、すでに163万アクセスに達しました。みなさんのおかげで驚くほどのアクセス数です。

  「毎日林さんのブログを楽しみにしています」と多くの方から言っていただきました。そう言っていただくことがなによりの励みです。私自身、このブログを書き、みなさんと議論をすることがこの上ない楽しみです。来年もこれまで同様にブログを続けますので、みなさんよろしくお願いいたします。

 

  さて、今回の「アメリカの金融市場について」シリーズの最終回です。前半が今年の回顧、後半は来年の経済予測になっていました。世の中には経済予測を専門にしている人たちがたくさんいますが、普通の方にとって彼らがいったいどうやって予測の数字をつくっているかは、全くのブラック・ボックスだと思います。そこでそのやり方の一端に触れていただこうと、統計学の基礎に少し踏み込んでみました。

  基本的やり方は、経済指標の実績数値を統計的手法で解析し、それを元にモデルを作る。そのモデルを利用して将来の予測を作って行くということでした。言いたかったことは、「予測作業は決してエンピツをころがしているわけではない」ということです(笑)。

  とても面倒な統計学とともに、数字の見方を少しでも勉強できるよう工夫してみたつもりです。「そんなことに興味はないよ、結果だけ教えてくれ」という方には若干寄り道が過ぎたかもしれません。でも少数の方でけっこうですが、「このブログは勉強にもなるぞ」と思っていただけたら、私としてはとても嬉しいのです。

  みなさんはきっと様々なブログやサイトを見ていらっしゃると思いますが、それらを見るに当たって「真贋」の見分がつくようになれば、きっとこの先で道を大きく間違うことが少なくなると思うからです。

  では、シリーズのまとめです。

  まず今年のアメリカの金融市場を振り返りました。アメリカ以外の市場と数字を比較してみると、「意外にも年初と年末であまり変化のない年だった」ことが分かりました。そして途中にあった中国株式の暴落をきっかけとした大きな変動も実は「行ってこい」で、「鳥の羽音に驚いた」けど、よく見たら大したことはなかった、と申し上げました。

※「行ってこい」は相場の用語で、上がったものがすぐに下がったり、逆に下がったものがすぐに上がって元に戻ることをさします。

  その後は「来年の金利と為替」について、私の見方を紹介しました。そして実は世界経済をはじめとする来年の環境の見通しは、昨年の同じ時期に申し上げた今年の環境見通しととてもよく似ているということを指摘し、これは何人かの読者の方にも賛同をいただきました。

  そして金利に影響を及ぼす一番大事な要素は「物価と雇用」で、アメリカの雇用は絶好調が続くものの、物価は原油の暴落もあり、金利にはマイナスに作用している。しかし、原油の下落は消費国にとっては大きなメリットで、悲観するような要素ではない。悲観的に見ているのは株式アナリストをはじめとする、市場関係者だと指摘しました。

  昨年の環境とちがうのはFRBの利上げです。すでに最初の利上げが実行され、今後も利上げが継続されると思われます。ただし、「政策金利の利上げは、長期金利にそのまま連動するものではない」とも指摘しました。この点は要注意です。

  そしてみなさんが一番気にされている金利レベルについては、年の後半に3%程度を見ていることをお伝えしました。何度かの政策金利の利上げは、やはり長期金利にも影響を及ぼすからです。

  一方ドル円レートについては、エコノミストの見方が珍しく大きく割れています。レートに強い影響を及ぼすファンダメンタルズに関して、私がもっとも重要だと考えているのは、アメリカの「双子の赤字の解消」だとお伝えしました。経常赤字が大きく縮小し、財政赤字も順調に縮小しています。レベル感としてはやはり利上げに呼応して、130円前後を見ています。

  残された話題は「地政学的リスク」です。こればかりは予測は困難ですし、それこそブラックスワンが到来するか否かです。しかし世界にはその専門家がいます。私が尊敬する地政学的リスクの専門家でユーラシアグループを率いるイアン・ブレマー氏です。

※ブラックスワン、黒い白鳥が来るとは「ありえないことが起こる」という意味で使われる言葉です。

  彼は日経新聞に1か月に1度くらいの頻度でコラムを執筆していますが、それとは別に「来年のリスク見通し」が12月22日の日経新聞紙上に掲載されました。日興アセットマネジメント主催のセミナーのサマリーです。長文ですのでそれを私なりに要約し、掲載します。

 

第1.中国のさらなる台頭

① アメリカ中心の自由主義経済陣営と中国の国家資本主義が並立するハイブリッド経済時代に変化

② 中国主導のAIIBなどで、アメリカと欧州間に亀裂。英国の加入表明をきっかけに欧州各国が雪崩を打って加入

第2.欧州各国政治の弱体化

  ① 難民受入れを巡る右派の台頭により、政権が弱体化。受入れ派欧州と拒否派欧州に分断されるリスク

  ② ギリシャ危機を平定したまではよかったが、中東危機に対処不能のリスク

第3.その他世界

  ① 中東などの産油国経済ではサウジすら国家経済破綻のリスクあり

  ② イラク、シリア、リビア、イエメン、アフガニスタンに加え国家運営に失敗する国が増加するリスク

   以上が彼の指摘するリスク概要ですが、日本を含むアジアについてはあまり心配がないとしています。この見通し、さすがにブレマー氏だと思わせる示唆に富んだ指摘だと思います。これらのリスクが世界経済にどう影響を及ぼすか、地政学的リスクの世界的権威であるブレマー氏の指摘として、十分心しておきたいと思います。

  以上で今回のシリーズを終了とさせていただきます。

みなさん、どうぞよいお年をお迎えください。

なお、今年の年末年始、私は家で過ごしますので、ブログにはアクセスを継続するつもりです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする