岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

渡船場

2020-01-23 15:17:21 | いなか暮し

 昭和の初めに発行された、花巻地方の古い地図を見る機会があった。
 細かい地図をよく見たら、現花巻市矢沢と北上川の対岸、宮野目田力を繫ぐ渡船場が記されている。
 元治元年春、南部利剛(としひさ)公は馬に乗って東和町土沢から現、283号線を西に向かい、駒板から右に折れて山の神様を参り、矢沢十文字を横切って、矢沢船場(ふなば)で北上川を渡り花巻に出たと言う記録があるから、当時から重要な船場だったと思われる。

 対岸の田力から、矢沢に嫁いだ母の実家に、仏さまに供える彼岸饅頭を持って、泊まりに行くときは、船場で、大きな声で「おーい」、と呼びかけて対岸の番小屋にいる船頭のおじさんを呼ぶが、大河の向こうの人を呼ぶのだから中々声が届かない、耳の遠いお爺さんだったら最悪。
 ようやく声が届いて「おー」と言う声が聞こえて、番小屋から船に降る姿が見えて、ゆっくりと舟が向かってくる。
 「おめぇは、どこのワラスだ・・・」 「ほう、”安左衛門どー”の孫か・・・・」
 彼岸の頃の北上川は雪解けで増水し、上流からは畳位の、大きな氷の塊が次々と流れ、船べりを「ごつん、ごつん、ごしごし」と不気味な音に少々緊張。

 矢沢船場を訪ねたが、川の浸食の激しい田力の方は護岸工事がされて船場の面影はすっかりなくなっていた。
  船場近くには、数基の石碑が建っている。
 ほとんどが馬頭観音で皆、川面を向いて建っているから、船で対岸に渡ろうとした牛馬が遭難し、供養に建てられたものだろう。
 矢沢船場での、人の遭難は聞いたことが無いが、当時、渡し船の事故と言うのはあったらしい。
 文化9年(1812)、矢沢船場の下流で別れる、猿ヶ石川の安野渡場で大田の清水詣り一行を乗せた船が難船して15人死んだという記録もある。
 昭和51年(1976)矢沢船場は数百㍍下流に「花巻大橋」が完成したために長い役目を終えた。

 廃止される、その直前だったと思うが、どこかの写真クラブか何かの団体が、船で行く花嫁行列一行を仕立て、写真の撮影会をしたことがある。
 昔々、船で渡って16才で嫁入りした母の花嫁姿を彷彿とさせる。
 どなたか、その時の撮影会の写真をお持ちの方は、是非、お見せ下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする