岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

「火防祭(かぼうさい)」

2006-04-30 19:12:51 | 田舎暮らし

Cimg1125 ※写真  昭和20年代の火防祭の骨董的一枚、笑顔が素晴らしい

 旧暦3月15日だから凡そ4月中に地域では「火防祭」が行われる。空気の乾燥するこの時期、近在の村々ではどこでも行われる。今も昔も火事の恐ろしさは変わらないが萱葺き屋根の頃は現在と比べ物にならないほど恐いものだった。

火防祭の日、昭和20~30年代初め頃まで集落ごとに(50戸くらい)山車jを作った。山車のテーマも世界平和塔、千石船等々 山車とともに行われるアトラクションが面白かった。各国の要人に仮装して世界平和会議、女相撲の時は30名ほどの主婦が角巻を化粧回しに見立てて土俵入りや相撲甚句、エリザベス女王の戴冠式というのもあって恐れ多くも私の母が女王の役だった。今、80歳だから25~30歳ぐらいか。世界平和塔の時は杉の葉で大きな塔を作りその上に鳩が乗っていた。手先の器用な祖父が木を削って真綿を巻き付けて見事な鳩を作った。そばでわくわくしたことを覚えている。

 出し物はその頃の世相を反映したようだ。自慢の山車の運行、催しものに大笑いして各集落に戻っての慰労会は沢山の人が集まってどぶろくを飲んで賑やかだった。子供たちも暗くなるまで外で遊び回っていた、戦後の貧しかったあの頃、どうしてこんなに笑顔が素晴らしいのか不思議に思う。

 現在の火防祭も祈る気持ちは同じだ。鎮守の杜の八幡様に関係者や、昔は部落長現在では行政連絡員と呼ばれる人たちが集落を代表して二段重ねの餅、酒を持参し八幡様に防火を祈願し豊作を願う。

祈願をした餅、酒は集落に持ち帰り各集会所、公民館で今度は全戸参加で防火の神さま、古峰神社の掛図に防火祈願して直会(なおらい)、八幡様で祈願したお酒はお神酒となり餅は小さく切って各戸で持ち帰り家族みんなで食べ防火を誓う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする