世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

安土城の天守はありませんが信長も愛したという湧水の近くには土蔵造りや格子の連なる町並みを作っています

2018-03-18 08:00:00 | 日本の町並み
 お市の方の悲劇を生んだ小谷城の西にある集落が長浜市の速水地区でした。このお市の方の兄の信長が築いた城が安土城で、同じ琵琶湖の東岸に位置します。安土城は明智光秀の本能寺の変の後に焼けてしまい、城跡が残るのみですが、かつての城下には趣のある街並みが残されています。今回は、現在、近江八幡市の一部となっている安土町を紹介します。

 
 安土城は、信長の像の立つJR安土駅の北北東にある独立峰の安土山の頂上にあった山城で、お城は失われていますが、いろんな逸話の残されているお城の一つです。お城の焼失後、町の中心は近江八幡に移ってしまい、城下町はのんびりとした田舎に戻ったそうです。現在は、京阪神地方のベッドタウンとして駅周辺に住宅が密集する町となっています。

 
 
 
 
 古い街並みが残るのは、安土駅から西南西に1ブロック行ったところから、北西に延びる通りを常楽寺地域までの通りで、土蔵造りや格子の並ぶ古民家が連なります。

 
 
 この常楽寺には、安土が琵琶湖の水運で栄える元となった常楽寺港があったところで、16世紀初頭には常楽寺城というお城が、この港を押さえていたこともあるそうです。常楽寺城は安土城ができる前に配乗となり、現在はその遺構すら残っていません。付近は、常浜水辺公園になっていて、琵琶湖につながる入り江がかつての常楽寺港のようすをうかがわせます。この公園の東には、北川湧水(喜多川湧水)という名水の湧くところがあり、足湧の看板があります。足湯ではなく足湧で、あしを漬けても暖かくはありません。夏は冷たく、冬は暖かい湧き水で、信長も愛でたのだそうです。げんざいも、付近の方々が掃除をしてきれいな水をたたえています。

 安土城は、型破りな信長が建てた城として、それまでの城とは一味も二味も違ったお城であっただろうと言われています。ただ、いろいろと研究がなされ復元模型や天守を模した安土桃山文化村の建物などありますが、決め手に欠けるのようです。安土城を描いた屏風がローマ教皇庁に贈られたという記録が残るものの、いまだ発見されていないそうです。信長が現代に城を作っていれば、ITを駆使した情報網とサイバー攻撃の拠点を作っていたでしょうか。