世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

大阪、京都のベッドタウン化した守山ですが思いがけない古い町並みが健在です

2016-02-28 08:00:00 | 日本の町並み
 日本のへそ公園のあり日本の中心を標榜する西脇は、播州織の産地でみおありました。かつて織物は、日本の輸出品の中心でしたが、現代ではむしろ輸入の方が多いのかもしれません。全国に織物の産地は数多く存在したようですが、どちらも苦戦を強いられているようです。今回は、これらの織物のうち湖東織物の産地である東近江市からも近い旧中山道の守山宿を紹介します。湖東織の産地に近いためか、旭化成やワコールなど糸偏の会社の多くが拠点を置いています。

 
 
 
 守山宿は、中山道の67番目の宿場で、終着の京都三条までは草津、大津を残すのみの位置にあり、昔の旅人では一日の行程だったようです。現在の守山市の最寄り駅はJRの守山駅で新快速も停車して大阪、京都のベッドタウン化しています。このために人口増加も大きく1970年以降で2倍以上にもなっています。そのわりに、昔の町並みも残され、どこかのんびりとした感じがあり、近畿圏でもっとも住みやすい都市にランクされています。

 
 古い町並みは、駅の西寄り、旧中山道までの500m四方に広がっていて、土蔵造りや格子の商家や神社仏閣に混じって本陣跡の石碑、それに街道に架かる土橋の遺構もあります。ただ、本陣跡は、石柱が一本立つのみで、素っ気がありません。また、土橋は現役の橋として健在ですが、こちらもありふれた現代風の橋で、欄干に中山道守山の記名があるだけです。

 
 
 古い商家が残されているのが、この2つの遺構のある旧街道沿いで、中でも造り酒屋の「うの家」と門前茶屋の「かたたや」は存在感があります。「うの家」は、黒漆喰に白の格子がアクセントの古民家で、展示室や貸室として再生されたものです。一方の「かたたや」は、対照的に白漆喰に木の格子が軽やかな印象で、かつての宿場の茶屋が現代にそのまま再生し古民家ダイニングとして使い続けられています。この他にも格子の美しい商家がありました。

 
 
 神社は、駅に近い所に勝部神社があり、7世紀の創建と歴史が古い神社のようで、鎮守の森もうっそうとしています。本殿は重要文化財にも指定されているようです。また、境内には無形民族文化財の松明祭りで使われる松明が置いてありました。

 
 一方、お寺の代表格の東門院は旧街道の近くで、こちらもかなり古くて9世紀の創建で十一面観音を本尊としています。入り口に立つ山門が最も古い建築で、中央に東門院の大きな提灯が下がる構図は、浅草寺の仁王門に似ています。

 守山の街道沿いには、稲妻型屋敷割の道が残されています。このような道は姫路城の東の野里地区にのこぎり横丁という名の道があり、どちらも町の防衛上の理由によるもののようです。ギザギザの所に隠れやすいとか、逆に反対側から発見しやすい、といった仕組みだとか。かつては、上空から敵情を探る手段が無かったので、道路や石垣の出入りの形が城下や街道の防衛に有効だったのでしょう。現在では、偵察衛星、偵察機で核実験の準備状況まで察知できる時代で、ドローンもこのような用途に使われているのではないでしょうか。これらは、すべて映像関連の機器が小型、軽量、高精細で低消費電力になったからで、これらのIT技術は戦争の片棒担ぎには使われたくありませんね。