世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

緑のジャングルに囲まれた古都ルアンプラバンは時間の流れもゆっくりしているようです(ラオス)

2009-09-27 08:00:00 | 世界遺産
 バスの車窓から陸地に伸びたフィヨルドの景色を真正面から俯瞰できるのはソグネフィヨルドの支流の一つのネーロフィヨルドでしたが、町を俯瞰する丘に登って俯瞰すると、お寺の中に町があるように感じるのがルアンプラバンです。一面の緑の中にお寺が散在し、早朝には托鉢僧の行列が町の通りに溢れんばかりとなる、旧市街を中心に紹介します。

 ルアンプラバンは、ラオスの首都のビエンチャンの北の200kmほど、メコン川の左岸に開けた町です。現在の首都はビエンチャンですが、16世紀まではルアンプラバンが首都でした。さらに、1975年までは王宮が置かれ、その王宮は現在は博物館になっていて、王室にまつわる陳列品に加えて建物自体が見ごたえがあります。

このように由緒正しき町なのですが、2km四方程というこじんまりとした旧市街は、緑のジャングルの中に浮かぶ小船のようです。飛行機で着いたときは日没後だったので解りませんでしたが、プーシーの丘という頂上にお寺のあるところに上ると、家並みが見えるのはほんの少しで、その向こうにメコン川が流れ、その先は緑一色です。

国際空港の機能を持つ空港も、緑のじゅうたんの中に、一筋の滑走路を描いただけといった感じです。ビエンチャンへの移動の飛行機から町が見えるのは一瞬で、後は緑がずーっと続いていました。

 ルアンプラバンの朝は托鉢僧の行列で明けます。

まだ暗いうちから、托鉢僧へのお布施をしようという人々が通りに集まってきます。観光客も多いようで、彼らのためにお布施となるもち米を蒸したものなどを売る店まで出現するようです。お布施をする人々は、通りに座って待ちますが、托鉢僧の数が半端じゃないんです。一つの集団が通り過ぎて、少しすると違った方向から、異なる集団が現れるといった感じで、ご飯を小さくちぎって渡すほうも大変です。出遅れた集団では、お布施を受け取れなかった様子もありました。

 旧市街は、とにかくお寺だらけで、その中で観光客が訪れるお寺はワット・シェントーン、ワット・マイ、ワット・ビスンナラートなどなどです。多くのお寺で金箔の装飾がなされていて、けばけばしくなるように思いますが、赤茶色の屋根や、南国の青い空と実によく調和して、浮いた感じがしません。
ワット・シェントーンは、メコン川とカーン川が合流して市街地が半島状になった先端近くにあり、ラオスで最も美しいお寺と言われています。
 
さすがに観光客も多く、本堂裏の壁のモザイク画や国王の葬送に使われた霊柩車も見ごたえありです。
ワット・マイは、王宮博物館の隣にありますが、こちらの屋根はワット・シェントーンより美しいといわれています。

日本の五重塔の美しさの一つは、各層の屋根の微妙な反りにあると言われますが、東洋の美意識はどこかでつながっているのかもしれません。
ワット・ビスンナラートは、旧市街から少しは離れた場所にあり、別名スイカ寺とも呼ばれています。

スイカの名産地というわけではなく、境内にある石塔の形がスイカを半分に切ったような形をしているためです。これらの代表的なお寺以外で、ガイドブックにも載っていないようなお寺であっても、合掌したような形の屋根は、どれも見事です。

 町は緑に飲み込まれそうと書きましたが、町中は南国の花々にも占領されています。北緯20度程度の緯度ですから、日本の真冬に行っても真夏並みの暑さです。
 
緑も花も、熱帯産の派手さがあるのは当然でしょうが、暑い中を歩き回っていてこれらの花を見ると、すこしほっとします。いや気温の方もhotなのですが。緑といえば、川海苔を干しているのも見かけました。

ただ、見かけたのは干してから、時間が経っていないものだったようで、完成品はかなり黒いだそうで、ゴマをかけて食べると絶品とのことです。多くの観光地には、中心になる観光拠点があって、それを見れば、そこは行った!というところが多いのですが、ルアンプラバンは、ゆったりと流れる時間を楽しむ、そんな町なのかもしれません。

 ある調査によると、アメリカ人が今最も行きたい国の第一はラオスだそうです。欧米人の東洋趣味もあり、メジャーな国ではないミステリアスな面を持つためもでもあるのでしょう。これらの傾向からか、ルアンプラバンの空港はタイやベトナムから直行便が乗り入れる国際空港になっています。ただ、その割には滑走路は1本で誘導路も、ボーディングブリッジも無いのですが。町中では、日本人より欧米人の顔をよく見かけるようです。彼らは、日本人よりずっと長い日程で滞在して、ゆっくりした時間を謳歌しているように思えます。しかし、町中にインターネット・カフェがやたらと目に付き、中は欧米人で溢れています。こんな山奥でもネットにつながるようになったのか、とも思いますが、インターネット・カフェに群がる彼らは、本当にゆったりとした旅を楽しんでいると言えるのでしょうか。