世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

イスラム文化の残した水の存在が美しいアルハンブラ宮殿(スペイン)

2008-07-27 16:42:53 | 世界遺産
 巨大な人造湖を持ち、水の存在が無くてはならない庭園が頤和園でしたが、庭の中の重要なポイントに効果的に噴水や池などの水を取り入れたのがグラナダのアルハンブラ宮殿ではないでしょうか。砂漠で生まれ育ったイスラム文化にとって、水は特別な存在、贅沢な存在だったのかもしれません。今回は、スペインの中で、イスラムの最後の王国の宮殿であったアルハンブラ宮殿を紹介します。

 アルハンブラ宮殿のあるグラナダは、イベリア半島の最南端に近いアンダルシア地方の都市です。イベリア半島は、アフリカを廻ってきた、回教勢力によって、8世紀から15世紀の間はイスラム教の支配する土地となっていました。レコンキスタによって、再びキリスト教圏に組み込まれますが、最後までイスラム王国として残ったのがグラナダ王国だったのです。原型となる砦は9世紀に作られ、それから15世紀にかけて、増改築が繰り返されたようです。

 宮殿が建っている場所は、グラナダ市街を見下ろす鞍部のような場所で、宮殿からの眺めもいいのですが、不思議なのは、高台にあるにもかかわらず、ヘネラリフェを含めて宮殿の中に水がふんだんに使われていることです。

 水源となるのは、近くのシェラ・ネバダ山脈からの雪解け水で、自然の川から水道橋などを作って引いてきたようです。スペインのセゴビアには1世紀ごろの大水道橋が残っていますが、水を得るためには多大のエネルギーを使い、それだけに水は高価なものだったといえるかもしれません。砂漠の民が多いイスラム文化圏にとっては、アルハンブラ宮殿は人工のオアシスだったのかもしれません。我々が訪れた12年前のその日には、シェラネバダ山脈からだけでなく、空からも水が降っていましたが。スペインは9月というのに、ずいぶんと暑かった記憶があり、特にアルハンブラのあるアンダリシア地方は、スペインのフライパンとも言われるようです。冷房や冷蔵庫などの無い時代に、水による冷気というのは、権力者だけが享受できる贅沢だったのかもしれません。

 アルハンブラ宮殿は、水のことだけでは終わりません、装飾に使われたタイルの美しさについて紹介する必要があるようです。イスラム建築の宮殿ですから、意匠は動植物を模ったものではありませんが、細かな模様、いわゆるアラベスク模様が数多くのタイルの組み合わせで表現されています。宮殿内を巡っていくと、これでもか!これでもか!という感じです。これらの装飾は、内部の壁面などに施されていて、宮殿を外部から眺めると、砦のような感じで、ちょっと無愛想なのですが、外と中とでは大違いです。

 
 アルハンブラ宮殿は、水とセラミックでできたタイルの存在なくして語れないところがありますが、水とセラミックというとIT分野ではICなどの半導体部品を思い起こします。以前にこのコラムでも紹介したように、ICの製造には不純物の無い水が不可欠ですし、チップを収納したりする基盤やケースにはファインセラミックスが使われています。ギリシャ時代に、五大元素として地水火風空ということが言われましたが、火を使って地を焼き締めたセラミックと、水を使ったITですが、製造のためのエネルギー源は、空に向けて羽を伸ばす風力発電がエコロジーでしょうか。