2021/3/25放送
世の光の時間です。いかがお過ごしでしょうか、福井 誠です。継続は力なり、聖書を一日一日と読み進むなら不思議にも自然に養われるものがあります。今日も聖書を開いてまいりましょう。今日はヨハネの福音書7章37節から「わたしのもとに来て飲みなさい」と題してメッセージをお伝えいたします。
さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立ち上がり、大きな声で言われた。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。」
ヨハネの福音書7章2節では「仮庵の祭り・・・が近づいていた」とあります。仮庵の祭りはイスラエルの三大祭りの一つで、収穫感謝祭という性質を持っていました。またイスラエルの人々にとっては、かつてエジプトの奴隷から解放され、約束の地カナンに戻ってきた時の神の様々な配慮を思い起こす特別な祭りでもありました。
ヨハネはその祭りで起こったイエスにまつわるエピソードを取り上げています。
その祭りも終盤に入った時の事、イエスは群衆の中で大声を発せられました。
「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。わたしを信じる者は、聖書が言っているとおり、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになります。」(7章37節、38節)
仮庵の祭りは基本的に、エジプトからカナンへの乾いた荒野の旅路で神が水を与えてくださったことを思い起こすと同時に、豊かな収穫のための雨乞いを求める意味もありましたから、祭りの終盤では水の儀式で沸き返り、すべてを備えられる神への期待で高まるのです。
ですからそこで「だれでも渇いているなら」とキリストの声が響き渡ることは、人々の耳目(じもく)を集め引きつけた実に衝撃的な出来事でありました。
旧約聖書のヨブ記には、人は金や銀などの鉱脈を見つける力がありながら人生の問題を解決する知恵を見つけることができない、と語られています。しかしイエスはここでご自身にこそ救いと助けの知恵があると示していると言えるでしょう。
人生において何を羅針盤として生きているのか、何を支えとして生きているのか、改めて考えさせられるところですね。
では今日も良き一日であるように祈ります。
( PBA制作「世の光」 2021.3.25放送でのお話しより )
******
さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのもいいんじゃないかなあ。日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。でも、新型コロナ禍で集まるのを制限したりオンラインの集まりに切り替えたりしているかもしれません。PBAに問い合わせても近くの教会を紹介してくれます。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。
******
このサイトは URL名として http://yonohikari.biblica.info が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。