goo blog サービス終了のお知らせ 

 ♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して73年、
PBA『世の光』を文字で 

■死は、休息と眠り / 板倉邦雄

2021年09月20日 | Weblog

2021/4/5放送送

 世の光の時間です。いかがお過ごしですか。板倉邦雄です。きのうは全世界のキリスト教会でイエス・キリストの復活祭・イースターをお祝いしました。そしてきのうから復活節に入りましたので、今週はキリストの復活の意味と希望をお話しいたしましょう。そこで一回目と二回目は、聖書が語っています「死」を取り上げたいのです。

 今、全世界がコロナ渦の中にありまして、死という現実がとても身近なものとなってきました。しかし死は今始まったばかりではありません。私たちが「おぎゃぁ」と生まれた時から死はそばいて付き合っていく相手ではないでしょうか。

 では聖書は恐怖の死を何と語っているのでしょうか。

 まず死は憩いと解放です。この世は苦の娑婆です。生老病死の四つの苦しみがあります。それだけではありません。愛する者との離別の苦しみ、嫌いな人と共に生活する苦しみ、求めても求めても得られない苦しみ、そして五体満足のゆえの苦しみがありますね。まさに人生は四苦八苦の連続です。

 しかし聖書は死をそのような人生の苦しみからの解放として語ります。

 旧約聖書のヨブ記の3章の17節から19節で、ヨブは死者の世界を休息と解放として次のように語りました。

 「悪者どもはいきりたつのをやめ、・・・力のなえた者はいこい、捕われ人も共に休み、追い使う者の声も聞かない。・・・下の者も上の者も同じで、奴隷も主人から解き放たれる。」(新改訳聖書第三版)

 もう一つ、死は休息の眠りである、とイエス様は語られました。マルコ福音書の5章で、イエス様のところに、12歳になった娘が死にかかっているので助けてほしい、という父親がやってきました。しかし父親の家に着く途中で娘は亡くなったのです。

 途方に暮れる父親に、「恐れることはない。ただ信じなさい。」(ルカの福音書8章50節  口語訳聖書)とイエス様はことばをかけました。そして嘆き悲しむ人々に、「子どもは死んだのではない。眠っているだけである。」(参照 8章52節)と言われました。そして娘の手をとって、「少女よ、さあ、起きなさい。」(参照 8章54節)と言われて、娘を起き上がらせたのです。

 イエス・キリストを信じる者にとって死は眠りですから、キリストの声を聞いて起きるのです。

  (PBA制作「世の光」2021.4.5放送でのお話より )


*** 

このサイトは URL名として 
 http://yonohikari.biblica.info  
が使えます。携帯からもこのURLでどうぞ。 

*** 

東海福音放送協力会へのお問い合せは、 
 464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ 

*** 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする