ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

昭和8年発行「髙等小學 國語書き方手本 第二學年用 文部省」から③ 藤田東湖の正気歌

2024年09月09日 05時35分19秒 | Weblog
 

 90年余り前に発行され、尋常高等小学校の高等科で実際に使われていた書き方の手本を開いてみると、私の好きな藤田東湖の正気歌(せいきのうた)がありました。

 天地正大氣 粹然鐘神州 (てんちせいだいのき すいぜんとしてしんしゅうにあつまる)

 藤田東湖は幕末、活躍した水戸藩の尊皇の学者です。その東湖が作った漢詩に正気歌があります。 
 長い漢詩の始めのところですが、学生時代からこの部分だけはよく口ずさんでいました。天と地の間に正気が満ち溢れる神州すなわち日本、という意味ですが、この言葉を口ずさむだけで、心がすっとして、姿勢も自然に正すという感じになりました。これを手本として筆で書いていると、もっと心が落ち着き、すっとしたのではないでしょうか。
 ふと、思い出して、書棚を探すと、ありました。学生時代に古本屋で買った藤田東湖全集の第三巻です。裏に昭和49年9月19日と書いていますので、ちょうど50年前になります。久し振りに開いて、少し読んでしまいました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 涌羅野義塾で使われていた教... | トップ | 威風堂々の獅子-社中央公園... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事