メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

服部龍二 「高坂正堯」

2019-01-27 10:22:26 | 本と雑誌
高坂正堯-戦後日本と現実主義  服部龍二 著(2018年10月 中公新書)
政治学者高坂正堯(1934-1996)の評伝、しかも本格的な評伝で、戦後の政治家についてすら、田中角栄をのぞくと評伝がきわめて少ない我が国ではめずらしい。著者は1968年生まれで高坂の晩年に京都大学で政治学を学んだが、高坂には数回会っただけだったようだ。
 
高坂は若いころから、つまり1960年代から国際政治の評論で有名であり、私もその論調はだいたい知っていた。特に1960年安保の後も論壇では全面講和、非武装中立、日米安全保障の同盟反対を主張する人たち、学者としては丸山眞男(あまり時事評論はしなかったが)、坂本義和あたりだが、どちらかというと文化人、学者も含めて進歩派、進歩的文化人とよばれる人たちが、新聞、雑誌では優勢で、国会の多数派と対照をなしていた。岩波書店、朝日新聞がこっちであったから、私も学生だった当時、目をひくものは圧倒的にこっち多かった。
 
しかし、それでも政治のフレームワークとしては一応民主主義なのに、これらの論調が長期にわたって現実としての政治態勢に反映されないのに、不思議な感を持っていた。
 
そういところに高坂をはじめとする何人かの政治学者が出てきて、彼らは進歩的文化人とは対照的に現実主義者と、少し皮肉をこめて言われていた。
 
さて高坂が一般向けに書くものはわかりやすかったが、TVなどに出てくるとその京都弁、とっちゃん坊や的な風貌から、やわらかいがちょっと心服しがたいといった感じだった。むしろ西の高坂に対して、永井陽之助、衛藤瀋吉あたりが書くものがしっくりきた。
 
当初、新聞紙上では彼ら現実主義者は劣勢ではあったが、大学闘争、70年安保が収束し、ベトナム戦争に関する議論もそれまでとは違う角度になり、進歩派対現実主義者という構図ではなくなってきて、さらに現実主義者たちの間でも冷戦の終結、壁の崩壊、湾岸戦争と論点は様々になり、また日本国憲法特に第9条のあつかい、どういうステップを踏んでいくかについては多岐になっていった。これらは現在の国会多数派の内部の状況にもつながっている。
 
そういう数十年の動きを振り返るうえで、この本はかなり詳細であり、よく整理されているといえるだろう。高坂の早世がこういう本を書かせたといえば皮肉であるが。
 
1960年代、1970年代を思い返すと、新聞以外に月間論文誌(朝日ジャーナルなど週刊もこれに含めていいだろう)がいくつもあり、かなり読まれていた、。丁寧に目をとおしていなくても、新聞の毎月の論壇時評、新聞に出ている上記雑誌の広告を見ていると、世の中の論調はある程度つかめたものである。もうそういう時代ではなくなってしまった。
 
興味深いのは、朝日新聞の論壇時評、文芸時評あたりの評者が、新聞本体(社説)のように進歩派、反体制的ではなかったことで、いまでも不思議に思うのだが、読者の理解には役だったと言えるかもしれない。
 
いろんな面でこの戦後の昭和を振り返るのに、役立つ著作といえる。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 200m個人メドレー | トップ | ヴェルディ 「椿姫」 »

本と雑誌」カテゴリの最新記事