メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

最相葉月「ナグネ」

2016-08-12 21:55:44 | 本と雑誌
ナグネ 中国朝鮮族の友と日本 : 最相葉月 著 岩波新書 2015年3月
 
本としてもまたこの著者としても、読者からすると思いがけないものである。
 
16年前に若い女性から電車の駅について聞かれ、行き先が同じだったので話を始めたところ、その女性は中国からの留学生で、日本での生活で苦労しており、いろいろ相談にのっているうちに、身元保証人のようになっていく。
 
中国のハルビンから来たといっても、祖父母の代は朝鮮で、日本の満州政策で、労働者として朝鮮から移住、終戦から朝鮮戦争、その終結の過程で選択肢はあったものの、ハルビンにとどまった。終戦後も、日本語教育が認められていたそうで、その出自からハングルも話す世代があって、彼女もそう。三か国語が話せることをいかし、日本の中国、旧満州などへの進出のなかかで仕事を積極的に得たりしている。
こういう朝鮮族があったということ、そして戦後の日本語、ハングルの位置づけは著者も知らなかったことで、さらにこの人たちの間では地下にもぐったキリスト教がかなり普及している。
 
そして著者は彼女に実家を訪ね、一族の多くの人たちに会うし、長い間には彼女の環境には激しい変化がある。
著者はこういう状況の背景を調べ確認していく中で、また実家探訪の中で、過去の事実に驚き、また特に郷里で日本に対する強い攻撃にもあう。
 
著者のこれまでの多くの著作で得ることが多かったのだが、どれも事実、資料に語らせることが基本になっていて、それがノンフィクション・ライターとして好きなところであったが、今回はどうなのか、個人の体験、印象から、何か思い入れがあり、それの主張になるのか、と心配もしたが、そうはならなかった。
 
この中国の女性は、親族との話で出てくる日本の話は肯定しても、だからといってそれを表に出すことより、生活していくことが何より大事であり、それを基本に著者に接していった。著者も、日本と朝鮮族とのこういうかかわり、日本企業の中国における生産に従事する人たちの境遇・背景などについて、知らなかったことを恥じながらも、この女性の生き方を受け止め、読者に強く印象づけている。
なお、ナグネとは旅人のことだそうだ。
 
最相葉月さんの「青いバラ」、「セラピスト」、「星新一」、「絶対音感」など,愛読してきたわたしにとって、彼女の新しいアプローチを知ることができた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする