お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

小豆坂合戦での攻防 (織田信広・中編)

2010年10月31日 | 歴史
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日もかの有名な「織田信長」のお兄ちゃん、「織田信広(おだ・のぶひろ)」です。

守護・斯波氏、守護代・織田氏を圧倒し、尾張で勢力を持ったのは守護代・清州織田家の家老「織田信秀」でした。
今回の主役「織田信広」はその初子。
しかし、正室「土田御前」の子ではなかったため、相続権はなかったのです。
なにしろ、母親の名前から生年まで不明なのでした。


さて、天文九年(1540)に西三河へ侵攻した信秀は、安祥城(あんじょう・じょう)を攻略。
その奪回を目指した駿河「今川義元(※写真)」は、二年後の天文十一年(1542)に大軍を率いて侵攻したものの、迎撃した信秀はこれを撃退するのでした。
これが、第一次「小豆坂合戦」です。
「織田信光」ほか”小豆坂七本槍”という勇士が奮戦したとされる合戦ですが、資料不確か。
合戦は実際になかった、とも言われています

なお、この三河(西三河)という場所は、今川方にとっては上洛に向けての足場、織田方にとっては尾張を守る防波堤ということで、安祥城は戦略上の要所だったのです。
特に信秀は美濃と共にこちらの奪取に熱心で、たびたび出陣しておりました。
ちなみに、後の「松平元康(徳川家康)」こと「松平竹千代」が田原の「戸田宗光」によって織田方に売られるのは、天文十六年(1547)のこと。
ちなみに、金五百貫だったようです。

天文十七年(1548) 第二次「小豆坂合戦」
三河の完全支配を狙う「今川義元」は、遠江・東三河の軍勢を召集。
頼れる軍師「太源雪斎(たいげん・せっさい)」を総大将、重臣「朝比奈泰能(あさひな・やすよし)」を副将として、四万という大軍(実際には二万くらいでは?)を再び西三河へと進軍させました。

急報を受けた信秀は四千という軍勢を率い、鳴海から安祥を抜けて上和田に着陣。
両軍が決戦の地・小豆坂にて鉢合わせたのは、ちょうど夜半のことでした。
ここで坂の上にあった今川勢は素早く攻め下り、次々に新手を繰り出して織田勢の先陣を崩しています。
しかし、信秀は旗本隊を投入して果敢な突撃をかけ、逆に再び押し返すのでした。
兵力差はあったものの、かなりの激戦であったのです。
結局、夜明けで時間が長引くにつれて押されるようになり、また「岡部長教(おかべ・ながのり)」に側面をつかれたため、窮地に立たされた織田勢は撤退。
ただし安祥城の守りは固く、この際は攻略を断念しております。

天文十八年(1549) [安祥城合戦]
「小豆坂合戦」に敗れた信秀は、安祥城の守備を信広に任せ、古渡城まで退却していました。
その後、竹千代の父「松平広忠」が急死するという事件が起きています。
主君を失って動揺する三河勢に対し、義元は「朝比奈泰能」らに岡崎城を接収させ、さらに「太源雪斎」に七千という兵力を与えて安祥城を囲ませました。
次々に三の丸、二の丸を攻略し、本丸を残すのみ…というところで、降伏勧告をした雪斎。
ここで彼は、”追い込みつつも自刃させない”という抜群の軍略を見せ、おそらくは当初の計画通りに城将信広の生け捕りに成功したのでした。
(※実は三月、十一月と、二度ほど攻めています)
こうして、信広は今川家の捕虜になってしまったのです。

⇒ つづく。


[関連記事] 【中期・合戦祭り】
⇒ 史上最悪の市街戦「応仁の乱」[     
⇒ 日本三大奇襲戦の一つ「河越城夜戦」 [  ]
⇒ 日本三大奇襲戦の一つ「厳島の戦い」 [  ]
⇒ 地獄絵図の鳥取城「鳥取城合戦」 [     
⇒ 姫若子、ついに初陣! 「長浜合戦」 [   ]
⇒ 伊東侵攻・義弘、不利な戦況に挑む「木崎原合戦」[  
⇒ 炸裂!島津得意の釣り野伏! 「耳川合戦」 [  ]
⇒ 激突・関白軍勢対九州の覇者 「戸次川合戦」 [   ]
⇒ 徳川勢は本当に活躍した?「姉川合戦」[      探訪
⇒ はねる謙信逃げる信長 「手取川合戦」[    
⇒ 戦国メロドラマ劇場「岩村城攻防戦」[    
⇒ 戦国最強軍団の落日「長篠合戦」[    



 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


織田信長家臣人名辞典
谷口 克広
吉川弘文館

※コレいいですね。
 こうした武将解説的な本が大好きです。
 あとは時間があればなぁ。

知ってる?信長のお兄ちゃん (織田信広・前編)

2010年10月24日 | 歴史
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日はかの有名な「織田信長」のお兄ちゃん、「織田信広(おだ・のぶひろ)」です。

歴史小説とかドラマにて、信長が自分のことを「三郎信長」とか名乗っているのを見た事ありません?
まあ、はっきり言って漢数字がためでない(※)ものの、信長は嫡男でないのです。
結構知らないことでしょ?
(※例えば武田家嫡男の「武田晴信」は「太郎」という名乗りですが、他大名家を見る限り名乗りと漢数字は関係ないみたい。書き出しなのに申し訳にないですが)

天文三年(1534)に誕生した信長の母は、父「織田信秀(※写真)」の正室「土田御前」です。
それに対して、今回の主人公「信広」の母は側室であったため、生まれとしてはトップであったものの、相続者とは見られなかったのです。
厳しい時代なのですよー。

なお、信広の母については、名前すら伝わっていません。
だいたい、初子であるのに信広自身の生年も不明。
通称は「三郎五郎」…って、彼も漢数字関係ないですね。
織田家の一門が多く名乗っている、「津田(信広)」という名もありました。
もし、正室が男子を産まなければ…おそらくは織田家の当主となり、また異なる運命になったでしょう。
なお、伯父「織田信康」の養子となった「織田信時(秀俊?)」は信広の同母弟で、生年順から次男(信長から1つ上の兄)であるという説もありますが、これも不確か。
歴史に名を残した信長の血族、しかも兄ですが、はっきり分かっていない事は多いのです。


天文九年(1540) 
当時、尾張にて最も勢いがあった織田家。
だいたいこんな感じ。

1・尾張の守護(名目での支配者)は斯波家「斯波義統(しば・よしむね)」
2・守護代(実質の支配者)は下四群を支配する清州・織田家「織田[大和守]達勝」、上四郡を支配する岩倉・織田家「織田[伊勢守]信安」という二家。
3・その清州・織田家はさらに”清洲三奉行”と言われる織田家があり、因幡守家、藤左衛門家、弾正忠家…という三家のうち、勝幡を拠点とする「弾正忠家」の織田氏が、「織田信定(祖父)」、「織田信秀(父)」、「織田信長(弟)」と続くのです。

息子「織田信長」が目立つものの、その父「織田信秀」もかなり優れた大将でした。
守護・守護代の下、家老に過ぎなかった彼ですが、他家を圧倒して勢力を拡大しています。
(※争いはしたものの、打倒まではしていない)
いまいち国内には不安定さが残っていたものの、他国にも侵攻しているのです。
相次ぐ当主の死によって混乱していた松平氏の隙をつき、「織田信秀」自ら出陣した織田勢は安祥城(あんじょう・じょう)を攻略。
西三河をその支配下としたのでした。

⇒ つづく。


[関連記事] 【目指せ下克上! 戦国梟雄の皆様】
⇒ 戦国時代の幕開け「北条早雲」 <前編> <後編>
⇒ 暗殺と裏切りはお手のもの「松永久秀」 (1) (2) (3) (4)
⇒ 美濃の蝮 「斎藤道三」 (1) (2) (3) (4)
⇒ 権謀術数の策士「宇喜多直家」 (1) (2) (3) (4) (5) (6)
⇒ 意外と知らない軍神の父 「長尾為景」 [  ]
⇒ 梟雄?名将?不確かな東北出世頭 「津軽為信」 [ ]
⇒ 謀略が得意な天性無欲正直の人 「尼子経久」 [    ]
⇒ イケてる三好軍団 「三好長慶とその一族」 [         10]


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


《織田信長/おだのぶなが》戦国傘/日本刀の柄型☆レキジョ御用達!!侍アンブレラ通販☆
クリエーター情報なし
J’sプランニング

※本気で買おうと思ってます(笑)
 これ格好良いですよね!

鑁阿寺 (栃木)

2010年10月17日 | お寺
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は栃木県足利市の注目寺院「鑁阿寺(ばんなじ)」です。

ちょっと前に紹介しました、石仏シリーズ「寝釈迦・行道山浄因寺
そちらの余談でも書きましたが、ハイキングコースで予定を大幅に狂わされたひでるさん。
この「鑁阿寺」へ着いた頃には、ヘロヘロになっていたのです。
まともに拝観できるような状態でなく、撮った写真も微妙なモノばかり。
ちょっともったいなかったですねー。



”足利の大日さま”として知られる「鑁阿寺」は足利氏の氏寺です。
正式名称は「金剛山仁王院法華坊鑁阿寺(こんごうさんにおういん・ほっけぼう・ばんなじ)」
現在は真言宗大日派の本山になっていました。

平安時代末期ころ。
八幡太郎として有名な「源義家」の四男「源義国」の子。
後に足利氏を名乗ることとなる、「源義康」は、ここに館を構えていました。
そう、こちらは寺というより、もともと武家屋敷だった地なんですね。
それが建久七年(1196)のこと。

義康の三男「源義兼」は執権「北条時政」の娘「時子」を妻としておりました。
(※「時子さん」は「北条政子」の妹で、「源頼朝」とは義兄弟)
鎌倉幕府成立に活躍した彼は晩年になって高野山に入りますが、その関係で自宅にも大日堂など七堂伽藍を建立。
源家から伝わる「大日如来」をここに安置したのでした。
その後、災害にも戦火にも遭わず、足利氏の氏寺として無事に発展。
一時期は、一山十二坊の大伽藍という大勢力(鎌倉時代末期)だったようです。
なお、義康の僧名は「法華房鑁阿(ほっけぼう・ばんな)」
付近にある「足利学校」を興したのもその義康なのです。



こちらの本堂は国指定の重文で鎌倉時代のもの。
鐘楼(しょうろう:鐘つき堂)も同じく鎌倉時代で義康の創建と言われている重文です。
楼門(山門)は室町時代(戦国)で、あの「足利義輝」が再建したもの。
歴代の足利将軍座像などもずらりと揃っていました。
(※将軍座像の経堂は常時拝観でないかも)
どちらかと言うと、歴史好きな方のが楽しめるかと思います。




[関連記事]  【 源平合戦 祭り 】
⇒ 武家の名門「清和源氏」とは?
⇒ 源頼光と四天王 <前編> 実際の頼光さま
⇒ 源頼光と四天王 <中編> 虚像の頼光さま
⇒ 源頼光と四天王 <後編> 四天王は存在した?
⇒ 鎮守府将軍 「源頼信・源頼義」
⇒ 八幡太郎の真実 「源義家はすごかった」
⇒ 八幡太郎の活躍 「前九年の役」
⇒ 名を上げた源家と奥州藤原氏の祖 「後三年の役」 前編 後編
⇒ 棟梁をねらえ! 新羅三郎「源義光」
⇒ リアル・なんちゃら無双の真実と虚実 (巴御前) 前編 後編
⇒ 伊勢平氏 (平正盛) 前編 後編
⇒  頼朝の危機を救った忠義の武士 (土肥実平) [前編 中編 後編
⇒ 人呼んで”悪源太”こと「源義平」 「大蔵館合戦」[ 
⇒ 欲望渦巻く天皇家 (鳥羽院・平安時代末期)
⇒ 源平激突!白河殿 「保元の乱」[  
⇒ 源氏衰退、平家政権樹立 (平治の乱)[   
⇒ 直接対決!鎌倉幕府vs朝廷 「承久の乱」[       ]
⇒ 義仲寺 (滋賀)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都編)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都外地域編)


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】



お寺の奥さんがつくるおかず 春夏秋冬、くりかえし食べたくなる禅の旬菜
松原 真紗子
大和書房

※なかなか面白い所を突っ込んだ1冊ですね。
 いかにもヘルシーそうですが、どうでしょう。



宇都宮城 (栃木)

2010年10月10日 | 歴史
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は栃木県宇都宮市は「宇都宮城址公園」こと「宇都宮城」です。

街の中心近くにある平城です。
駅からはそこそこ離れていますが、歩けない距離ではありません。
ちょっと、お城としてのぺーっとはしているものの、行き易いのでいいと思います。
実は関東七名城の一つですからね。



※上からの景色はこんな感じ。
 結構高いのです。


完成は平安時代の後期。
鎌倉時代頃に宇都宮氏の初代と言われる「藤原宗円(ふじわらの・そうえん)」が築いたとされ、代々居城としておりました。
宇都宮氏は南北朝の混乱期も生き抜き、五百年もの間周辺を支配していたようです。

戦国時代まで宇都宮氏は続いています。
当時の「宇都宮城」は、深い堀と高い土塁によって守られていました。
しかし、家臣「芳賀興綱」の反乱ほか、結城氏、壬生氏など周辺豪族らより度々の侵攻受けて勢力は大きく衰退。
佐竹氏の協力によって、ようやく城を保つという状態でした。
拡大する北条氏の侵攻にのも遭い、城下が焼き払われたこともあったようです。


※ミヤリーがいました。

豊臣政権下では佐竹氏と共に小田原攻めに参加して本領安堵された宇都宮氏。
ですが、後に改易。
江戸時代では「奥平家昌」、続いてあの有名な「本多正純」が入りました。
正純は宇都宮城・城下町の大改造を行いますが、この際に現在の宇都宮市の骨格が完成したとされています。

江戸時代の宇都宮城は天守閣はなかったものの、堀に囲まれた本丸、居住する二の丸などの施設が並ぶ大きな城であった様子。
そのためか、日光へ行く徳川将軍はここを宿泊地としています。
正純が処分される切っ掛けとして語られる「釣天井事件(※)」は、そうした事柄がためであるようです。
(※釣天井事件:からくり天井によって将軍を暗殺しようとした疑惑。とうぜん事実ではありません)
しかし、「戊辰戦争」によって「土方歳三」率いる旧幕府軍に攻められ、ほとんどの建物は焼失。



現在の宇都宮城(宇都宮城址公園)は過去に本丸があった付近に存在しています。
位置・規模・構造などは発掘調査で判明した昔通りのもの。
清明台、富士見櫓ほか、十メートルという土塁が再現されており、公園内には「清明館歴史展示室」やものしり館、まちあるき情報館などの施設もありました。
なお、将軍が宿泊したという御成御殿、城門も後に復元されるようです。
楽しみですねー。



[関連記事] 【戦国武将大会 東日本】
⇒ 奥州の覇者…その礎「伊達輝宗」 <前編> <後編>
⇒ 船上の二人[長尾政景・宇佐美定満](戦国サスペンス劇場) [  ]
⇒ 常陸の名門 佐竹三代[1]
⇒ 名門意識の義昭さま「佐竹義昭」 [ 
⇒ 北条嫌いな義重さま「佐竹義重」 [   
⇒ 三成と仲良し義宣さま「佐竹義宣」 [ 
⇒ 地黄八幡の名将 「北条綱成」 <前編> <後編>
⇒ 隠れた名将「北条氏照」 [  
⇒ 北条家の忠実なる影 「風魔小太郎」
⇒ 山内上杉氏の防波堤 「長野業正・業盛」 <前編> <後編>
⇒ 最強軍団を撃退した北信の雄 「村上義清」 <前編> <中編> <後編>
⇒ 追放された巨星の父 「武田信虎」 [  ]
⇒ 強すぎる大将「武田勝頼」 [   
⇒ 海道一の弓取り・今川義元 [       
⇒ 蹴鞠の達人「今川氏真」 [   



 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


下野・宇都宮一族
七宮 ケイ三
新人物往来社

※宇都宮氏の本がありました。
 南北朝・戦国などをカバーしてます。


武田神社・石水寺要害山・積翠寺 (山梨)

2010年10月03日 | お寺
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は山梨県は甲府市の「武田神社」とかその周辺史跡色々です。

泣く子も黙る(かもしれない)、郷土の英雄「武田晴信」
もう、甲府市にもなると、右も左も武田菱でした。
ここ「武田神社」は、彼の本拠として知られる「躑躅ヶ崎館(つつじがさき・やかた)」のあった場所に建てられた神社です。
当然ですが、「武田晴信」を祀ってます。
今は神様なんですねー。


※武田神社


起こりは永正十六年(1519)のこと。
父「武田信虎」が「石和館」よりこちらに移ったのが始まりです。
以後、息子「武田勝頼」が「新府城(しんぷじょう)」へ移るまでの六十三年間ほど居住地として使用されていたようです。

周囲には職人町などの城下町、武田家臣団の屋敷などが立ち並んでおり、かなりの規模であった様子。
まさしく、領国経営の中心地でした。
三重の堀、土塁に囲まれてはいたものの、緊急時にはやや心許ない平城。
そのためか、後方には”緊急の際に逃げ込む”という、「石水寺要害山(要害山城)」があります。


※困った時の「石水寺要害山(要害山城)」

ちなみに、晴信が誕生したの「躑躅ヶ崎館」でなくそちら。
当時は今川軍の福島氏が付近まで軍を進めており(飯田河原合戦)、危機的状況だったのです。
産湯に使ったとされる井戸が付近の「積翠寺」に残っていましたよ。


※産湯に使った井戸(積翠寺)

戦国最強を誇っていた武田軍。
晴信の存命時は問題なかったものの、「長篠合戦」での敗戦後に勝頼は居城を「新府城」へと移しています。

なお、一門衆「木曾義昌(きそ・よしまさ)」は織田氏と結んで反旗を翻しましたが、その切っ掛けが「新府城」築城の際の賦役(ふえき:労働力の提供)ほか重税に不満を持ったためとされています。
晴信の時代から、あちこち支配力が大きく低下していたんですね。
江戸時代には「甲府城」が中心地となり、こちらは半ば放置されたままだったようです。

大正四年。
「大正天皇」の即位記念として従三位が贈られたことを切っ掛けに、官民一体の「武田神社奉建会」が設立され、大正八年に社殿が完成したのです。
境内にある「武田神社宝物館」は、昭和四十七年の開館。
晴信の命日という四月十二日には、例大祭が行われています。
(※命日は天正元年(1573)の四月十二日です)


※ひゃっほぅ!の武田グッズです。

周囲にあった堀、土塁は当時そのままの姿で現存。
戦国時代第一級の居館とされており、昭和十三年には国の史跡として指定されています。

地図上で見ると近い感じですが、甲府駅から歩くのは…ちょっとしんどい。
バスかタクシーで向かって下さい(約八分程度)
宝物館には刀剣ほか二十四将図などがあり、武田関連のグッズも多く販売。
ファンにはたまらない場所でしょう
手前の「かぶとや」さんにもぜひお立ち寄り下さい。


[住所]
 武田神社 山梨県甲府市古府中町2611

[関連記事] 【神社・日本の神さま・など特集】
⇒ 仏像の種類 (お父さんのための仏像講座) [前編] [後編]
⇒  ちょっと特殊な仏像 「鉈彫仏」
⇒ 大天狗像 大雄山最乗寺 (神奈川)
⇒ 河童っぱ~るんぱっぱ、な民話の里「遠野」 (岩手県遠野市)
⇒ お寺と神社
⇒ 本地垂迹ってなんだ? (仏教・神道)
⇒ 本地垂迹のややこしい話 (仏教・神道)
⇒ 「臨・兵・闘・者…」でお馴染み、九字の印 (密教)
⇒ 蔵王権現 (本地垂迹・権現) 仏像編 信仰編
⇒ 八幡大菩薩
⇒ 稲荷神社 (前編 ・ 後編
⇒ 一度は行きたい・奇祭「かなまら祭」 (川崎市・金山神社)
⇒  曼荼羅ってなんだろう
⇒ 鳳凰像 (平等院)
⇒  こまいぬ[狛犬]
⇒   河童狛犬 (常堅寺・岩手県遠野市)
⇒ 三猿について (日光東照宮) (庚申信仰)
⇒  身代わりの手白猿 (滋賀・西教寺)
⇒  大魔神(海洋堂)
⇒  六芸神(東京・浅草)
⇒ 超ヒーロー「マブリットキバ」  (岩手県・遠野市)



 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


こけし 武田信玄(中)

Kyoohoo京都老舗の名品 こけし

このアイテムの詳細を見る

※さすがに武田は色々とグッズありますが…コレ。
 いいですね!
 見つけたらゲットします。