お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

七尾城址 (石川)

2010年08月29日 | 歴史
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は石川県七尾市にある日本百名城の三十四番「七尾城址」です。

難攻不落で知られる「七尾城(ななおじょう)」
石川に行ったなら、やっぱりここを見なければ、ということで行ってきました。



※付近MAPです。「長」とか「遊佐」とか「温井」とか…心躍りますね。

室町時代にブイブイ言わせていた、三管領の一つ「畠山氏」
そのうち、能登の守護・畠山氏の歴代が居城とし、約百七十年ほどの歴史があります。
実際のところ、いつ頃から存在するか正確には明らかでないそうですが、初代「畠山満慶(はたけやま・みつのり)」が能登に入ったのは応永十五年(1408)以降のこと。
最終的に廃城となるのが関ヶ原合戦前の天正十七年(1589)なので、だいたいそのくらいです。
確実なところでは、戦国期(1500年付近)にはこの地に存在。
逐次拡張・増強されていたようでした。
天文十三年(1544)の記録では、城山の付近に城下町が一里(約3,927㎞)あまりも連なっていたと記述されています。


※ひでるさんが行った際には地震がため、修復作業してました。
 ちなみに、蜂に襲われたのはこの付近。


石動山の北に位置する「七尾城」
標高なんと三百メートルという山頂に本丸が置かれ、それを中心に尾根には各屋敷から曲輪(くるわ:守備拠点)までが複雑な地形を巧みに利用し、配置されていました。
さらに枝分かれする尾根にも、大小の砦が設置されていたようです。
(※そもそも七尾という地名が”七つの尾根”からの名称らしい)
現在城は復元されていませんが、本丸から三の丸にかけての縄張、石垣、空堀など、大きな災害などにも逢わず、良い保存状態で残っています。
国の指定史跡で、日本百名城にも選ばれました。
難攻不落な城として知られ、最終的には天正五年(1577)に越後「上杉謙信」によって攻略されましたが、前年の出撃では三ヶ月という籠城戦を耐え抜き、一度は彼を撤退させているのでした。
内部分裂による落城なんですね。


※本丸付近です。山奥ですよ。

特に大小様々な石が積み重なる石垣は見事に残っており、タクシーのおっちゃんは、
「日本三大石垣の一つ」
とかなんとか言ってましたけど…どこにもそんな記述はありませんね(笑)
ただ、大きさ均等でない石垣は、逆に当時の面影を見せています。

山頂付近までは車で進むことができますが、山道はもの凄い険しいもの。
”難攻不落”と言われたそうですが、それも納得。
ちょっとした展望台みたいなのが設置されており、上からの景色は見事です。


※頂上からの景色です。

なお、ひでるさんらが行った際には山の名物「スズメバチ」が出現し、しっかりと威嚇されました。
(※ひでるさんは大抵黒い服を着ているのです。←熊と勘違いされるので、最もダメな色)
くれぐれもご注意を。


[関連記事] 【歴史・その他】
⇒ 「両・分・朱」の貨幣制度
⇒ 「軍師」について
⇒ 海賊大将・藤原純友「承平・天慶の乱」[   
⇒ 晴明神社 (京都) 
⇒ 行こう!八王子城址 [ 前編 中編 後編 ]
⇒ 滋賀県 「姉川古戦場」 (史跡探訪シリーズ)
⇒ 箱根石仏群・記念館 (箱根)
⇒ 行こう!「関ヶ原ウォーランド」 (岐阜)
⇒ 三河武士のやかた 家康館 (愛知県・岡崎公園)
⇒ 源氏夢回廊 (滋賀・石山寺)
⇒ 石橋山古戦場・与一塚 (神奈川)
⇒ 河村城址 (神奈川)
⇒ 戦国武将・動物愛称いろいろ(調査中)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都編)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都外地域編)




 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


五月人形 鎧 【前田利家】鎧飾り・1/5 bc02【送料無料】【五月人形】

鎧平飾り

このアイテムの詳細を見る

※畠山氏…というより、前田家がメインになってましたね。
 まぁ、当然か。

清涼寺 (京都)

2010年08月22日 | お寺
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は京都の右京区は「清涼寺(せいりょうじ)」です。


ひでるさん好きなお寺でした。
そこそこ広い割に入口にゲートないため、すぐに入れるんですね。
お堂や仏像も多く、京都に住んでいた際は何度かお邪魔していました。
(※本堂拝観などで拝観料アリ)

こちらの注目は、何と言っても本尊の「釈迦如来立像」
日本三如来の一つで国宝。
”三国伝来”という、釈迦仏なのです
この三国というのは、「インド」、「中国」、「日本」ですね。
なんと、コレ三十七歳であった「釈迦」の姿をそのまま刻んだというのです。
なるほど、あーんな人だったんですね(たぶん)

なお、こちらには伝承があります。
お釈迦様の母「摩耶(まや)」夫人に法を説くため、「お釈迦様」は「忉利天(とうりてん)」にのぼりました。
(※なお、その「忉利天」というのは、中心に「帝釈天」が住む六つある天上界のうち二番目のトコです。だいたいそんなん)
こうして、お釈迦様が不在となると、弟子たちはひどく嘆き悲しんだのです。

…子供みたいですね。手がかかるなぁ。 

そこで、「優填王(うでんのう)」は「毘首竭摩(びしゅかつま)」に命じて、釈迦の像を作らせたのでした。
戻った釈迦はこれを喜び、
私が亡きあとはこの像が替わって衆生を救うだろう
そんなことを言ったとか。

さて、そんな伝説のある像は、インドからヒマラヤを越えて中国へと伝えられていました。
ここで登場するのが、当時中国(宋)へと渡っていた、奈良東大寺の僧「然(ちょうねん)」さま。
彼はこの彫像に感激(たぶん)し、現地の仏師にお願いして”そっくりな仏像”を作らせたのでした。
なお、その際にはキチンと”五臓六腑”って、絹製の内臓までも入れられていたようなのです
こうして持ち帰った釈迦像こそが、こちらの本尊「釈迦如来」なのでした。

なお、そのお顔に仏牙(ぶつげ:歯ね)を入れたところ、すぅと一点からが出たというお話もあるのです。
どうすか、なかなか凄いでしょ?




そうした、”生身”の「釈迦如来」のある「清涼寺」

もともと、こちらには「光源氏」のモデルと言われる「源融(みなもとの・とおる)」の別荘「棲霞観(せいかかん)」がありました。
融くんは死ぬ際に「阿弥陀座像」を自分の顔に似せて作らせています。
”光源氏写し顔”
とか言われるのは、そんな理由がため。
自ら自分の像を作らせるあたりが男前ですね(笑)

そんな「阿弥陀三尊座像」を安置されたのが「棲霞寺(せいかじ)」(※現在の阿弥陀堂)です。
なお、こちらも国宝。

天慶八年(945)
「醍醐天皇」の第四皇子「重明親王(しげあきら・しんのう)」の奥様はその「棲霞寺」寺領内に新堂を建立しています。
こちらが現在の本堂(釈迦堂)なんですね。
なお、先の僧「然」の願いであった「清涼寺」は、やはり「棲霞寺」寺領内に弟子が建立しています。
その後、焼失・再建を繰り返していくうち、もともとの「棲霞寺」は衰え、”三国伝来”という「釈迦如来」を擁する「清涼寺」が残ったというのでした。

広く信仰された釈迦像がため、「嵯峨釈迦堂」とも呼ばれています。
正式名称は「五台山清涼寺(ごだいさん・せいりょうじ)」

なかなか広い寺領には多宝塔、一切経蔵、狂言堂のほか、「豊臣秀頼」の墓から多くの仏像・宝物を収納する「霊宝館」もあります。
どうせ行くならば、やっぱり霊宝館の公開される春・秋がオススメですよ。


[住所]
 五台山清涼寺(嵯峨釈迦堂) 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤の木町46

[関連記事]
⇒ 仏像の種類 (お父さんのための仏像講座) [前編] [後編]
⇒ 木彫の技法について (お父さんのための仏像講座)
⇒ 五大明王 (お父さんのための仏像講座)
⇒  お寺で動物ウォッチング「鳥獣座について」(お父さんのための仏像講座)
⇒ 四天王編 (お父さんのための仏像講座)
⇒ 仏の三十二相(お父さんのための仏像講座) 前編1-16 後編17-32
⇒ 座り方編 (お父さんのための仏像講座)
⇒ 印相編 (お父さんのための仏像講座)前編 後編
⇒ お釈迦様・釈迦如来 (
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都編)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都外地域編)



 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


週刊光源氏〈1〉光源氏の生涯編
紫式部
小学館

このアイテムの詳細を見る

※びっくり、こんなん見つけました!
 し、週刊!?

竜王 (仏像・八部衆)

2010年08月15日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は前に紹介しました「八部衆」の一人、「竜王(りゅうおう)」です。

名前でピンとくる方は多いでしょう。
言わずと知れた、超人気ロールプレイングゲームのラスボスです。
せかいのはんぶんをやろう
…って、やつですね。
ここでは違いますが。

「竜」という実在しない動物(?)はお話に使いやすいキャラクターであるらしく、その他のゲームにもよく顔を見せていたり、まんが日本昔ばなしのオープニングに登場していたり、十二支のメンバーになっていたり…と、売れっ子で多忙な方でした。

これが仏教になると、”水中の神”、”蛇身の神”となるのです。
そう言えば、「斎女伝説クラダルマ/柴田昌弘」に登場していた八部衆の「沙羯羅竜王」も水を自由に操っていたっけ。
知りませんか、そうですか。




梵名は「ナーガ」
これを音写して、「那伽」となります。

古代インドのナーガ族が信仰していた、「蛇」を神格化したもの。
ナーガ族が仏教徒になってからそちらの神様も取り込まれ、護法善神となりました。
大海に住み、雲を起こして雨を降らすという、人面蛇身の神であった様子。
異形ですねー。
「宇賀神(うがじん)」みたいな感じなのかな。

なお、「八部衆」の際にも書きましたが、単一の名ではありません。
”竜族”みたいな感じなんですね。

釈迦誕生の時に水を注いでいた「竜王」ほか、仏典には多くの「竜王」が登場しています。
「法華経」には八大竜王が登場しており…

1 「難陀(なんだ)竜王」
2 「跋難陀(ばつなんだ)竜王」
3 「沙羯羅竜王」
4 「和脩吉(わしゅきち)竜王」
5 「徳叉迦(とくさか)竜王」
6 「阿那婆達多(あなばたった)竜王」
7 「摩那須(まなす)竜王」、
8 「優鉢羅(うばら)竜王」

…と、いったメンバーがおります。
それぞれ蛇頭の冠だったり、頭は人で体が蛇という、元々のイメージに近い方もいるようでした。



中国では、四神の一人「青竜」とイメージが重なっており、姿は唐風。
そちらに渡っていた我らが「空海」も当然ですがそのイメージを受けており、神泉苑で出現したという「善女(ぜんにょ)竜王」も、唐風の衣装で竜に乗っているのでした。
なお、彼女は「沙羯羅竜王」の第三王女で、もともとはインドの神。
中国・青龍寺を守護していましたが、いろいろあって「空海」と共に来日しております。
複数のお寺を巡った後に京都・醍醐寺の山頂に留まり、守護女神「清滝権現(せいりゅう・ごんげん)」として、真言密教を守護するのでした。

ちなみに、彼女を祀る「清滝宮拝殿」は室町時代の国宝。
ほか、俱利迦羅剣にまとわりつく、足を持つ姿の「俱利迦羅(くりから)竜王」は、「不動明王」を念ずる力によって保護をほ受けるところから、その化身としての信仰があります。
(※上写真左)

そのほか八部衆像が有名な奈良「興福寺」では、蛇頭の冠の武人風、二十八部衆像が残る京都「三十三間堂」、福島「恵隆寺」には、同じく武人風な「難陀竜王」、「沙羯羅竜王」が見られます。
レアなので、行った際にはじっくり見てみて。


[関連記事] 【天部、その他】
⇒ 仏像の種類 (お父さんのための仏像講座) [前編] [後編]
⇒ 木彫の技法について (お父さんのための仏像講座)
⇒  お寺で動物ウォッチング「鳥獣座について」(お父さんのための仏像講座)
⇒ 帝釈天 (仏像・天部)
⇒ 梵天 (仏像・天部)
⇒ 毘沙門天 (仏像・天部) 前編 後編
⇒ 兜跋毘沙門天
⇒ 大黒天 (仏像・天部) 仏像編 信仰編 拳印大黒天(滋賀・石山寺)
⇒ 布袋尊 (七福神)
⇒ 荼吉尼天
⇒ 摩利支天
⇒ 韋駄天
⇒ 吉祥天 (天部・仏像)
⇒ 十二神将 (仏像・天部)
⇒ 八部衆 (仏像)
⇒ 阿修羅 (八部衆)
⇒ 夜叉 (八部衆)
⇒ 大天狗像
⇒ 執金剛神・仁王像
⇒ 訶梨帝母[鬼子母神](仏像)
⇒ 五百羅漢 (仏像・仏弟子)
 石仏・五百羅漢像 千二百羅漢像 びんずるさま


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】

ドラゴンクエスト ソフビモンスター 限定メタリックカラーバージョン001 りゅうおう

スクウェア・エニックス

このアイテムの詳細を見る

※これです、コレ。 
せかいのはんぶんをやろう
 …って、それ変身前なんですが。

芝山仁王尊 観音教寺 (千葉・芝山町)

2010年08月08日 | お寺
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は千葉県は山武群芝山町の「芝山仁王尊」です。

行ってきました、芝山まで。
けっこう遠いんですねー。
付近の芝山千代田駅までは、東成田駅から一駅だけという”芝山鉄道”で向かいます。
看板に書いてありました。
「日本一短い」だって。
ちょっと調べたところ、何やら…色々と事情があったみたい。
空港ができるってのはやっぱり大変なことなんですね。



さて、よく聞く「芝山仁王尊」いうのは例によって通称で、お寺の名前は「観音教寺(かんのんきょうじ)」
正式名称は「天応山観音教寺」でした。

創建は非常に古く、なんと天応元年(781)のこと。
「なくよ」、よりも前のことです。
奈良時代ですね。
なにしろ、切っ掛けとなった四十九代「光仁天皇」は、あの「中大兄皇子(なかの・おおえの・おうじ)」こと「天智天皇」のお孫さんなのですから、どれだけ古いかなんとなく察せられるでしょう。

そんな「光仁天皇」の勅命によって、征東大使「藤原継縄(ふじわらの・つぐただ)」が守り本尊「十一面観音菩薩」をこの地に安置したことが切っ掛け。
京都などの寺院と違って戦火・災害にも遭わず、中世まで存在しました。
その頃に付近を統治していた、”坂東八平氏”の一家である千葉氏も祈祷所としたため、大いに繁栄しました。
”近隣に八十余りの寺院~”ということでしたから、当時は相当な勢力であったと想像されます。



珍しく、この寺院はなかなか順調に時代を渡っています。
江戸時代に入っても、しっかり徳川氏の庇護を受けておりました。
なんと、管内十州(※関八州に出羽・陸奥が加わった呼び名)の天台宗寺院を統括する、十万石の格式を得ています。
さらに庶民の信仰も集め、
「厄除け・火事泥棒除けの仁王様」
…と、江戸の商家・火消し衆らに親しまれたのでした。

なお、付近には古墳が多く、こちらのお寺も出土したはにわ群を「芝山はにわ博物館」に展示しています。
かなりの数のはにわがありましたので、そんなんお好きな方にもオススメ。
ちなみに二階は「釈尊館」
「大日如来」、「毘沙門天」などが見られるほか、お釈迦様の歴史が二十枚くらいの絵で描かれていました。
仏像好きも大満足です。



[関連記事] 【神社・日本の神さま・など特集】
⇒ 仏像の種類 (お父さんのための仏像講座) [前編] [後編]
⇒  ちょっと特殊な仏像 「鉈彫仏」
⇒ 大天狗像 大雄山最乗寺 (神奈川)
⇒ 河童っぱ~るんぱっぱ、な民話の里「遠野」 (岩手県遠野市)
⇒ お寺と神社
⇒ 本地垂迹ってなんだ? (仏教・神道)
⇒ 本地垂迹のややこしい話 (仏教・神道)
⇒ 「臨・兵・闘・者…」でお馴染み、九字の印 (密教)
⇒ 蔵王権現 (本地垂迹・権現) 仏像編 信仰編
⇒ 八幡大菩薩
⇒ 稲荷神社 (前編 ・ 後編
⇒ 一度は行きたい・奇祭「かなまら祭」 (川崎市・金山神社)
⇒  曼荼羅ってなんだろう
⇒ 鳳凰像 (平等院)
⇒  こまいぬ[狛犬]
⇒   河童狛犬 (常堅寺・岩手県遠野市)
⇒ 三猿について (日光東照宮) (庚申信仰)
⇒  身代わりの手白猿 (滋賀・西教寺)
⇒  大魔神(海洋堂)
⇒  六芸神(東京・浅草)
⇒ 超ヒーロー「マブリットキバ」  (岩手県・遠野市)


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】



スマートフォンLYNK[SH-10B]について (シャープ・docomo)

2010年08月01日 | ネタ
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は最近の流行りであるスマートフォンLYNK「SH-10B」です。

モバイル機器大好きなひでるさん。
またまたシャープさんに釣り上げられてしまいました。


※EMOBILE「EM・ONE[S01SH]」との比較です。

正直なところ、以前こちらで紹介している「EM・ONE[S01SH]」には、不満がありました。
旅行の際には重宝していたんですけどねー。
最近は携帯電話がフルキーボード(SH-03B)になったこともあり、日常での出番がすっかりなかったのです。
文章を打つだけなら、はっきり言ってそれだけで十分ですね。
軽くて使い易いですよ。
ただ、ネット接続になるとやはりそれでは厳しく、「EM・ONE[S01SH]」にかわるようなものを、模索していたのです。
そうして発見したのが、店頭で見たこちら

「LYNK[SH-10B]」

…なのでした。
「コレだ!」と反応しました。
さっすがシャープさん、目の付けどころが違います。
特にそちらの回し者であるとか、関連があったりはしないんですけどねー。

そんなこんなで、毎度の如くこちらの使用感について、ざーっと書いてみます。
いつも書いているように、単なる素人意見です。
詳しい仕様とか機能については、そういった専門サイトを参照下さい。
下に書かれていることも、個人の感想で細かくデータを取ったりしている訳ではありません。
参考程度でお願いしますね。

【全体形状】
まずはいままでの各機種データと比較してみました。
下記を参照下さい。


※3機種の比較(ペンを置いてみました)

SH-03B  約137g 幅約117×奥行約56×高さ(厚さ)約15.7(mm) 携帯電話
SH-04A  約140g 幅約114×奥行約54×高さ(厚さ)約16.3(mm) 携帯電話
SH-10B  約230g 幅約148×奥行約83×高さ(厚さ)約17.8(mm) ←コレね(スマートフォン)
S01SH   約250g 幅約140×奥行約70×高さ(厚さ)約18.9(mm) EMOBILE「EM・ONE」
SL-C760 約250g 幅約120×奥行約83×高さ(厚さ)約23.2(mm) 電子手帳ザウルス

さすがにサイズでは携帯電話の2機種と比べモノになりませんが、これまでのモバイル機器と比較してみて下さい。
実は「EM・ONE[S01SH]」よりもサイズとしては大きめ。
ただ、そちらよりも軽いんですねー。
画面としても「EM・ONE[S01SH]」よりふたまわり程度大きくなってます。
(正確には5.0インチ(960×480ドット)でした)


※携帯電話「SH-03B」と比較。

スーツでいうと、内側の胸ポケットにすっきり収まる程度。
いちおう外側胸ポケットにも入りましたが、幅としてはぎりぎり。逆に言えば転落する心配はないかもしれません。
ズボンの横ポケットにもぴったりなくらい。
そのまま長距離持ち運ぶには微妙ですが、ちょろっとなら問題ないでしょう

先ほどの数値は置いといて、感覚的な重さは携帯電話の1・5から2倍。
キーボードの長さもあり、片手持ちはハッキリ言って困難です。
やはり両手持ちでしょう。
電車でつり革を片手に~というのはちと難しいです。
ただし、基本だろう両手持ちでも、重めな感覚。
だいたい支える左右のどちらか手に負荷がかかり、この文章を入力する際にもかなり左手がしびれました。

キーボード長く、右側から親指を伸ばして「G」のあたり、左からは「J」の付近まで。
やや左右幅は長いように感じました。
置いてタイプするには…左右の手で目一杯。
やや狭く、あまりオススメでありません。

外観はシャープさんらしい、オシャレなもの。
女性をターゲットにしただけあって、最も洗練された感じでした。
ビジネス機ではなく、プライベート端末でしょう。
ただ、赤はともかく、白はちょっと色的に面白味なさすぎるかもしれませんね。


※キーボードです。タッチ感は良いです。

【キーボード】
この機種最大の売りだと思うのが、「パンタグラフキーボード」
ぶっちゃけ、購入時の最大の決めてはコレでした。
タッチ感は軽くてスムーズ。
ここは期待通りで非常に良い感じでした。
軽い力加減でも入力が出来、なかなか快適…でもありません。
意外でしょ?
なぜかって、ちと軽すぎるのです。
スルスルと入力されてしまうため、勢い余って隣のキーまで押してしまうことしばしば。
キーは3機種で最も大きいものの、隙間がないのが原因でしょう。
正確なタイプが必要です。
慣れるまでには時間がかかりそう。

入力デバイスの1つである、トラックボール。
ウインドゥズのような矢印カーソルはなく、強調表示・選択枠が移動するタイプです。
これがキーボードはともかく、トラックボールをくるくる回すとかなり高速で動いてしまうため…高速移動以外にはほぼ使い物になりません。
目的の場所へ一発で止まることは稀。
押し込むと決定になりましたが、こちらもくるって回っちゃうため厳しめです。
こちらにも操作には慣れが必要ですが…画面が広いこともあって、直接タッチのが便利で快適。
そのため、わざわざトラックボールを慣れるまで使う必要ありません(笑)
画面が小さい携帯電話ではなかなか難しかったタッチは、快適なものでした。
タップにて画面の拡大縮小もすぐに行え、ちょっとメニュー項目を選ぶにも重宝します。


※デスクトップです。左右に3画面ほどスクロールします。

【その他】
●デスクトップ
実際の画面(デスクトップ)は、左右に横長で3画面ほど。(※最大5画面まで増やせます)
それぞれにウィジェットの張り付けが可能でした。
ぶっちゃけ、ウィジェットというのはすぐ使えて便利である反面、邪魔に感じることも多く(いちいち読み込むからね)、なかなか良い方法。
ショートカットも設置でき、用途によって変更するといいかもしれません。

●ネット接続
このサイトが完全表示されるまでは、約1~8分ほど。
テスト場所は自宅、新宿町中、電車内などです。
当然ながら場所によってまちまちですが、過去使用のモバイル機器よりも早めな印象でした。
ここは予想外に良い感じです。


※充電はこんなんです。卓上ホルダがほしかったなぁ。

●充電
FOMAと同じアダプタですが、変換機が必要になります。
また卓上ホルダがないため、わざわざ接続部分を開けなければならず、ちょっと面倒でした。

●素材
詳しい素材は知りませんが、外側はプラスチックと金属。
強い衝撃には弱そうなので、持ち歩くにはやっぱりケースあった方が良さそうです。
キーボードはしっかりしており、表面滑らかです。


※ソフトウェアです。「乗換案内」から右のソフトは別途ダウンロードしたもの。

●ソフト
アプリからウィジェットまで、専用サイトから色々とダウンロードできます。
意外に無料のものも多かったですね。
インストール済みのアプリでは、6種類という辞書が便利。
(※明鏡国語辞典MX、ジーニアス英和辞典MX、ジーニアス和英辞典MX、オックスフォード実例現代英語用法辞典、カタカナで引くスペリング辞典、用例でわかるカタカナ新語辞典 改訂第2版)
また、パソコンにはUSBでの接続が出来、各データを持ってくることができます。(※充電もできる)
「メディアプレーヤー」、「Word」、「Excel」、「PowerPoint」などが最初からサポートされてます。
ワンセグにカメラもあり、至れり尽くせりですね。
また携帯電話にもあり、非常に便利だったテキスト読み取りの「情報リーダー」もあります。


思いのほかネット接続が快適で良かったです。
キーボードはちと慣れが必要でしたが、タッチ感は心地よい物でした。




[関連記事] 【オススメ・アイテム】
⇒ イカス戦国グッズの店「もののふ 天守」 (新宿・販売店)
⇒ 着よう、戦国Tシャツ! (広島・歴史城、ほか)
⇒ 信長の野望DS2 プレイレビュー (ゲーム・光栄)
⇒ オススメ!信長の野望DS2 (ゲーム・光栄)
⇒ SENGOKU―戦国 (書籍・CM)
⇒ かみあり/染屋カイコ (漫画)
⇒ 城郭コレクション「日本の名城」第一章 (関連商品)
⇒ 城郭コレクション「日本の名城」第三章 (関連商品)
⇒ 天下の覇城 其の壱 (関連商品)
⇒ 鬼神伝承 眷属十二神将 (関連商品)
⇒ 土産限定・ミニ戦国武将 (マイスター★ジャパン)
⇒ 戦国武将バスボール (サンタン・関連商品)
⇒ 美仏巡礼[完全保存版]、ほか (仏像・書籍)
⇒ TV見仏記  京都編
⇒ TV見仏記2 滋賀/奈良編
⇒ TV見仏記3 南山城・宇治・伏見編
⇒ TV見仏記4 西山/高槻編
⇒ TV見仏記5 湖東/湖北/南河内編
⇒ 秘仏開帳~特別拝観の古寺・名刹をゆく~
⇒ EM・ONE[S01SH]について (シャープ・EMOBILE)
⇒ 携帯電話[SH-04A]について (シャープ・docomoPRO)
⇒ 携帯電話[SH-03B]について (シャープ・docomoPRO)


★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


日経 TRENDY (トレンディ) 2010年 06月号 [雑誌]

日経BP社

このアイテムの詳細を見る

※ちゃんとチョイスするには、こんなんがいいでしょう。
 やっぱりシャープはいいなぁ。