お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

本地垂迹ってなんだ? (仏教・神道)

2007年12月23日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は…なんとなく知っていてもあまりよく知らない(かもしれない)、「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」について。
まぁ、なんだ。
とりあえずどうぞ、見ておくんなまし。

インド(※インドの小国シャーキャ族)で生まれた仏教。
こちらの面白く興味深いことは”他の地域へ広まるにつれ、それらを取り込み・融合していったこと”にあると思うのです。

奈良時代
厳しい山中へ入って修行をする山岳信仰。
その土地、地方にて根強く残る民間信仰。
大陸の知識を持ち帰った僧侶たちが仏教を広めていくと、やがて古来から日本にあったそれらと衝突していくこととなるのです。

そして平安時代。
仏教が広まり、一般化していくに従って神仏習合という現象が見られるようになるのです。

異教の神々、そして日本古来の神々たちとの関係性が説かれ、神と聖人、仏と菩薩が同一のものとなり、仏に救済を求めて帰依していく”傘下へ下る”パターンから、共に仏教を守護する一人に生まれ変わる”馳せ参じる”パターン、さらには本来は仏教の仏様が神道の神の姿となって現れていたとする”同一人物パターン”ができるのでした。

真面目(笑)に書きますと、「法華経」とか「大日経」などにも書かれている、衆生を救うために超歴史的な存在が歴史世界のあらゆる形をとって現れるという思想。
それが一般的になったものなの。
中国では儒教の聖人や道教の神仙がそれであり、日本では神道の神がそれであった、ということ。

大陸から伝来した外来文化の一つである仏教を重視した朝廷が、古来からの土着信仰が根強い各地にまで広めるために利用した政策であった、という側面もあるようです。

「本地垂迹(ほんじすいじゃく)」という言葉があります。
秦の僧肇(そうじょう)が著した「注維摩(ちゅうゆいま)」にて示されたのが始まりとされています。

「本地」とは本体・本源という意味で、仏教の尊格(本地仏)のこと。
「迹」というのは具体的な姿。
「垂迹」とは本体が衆生を救うために仮の姿をとってこの世に出現することをいうのでした。

すなわち、(かり)に姿を変えてれる神(垂迹神)のことをさしておりまして、それがよく耳にするかもしれない「権現(ごんげん)」なのでした。
なんちゃら権現って聞いたことあるでしょ?

具体的には…

・大日如来 = 天照大神(あまてらすおおみかみ)
・阿弥陀如来 = 八幡神・熊野権現
・大勢至菩薩・十一面観音 = 白山明神(はくさんみょうじん)
・弁財天 = 市杵嶋姫命(いちきしまこめのみこと)
・大黒天 = 大国主命(おおくにぬしのみこと)

…などなど。

こうした神仏習合の結果として神社には僧形の神像や本地仏が安置され、逆にお寺でも境内に神社があるなど、その境界線はきわめて曖昧なものとなっていくのでした。
これは明治政府による神仏分離政策まで続くんですが、どちらも一般には見分け困難なことであり、微妙な区分けのまま今日まで到るのでした。
お寺と神社はどう違うのか、って分からん人は多いですが、それも仕方ないことなんですね。ええ。

⇒ つづく。
  気が向いたらやりますが…次回は「本地垂迹のややこしい話」

[関連記事] 【神社・日本の神さま・など特集】
⇒ 大天狗像 大雄山最乗寺 (神奈川)
⇒ お寺と神社
⇒ 八幡大菩薩
⇒ 稲荷神社 (前編 ・ 後編
⇒  曼荼羅ってなんだろう
⇒ 鳳凰像 (平等院)
⇒  こまいぬ[狛犬]
⇒ 三猿について (日光東照宮) (庚申信仰)
⇒  身代わりの手白猿 (滋賀・西教寺)
⇒  大魔神(海洋堂)
⇒  六芸神(東京・浅草)


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】

「日本の神様」がよくわかる本 八百万神の起源・性格からご利益までを完全ガイド PHP文庫 「日本の神様」がよくわかる本 八百万神の起源・性格からご利益までを完全ガイド PHP文庫
戸部 民夫 (2004/01/06)
PHP研究所

この商品の詳細を見る

※そんな訳で、日本の神様もちょっと見てみると面白いと思います。
 ひでるさんとラブラブ(笑)な「みずはちゃわん」(※雨の女神「弥都波能売神(みづはのめ・のかみ))も日本の神様ね。



最新の画像もっと見る