お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

日光東照宮の三猿 (三猿) <前編>

2007年11月24日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は日光東照宮の三猿です。
これって皆さまご存知のとおりに日光東照宮の三匹が有名でして、そちらのオリジナルかと思ってたんですね。

そしたら”柴又帝釈天”こと「題経寺」でも見かけ、さらには石仏とかでもちょこちょこ見かけたので、ちょっとばかり調べてみることとしたのでした。

口や耳を押さえた三匹の猿。
ことわざの「見ざる、言わざる、聞かざる」を表現したものです。
都合が悪い、あるいは余計なことには「見ない、聞かない、言わない」というような意味ですね。たぶん。
都会人的な感じですよ。
まったく、寂しいことです。
本来「猿」はまったく無関係で、「~ざる」という否定の言葉をそのまま、
「ざる」→「さる」→「
となったようなのです。
これが基本。

ちなみに、三匹の猿って表現は古代エジプトでも見られるそうです。
手持ちの資料では調べきれなかったので、よく分かんないけれど。(←だったら書くな)
単独で作られたものは、おそらく↑その意味だと思われます。

東照宮の三猿は重文「神厩舎(しんきゅうしゃ)」という、馬関連の詰所。
簡単に言うと馬小屋ね。
関ヶ原合戦で「徳川家康」が乗った馬が「神馬」とされ、後は幕府から奉献されていたんだって。
でね、そんな建物に飾られた先の三猿を含めた猿彫刻は”猿が馬の健康・安全を守る”という信仰によるものなのでした。
制作段階では、ことわざの意味とは関係なかったのかもしれませんね。

でね、石碑とか、石仏にいるパターンがあるんですが…。
長くなるので、こちらはまた次回。


[関連記事] 【神社・日本の神さま特集】
⇒ お寺と神社
⇒ 八幡大菩薩
⇒ 稲荷神社 (前編 ・ 後編
⇒  こまいぬ[狛犬]


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


ファミコンミニ ドンキーコング ファミコンミニ ドンキーコング
GAMEBOY ADVANCE (2004/02/14)
任天堂
この商品の詳細を見る

※猿と言えばこちらでしょう。
 あの音楽聞くとやりたくなりますよねー。



最新の画像もっと見る