お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

ぜひ行きたい・風情たっぷり「金山城跡」 (群馬県太田市)

2011年05月29日 | 歴史

のんびり気軽にさんぽがてら。
ぜひ行きたい!
本日は写真で見てそう思った、史跡「金山城跡」です。


①頂上からの景色

どうですかー、↓この風情は。
いちおう復元されているコチラ。
変に天守閣とか建てたりせず、山城な雰囲気を壊すことない程度に整備されておりました
また車で近くまで行くことができ、頂上である「新田神社」までも徒歩でそう遠くはなく、道もそう厳しくもないという按配。
オススメです

こちらの起こりは文明元年(1469)
「応仁の乱(※1467年)」の後で、室町時代の末期頃になります。
もともとこの付近を治めていた「新田義貞」の一族「岩松家純」が築城したようです。
「新田金山城」、「太田金山城」とも別名がありました。
戦国期関東七名城の一つ。
同族を追って本領に復帰した家純でしたが、その没後から重臣「横瀬国繁」が勢力を拡大。
(もともと築城の中心人物であったのも国繁のようです)
その後、岩松氏の筆頭家老であった横瀬氏でしたが、「由良(横瀬)成繁」は下剋上を果たし、金山城を占拠したのです。
しかし、上野国は上杉、北条、武田に囲まれており、成繁も北条・上杉の間で所属を変えつつ存続。
武田、上杉の軍勢の攻撃もあったようですが、落城することなく、”難攻不落”と言われたのでした。

太田駅からは徒歩だと一時間以上…たぶん二時間くらいはかかりそう。
車では展望台まで行けるので便利です。
展望台にはいちおう駐車場がありましたが、そう広くはないので要注意。
トイレもここにあります。


②山道はだいたいこんな感じ。

展望台からは徒歩ですね。
単なる山道に矢倉台・馬場曲輪…など、当時の面影あるものが見え、月ノ池の先が大手虎口になります。


③先に見えるのが「馬場曲輪」です。それほどキツくない山道です。

メインの大手虎口です。
こちらの石垣の景色が非常に良く、いかにも城址という風情です。
かなりゆっくりめに歩いても、展望台からだいたい十五分くらいで到着する筈。


④こちらが「大手虎口」です。格好良いですね!

その先にあるのが、日ノ池です。
後で紹介しようと思いますが、ガイダンス施設の方が言うところ「この地域は水が湧く」そうです。
そのため、「月ノ池」・「日ノ池」も自然に湧いた水が確保されているのでした。
雨の日ともなると、今でもかなり水が出るのだとか。
なお、大手虎口の道脇にくぼみありますが、それは水を逃がすためのものだそうです。


⑤特徴的な「日ノ池」です。

頂上には新田神社があります。
ちょっとした広場になってました。


⑥こちらが「新田神社」です。

写真撮りつつざっと歩いた結果、ここでちょうど二十分でした。
運動不足なひでるさんでもそんなくらいです。
自販機とかあっても良さそうですが、ないので要注意。
水飲み場とトイレがあります。
駅の観光協会などでもらえる「金山ハイキングガイド」が便利なので、もらってから行くのがいいでしょう。




[関連記事] 【歴史・その他】
⇒ 「両・分・朱」の貨幣制度
⇒ 「軍師」について
⇒ 海賊大将・藤原純友「承平・天慶の乱」[   
⇒ 晴明神社 (京都) 
⇒ 行こう!八王子城址 [ 前編 中編 後編 ]
⇒ 宇都宮城 (栃木) 
⇒ 土浦城址 (茨城) 
⇒ 七尾城址 (石川) 
⇒ 武田神社・石水寺要害山・積翠寺 (山梨) 
⇒ 滋賀県 「姉川古戦場」 (史跡探訪シリーズ)
⇒ 箱根石仏群・記念館 (箱根)
⇒ 行こう!「関ヶ原ウォーランド」 (岐阜)
⇒ 三河武士のやかた 家康館 (愛知県・岡崎公園)
⇒ 源氏夢回廊 (滋賀・石山寺)
⇒ 石橋山古戦場・与一塚 (神奈川)
⇒ 河村城址 (神奈川)
⇒ 戦国武将・動物愛称いろいろ(調査中)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都編)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都外地域編)



 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


新田義貞〈上巻〉 (1978年)
クリエーター情報なし
新潮社

※新田義貞です。
 有名な割に、イマイチ感漂う人なのですよ。

白衣観音 (仏像・観音)

2011年05月22日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は”マリア観音”なんて別名もある、宗派を越えてしまいそうな「白衣観音(びゃくえ・かんのん)」です。

なんとなくですが、けっこう見覚えあるのではないかなぁ。
例えば、群馬県高崎市にある大観音、通称「高崎観音」はこちらの「白衣観音」です。
大船駅から見える「大船観音寺」の観音様、京都の隠れスポット「霊山観音(↑上写真)」などもそうですね。
独特なお姿(↓後述します)で印象に残り易いというのもあるかと思いますが、石仏・ブロンズとかをちらほら見掛けているような気がします。

もともとの成立はインドから。
梵名は…本にあった「Pandara-vasini」のカナがなかったのでどう読むのかよく分かんないですが、ネット検索したところ「パーウヌヅラヴーシニー」な様子。
これが「白衣観自在母(びゃくえかん・じざいも)」、「白住処(びゃくじゅうしょ)」とも訳されています。

単独での信仰があったほか、人々を救済するため「観音菩薩」さまが三十三の姿に変えたという「三十三観音」のメンバーの一人。
そちらでは白い着衣をまとって、清楚な姿であらわされるため…”白衣観音”と呼ばれているそうです。
あるいは、「白」が菩提心を意味しているとか、常に白蓮華に座っているためとか言われていました。

図像では宝冠の上から最大の特徴である白衣をかぶることあります。
これがそのまま「マリア様」っぽく、”マリア観音”と呼ばれる要因となっています。
画像で描く場合、特にこちらの姿が好まれているんだとか。

「胎蔵界曼荼羅(たいぞうかい・まんだら)」では、蓮華部の西北隅(左上)に位置。
こちらの場合は、赤色の蓮華座で左手に蓮華、右手は与願印(よがんいん)がいちおうメジャーなお姿。
この場合、特に白衣は描かれていません。



※こちらも「白衣観音」さまです。


ほか、右手に如意宝珠を持つ、念珠(ねんじゅ:数珠)を持つ、左手に羂索(けんさく:縄のようなもの)を持つ…などお姿は様々にあり、一定ではないみたい。
要するに、何かとハッキリしてない方なんですねー。

この「白衣観音」さまは、
”念ずる者の一切の不吉事を、吉祥に転ずる”
というすさまじい効力があり、息災延命の修法などでは本尊にされるようです。




[関連記事] 【観音・菩薩などいろいろ】
⇒ 仏像の種類 (お父さんのための仏像講座) [前編] [後編]
⇒ 木彫の技法について (お父さんのための仏像講座)
⇒  お寺で動物ウォッチング「鳥獣座について」(お父さんのための仏像講座)
⇒ 国宝・弥勒菩薩半跏思惟像 (京都・広隆寺)
⇒ 弥勒菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 普賢菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 勢至菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 般若菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 日光菩薩・月光菩薩
⇒ 地蔵菩薩・半跏坐像 地蔵菩薩半跏像
⇒ 二十五菩薩
⇒ 聖観音 (仏像・菩薩)
⇒ 重文 木像聖観世音菩薩立像 (秦野・宝蓮寺) 楊貴妃観音 (京都・泉涌寺)
⇒ 虚空蔵菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 千体観音堂(京都・三十三間堂)
⇒ 十一面観世音菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 千手観音菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 如意輪観音
⇒ 馬頭観音
⇒ 不空絹索観音
 

 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


長谷寺・長谷観音 (神奈川県鎌倉市)

2011年05月15日 | お寺
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は神奈川県は鎌倉市の「長谷寺(はせでら)」です。

こないだ2度目の参拝をしてきました。
堂内にて度肝を抜くような大きさの、通称「長谷観音」で有名なコチラ。
付近には鎌倉大仏があり、どうしてもそっちが目立ってしまうんですが、お寺として楽しいのは断然「長谷寺」です
宝物館には仏像もあり、神奈川寺院の中でも特にオススメ。

正式には「海光山慈照院長谷寺(かいこうざん・じしょういん・はせでら)」です。
開創は天平八年(736)の奈良時代。
奈良は「唐招提寺」とだいたい同じくらいで、当時政権にあった「藤原(中臣)鎌足」の孫・藤原四兄弟が天然痘の流行によって相次いで病死しているような時代ね。
こちらの縁起が面白いので紹介します。


※頂上からの眺め。

「長谷寺」を代表する、「長谷観音」こと本尊「十一面観世音菩薩像」
もともとは、奈良で造られていました。
養老五年(721)
現在の奈良県、当時は大和国の「長谷寺」の開山である「徳道(とくどう)上人」
その本願に基づき、進み出た「稽文會(けいもんえ)」、「稽首勲(けいしゅくん)」と名乗る仏師二人。
巨大な楠の霊木から、わずか三日三晩にて二体の観音像を造り上げたのでした。

これは凄い!
しかも、二体もの観音像ですよ!!

とても人間業とはとは思えませんね。
…とか思ったら。
この仏師、実は「不空絹索観音」、「地蔵菩薩」の化身なのでした。
ああ、なるほど。
ともかく、そのうちの一体は大和「長谷寺」の本尊となり、もう一体は衆生救済の願いを込められ、開眼供養をした「行基上人」によって海中へと奉じられたのでした。

その後、天平八年(736)
像は横須賀市長井まで流れ着き、報告を受けた「藤原房前(ふじわらの・ふささき:藤原四兄弟の一人)」によって鎌倉へと送られるのです。
まあ、モロに流れ着いたんでしょうね。
伝承によると、仏像に付着した”かきがら”の導きによって鎌倉へたどり着いたとされ、境内には「かきがら稲荷」というのが祀られております。


本尊となった「十一面観世音菩薩像」は、九メートルを超える巨大な仏像(9.18m)
錫杖を右手に、岩座に立つ姿は独特で、”長谷寺式”と呼ばれているんだとか。
見上げる巨大な姿はモノ凄いですよ。


※弁天窟です

ともかく、こうして、東国を代表する観音霊場となった「長谷寺」
「聖武天皇」からは勅願所と定められ、栄えていったのでした。
境内には色々と見どころあり、「源頼朝」の厄災除去のため造立されたという「阿弥陀如来座像」
なにげにこちらも六尺という大きさで、鎌倉六阿弥陀の一体。
「弘法大師」が修業の際に訪れ、「弁才天」を感得したという「弁天窟」もちょっとしたダンジョンになっていて、なかなか面白いかと。
仏像好きな方には、やっぱり宝物館。
「観音三十三応現身」という、衆生救済のため観音菩薩さまが三十三の姿に変じたという仏像群があります。
ちらほら名前が分かる方もいるんですが、
名前の分からない方もいるので、あえて表示はしていません
…とのことでした。
一部破損しているのが残念ですが、基本的にはちゃんとした姿で残されています。
これらは室町時代の県指定文化財です。



[関連記事] 【観音・菩薩などいろいろ】
⇒ 仏像の種類 (お父さんのための仏像講座) [前編] [後編]
⇒ 木彫の技法について (お父さんのための仏像講座)
⇒  お寺で動物ウォッチング「鳥獣座について」(お父さんのための仏像講座)
⇒ 国宝・弥勒菩薩半跏思惟像 (京都・広隆寺)
⇒ 弥勒菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 普賢菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 勢至菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 般若菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 日光菩薩・月光菩薩
⇒ 地蔵菩薩・半跏坐像 地蔵菩薩半跏像
⇒ 二十五菩薩
⇒ 聖観音 (仏像・菩薩)
⇒ 重文 木像聖観世音菩薩立像 (秦野・宝蓮寺) 楊貴妃観音 (京都・泉涌寺)
⇒ 虚空蔵菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 千体観音堂(京都・三十三間堂)
⇒ 十一面観世音菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 千手観音菩薩 (仏像・菩薩)
⇒ 如意輪観音
⇒ 馬頭観音
⇒ 不空絹索観音
 


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


仏像アートシリーズ リアル仏像 観音菩薩
クリエーター情報なし
MORITA

※1家に1体な観音さま。
 先立つものと共に置く場所ないのが悔しいですよー。


甲府城 舞鶴城公園 (山梨県)

2011年05月08日 | 歴史
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は山梨県甲府市は「甲府城」です。

甲府駅から徒歩数分。
駅前で「武田晴信」像を見た後、とりあえずすぐ行ける歴史スポットがこちら、「甲府城」こと「舞鶴城公園」です。
公園名にも含められた「舞鶴城」ほか、「甲斐府中城」、「一条小山城」などとも呼ばれています。
典型的な平城ですね。
戦略上、甲斐国は関東の「徳川家康」に対する重要拠点であり、戦国末期に築かれた「甲府城」もなかなか意味深いものだったようです。



天正十年(1582)
武田氏の親族衆「木曾義昌」の寝返りによって、「織田信長」はその支援と共に武田氏討伐を決意。
嫡男「織田信忠」を総大将に、大軍を出陣させました。
岩殿城の重臣「小山田信茂」の寝返りによって天目山へと追い詰められた「武田勝頼」・「武田信勝」親子はここで自害。
ここに武田氏は滅亡したのでした。

こうして甲斐国は織田氏の支配下となったんですが…それから約二ヶ月後。
勝利者だった信長も本能寺にて自害。
その混乱をついた「徳川家康」は、武田氏の旧領をちゃっかり奪ったのです。

その後、後継者となった「豊臣秀吉」の支配地域となっています。
甲斐へ入った甥「羽柴秀勝」・「加藤光泰」らが築城を開始し、五奉行の一人「浅野長政」・「浅野幸長」親子の時代に完成したようです。
これが慶長五年(1600)頃。
もしかしたら天守閣があったかも、とのこと。



なお、ちょうどその年の夏に「関ヶ原合戦」があり、結果として甲斐は徳川氏の支配となっています。
かなり支配者がコロコロ変化していましたが、九男「徳川義直」が入ってようやく落ち着くのでした。
宝永元年(1704)
「徳川綱吉」の側用人として有名な「柳沢吉保やなぎさわ・よしやす)」が甲府藩・藩主になっています。
この際に城・城下町ともに整備されたようです。


※城門です。
 階段途中の人で大きさが分かると思います。

明治時代になって廃城となりますが、明治三十七年(1904)には残った城郭と共に「舞鶴公園」として整備されるのでした。
城門や櫓は復元されたもの。
城壁などが立派ですが天守がないため目立つ写真ポイントがなく、面白さとしてはいまいち。
いわゆる戦闘城(山城みたいな)とは違うのでアクセスにも優れ、ふらふらし易いのが良いトコロ。
…ただ、本丸まで行った際には、ひでるさんやや息切れしてましたが(本当)


[住所]
 舞鶴城公園(甲府城) 山梨県甲府市丸の内1-5-4

[関連記事] 【中期・合戦祭り】
⇒ 史上最悪の市街戦「応仁の乱」[     
⇒ 日本三大奇襲戦の一つ「河越城夜戦」 [  ]
⇒ 日本三大奇襲戦の一つ「厳島の戦い」 [  ]
⇒ 地獄絵図の鳥取城「鳥取城合戦」 [     
⇒ 姫若子、ついに初陣! 「長浜合戦」 [   ]
⇒ 伊東侵攻・義弘、不利な戦況に挑む「木崎原合戦」[  
⇒ 炸裂!島津得意の釣り野伏! 「耳川合戦」 [  ]
⇒ 激突・関白軍勢対九州の覇者 「戸次川合戦」 [   ]
⇒ 徳川勢は本当に活躍した?「姉川合戦」[      探訪
⇒ はねる謙信逃げる信長 「手取川合戦」[    
⇒ 戦国メロドラマ劇場「岩村城攻防戦」[    
⇒ 戦国最強軍団の落日「長篠合戦」[    
⇒ 「高橋紹運」と「岩屋城合戦」[         10



 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


戦国武将マウスパッド・武田信玄「風林火山」
クリエーター情報なし
歴史城

※武田と言えば…コレですか。
 漢字並ぶとかっこえーですよね。

「信長の野望 烈風伝」 合戦編 (光栄・PSP版) 

2011年05月01日 | ネタ
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日もこないだからハマっている「信長の野望 烈風伝」についてです。


今どきなんでこんなネタをやっているのかについては、前回を参照下さい。
今回は合戦関係ですねー。
ゲーム紹介のブログではないので、さすがにこれまでとしますが。

【調略について】
内応、謀反は似た感じですが、どうせならば内応がお得。
合戦中に寝返って自軍ユニットになるため、特に城攻めでは難局をひっくり返すこともあります。
防御度の高い城の攻略には、有効な手段でしょう。
ただし寝返ったそのターンは行動できないため、タイミングに注意。

流言、変心は内応などの成功率を上げるというもの。
後半で武将に余裕がある場合、ターゲットを決めてしつこくチャレンジするのもありかと。

暗殺は直接武将数を少なくできるため、内応が難しい相手などに運だめし。
工作は城防御度そのものを下げる、やはり城攻めにお得なもの。
どちらも忍者な人が成功率高いようです。
(※ほか剣豪、智謀、戦闘なども関わりますが)

【合戦について】
前回の政治も調略も、全ては他国(城)を攻略するための前準備です。
合戦には野戦、海戦、攻城戦などがありますが、だいたいは攻城戦ですね。
総大将の壊滅、士気を0にする、本丸を占拠する(攻城戦)…などで勝利となります。
ほか、30日経過で引き分けになるため、状況が不利ならばひたすら粘る方法も有効でしょう。
(※ちなみに城攻めで引き分けとなった場合、次のターンではその途中ではなく、また外から攻め込むこととなります)


KOEI The BEST 信長の野望 烈風伝 with パワーアップキット
クリエーター情報なし
コーエー


【兵科について】
■足軽:特に何もしないと足軽ユニットになります。
 防御が高く騎馬突撃を受け付けない長槍隊、遠距離攻撃ができる弓隊、通常の足軽隊という3種類のタイプに武装を変更できるのが特徴。
 攻城戦で壁越ができるのもこちらユニット。
■騎馬:同数の馬があれば騎馬隊にできます。
 基本的に移動力はあるものの、森などの地形では足軽よりも遅いので要注意。 
 騎馬突撃は野戦・攻城戦のどちらでも有効ですが、直接武将を討ち取ってしまうこともあります。
■鉄砲:同数の鉄砲があれば鉄砲隊にできます。
 攻撃力ある半面、他の各能力値が最低、雨の日は使えないなどのマイナス面もあります。
 特に城攻略では、内側から撃ちまくれる守備側だけでなく、狭い通路の後方から撃てるため攻撃側でも有効。
 なお、武将を狙撃することもあったので、気をつけて。
■騎馬鉄砲: 同数の騎馬、鉄砲があれば騎馬鉄砲隊にできます。
 遠距離攻撃ができ、基本能力は騎馬隊という最強ユニットです。

■大砲:
 鉄砲鍛冶村があると、たまに献上されます。
 威力があり、当たると混乱してしまう恐怖の兵器ですが、壊れやすく、鉄砲適性がないとなかなか命中すらしません。
 味方に直撃してしまうこともあり、扱い辛いものです。
 ちなみに、鉄甲船の大砲もコレと同じです。
 やはり適性がないと当たりません。当たんないんだ、コレが。
■鉄甲船:
 鉄砲鍛冶村、海戦が得意武将の存在、そして金銭という条件が合えば、イベントで所持できます。
 海戦で使用が出来、鉄砲、大砲が使用できるほか基本能力高いのが特徴。
 なお、鉄甲船の大砲は壊れません。




【小規模野戦】
基本的に野戦・海戦は同じなので、海戦は省略しますね。
5部隊以下だと「S」がつき、小規模部隊・小規模野戦となります。
なお、規模については攻撃側の部隊規模に合わせられるので、覚えておくと良いでしょう。
(※大軍で攻められた場合、精鋭で小規模合戦を挑む方が良いケースがあります)
こちらのパターンが最も攻城戦と近く、武将能力、地形などが如実に影響します。
基本的には、いかに2部隊以上で囲み、一斉攻撃を加えれるかがポイント。
また実際の合戦と同様、渡河時を狙うといいでしょう。

【中規模野戦】
6~10部隊だと「M」がつき、中規模部隊・中規模野戦となります。
陣形が使用でき、軍師も選択できます。
陣形攻撃は個々武将の能力より、選択した陣形の影響が大きい様子です。
能力高い、いわゆる有名武将との合戦では、こちらのがいいかも。
軍師は各種計略のほか、チョイスできる陣形が増えるので慎重に。
なお、1武将の部隊が陣形攻撃を受けると、たいてい1回で壊滅してしまうので先行しないよう注意。

【大規模野戦】
11部隊以上だと「L」がつき、大規模部隊・大規模野戦となります。
中規模からさらに陣形の使える副将、兵糧部隊が選べ、軍師の計略もいくつか追加されます。
通常時は見えない兵糧部隊ですが、攻撃する(される)と発見。
その部隊壊滅することで、大きく士気を下げることができるため、逆転の可能性もあるでしょう。
中規模以上は、士気の低下によって決着がつくことも多いですね。
また、ここでは指揮範囲があり、離れてしまうと直接命令を出せなくなるので注意が必要です。

【攻城戦】
勝利条件のうち、狙いは”士気を0にする”こと。
わざわざ最大兵力を率いることの多い(能力の高い可能性がある)、総大将を狙う必要はありません。
敵部隊を壊滅させる、櫓を占領する、計略を用いる…などを駆使して、士気の低下を狙いましょう。

問題は通路の狭さ。
攻撃側はいかに部隊を多く隣接させる(攻撃できる部隊を増やす)かが課題。
守備側は逆に相手を隘路に導き、包囲殲滅を狙うこととなります。
どちらも弓、鉄砲など、遠距離攻撃をいかに扱うか、もポイント。
計略での混乱、挑発、放火は全員が使えるので、暇な武将は色々と手を出すのがいいかと。
特に混乱は有効でした。

門壊ができるのは必ず1部隊のみ。
戦闘・建設特技で効果に差があるため、門壊部隊を誰にさせるかは非常に重要。
それ専用の武将が欲しいところ。
なお、通路狭くて見辛いですが、結構隣接していないようで戦闘可能マーカーが表示されることも多く、焦らないことも重要ですね。

防御度高く、門の多い城は落城困難ですが、門壊の効果は引き分け・撤退後にも影響があります。
(※防御度が下がる)
ガンガン開門していきましょう。
ちなみに、そうした巨大な城は武将数が少ない(=士気を落とし辛い)より、武将数が多い(=士気を落とし易い)のが総大将まで接近する前に決着つくことも多く、意外と有利だったりします。

なお、兵糧攻めは城の上下左右に兵を配置することで実現できます。
この状態にすると、相手の金銭、兵糧収入がなくなります。
(※情報画面で確認できますよー)
9月を狙って包囲するのがいいでしょう。
なお、守備側は当然ながら出陣してくるので、撃退できるくらいの兵力が必要です。

■兵士数のポイント:
 説明書にあったように、兵士数は身分によって決定します。
 足軽の500から始まり、侍大将600、武将700、家老800、宿老900…と、率いることのできる兵士数が上昇。
(※大名は1000)
 そのため、城にいくら兵が大量にいても、残る武将が足軽・3名とかいう場合は、出撃できる兵力は基本的に1500くらいになります。
 城兵士数がそのまま兵力とはなりません。
 そのため、頻繁に出し入れのあるかもしれない最前線は別ですが、敵の来ない生産地域に兵はあまり必要ないでしょう。
 なお、櫓数が出陣武将よりも多い(要するに城防御度が高い)場合は無名な足軽隊が出陣してきます。

 あと、武将のいない本城が浪人に乗っ取られることありました。
 本城は誰かいないとダメみたい。

【その他】
■武将を集める:
 元服、登用のほか、戦闘時の調略や捕虜で武将を増やすことができます。
 登用は威信とか相性とか、運的な要素もありそうです。
 めげずに頑張りましょう。
 特に序盤については頭数いくらあっても良いので、能力とか無視してもいいでしょう。

■忠誠度について:
 相性のためか、なかなか上がり辛い武将もいます。
 ただし、低くても必ず寝返る、独立する訳ではないので、あまり気にしないように。

■家宝について:
 能力から兵科適性、特技に職業なども付加でき、お金次第でお気に入り武将を短期間で強化することもできます。
 忠誠度が高ければもったいないような気もしますが、どっちかというと能力アップ目的で与えた方がいいと思います。
 無論、能力が高く忠誠度が低い武将にも積極的にどうぞ。
 部隊移動力が上がる、すべての陣形が使用できる、などの特殊効果も見逃せません。
 
■職業・忍者:
 あまり気にしない職業ですが、特に忍者は計略や攻城戦で有利なほか、城へ忍び込む敵将捕獲の確率も上がります。
 もともとの適性がない場合は、家宝などで誰かに付加するのがオススメ。

だいたい以上ですね。
箱庭で政治状況が目に見えるほか、規模の異なる戦闘などもいい感じ。
PSP版は地域、大名の数などが減っているというデメリットはあるものの、それがため展開はスムーズ。
操作もそう複雑なものでなく、難易度もそう高くはなく(←ここが重要)、シリーズの経験があれば直感でも大丈夫でしょう。
コツを覚えれば、また違った戦略・遊び方もできます。
オススメですよ。



[関連記事] 【オススメ・アイテム】
⇒ イカス戦国グッズの店「もののふ 天守」 (新宿・販売店)
⇒ 着よう、戦国Tシャツ! (広島・歴史城、ほか)
⇒ 戦国傘 織田信長バージョン (関連商品・J’sプランニング)
⇒ 信長の野望DS2 プレイレビュー (ゲーム・光栄)
⇒ オススメ!信長の野望DS2 (ゲーム・光栄)
⇒ SENGOKU―戦国 (書籍・CM)
⇒ かみあり/染屋カイコ (漫画)
⇒ 城郭コレクション「日本の名城」第一章 (関連商品)
⇒ 城郭コレクション「日本の名城」第三章 (関連商品)
⇒ 天下の覇城 其の壱 (関連商品)
⇒ 鬼神伝承 眷属十二神将 (関連商品)
⇒ 土産限定・ミニ戦国武将 (マイスター★ジャパン)
⇒ 戦国武将バスボール (サンタン・関連商品)
⇒ 美仏巡礼[完全保存版]、ほか (仏像・書籍)
⇒ TV見仏記  京都編
⇒ TV見仏記2 滋賀/奈良編
⇒ TV見仏記3 南山城・宇治・伏見編
⇒ TV見仏記4 西山/高槻編
⇒ TV見仏記5 湖東/湖北/南河内編
⇒ 秘仏開帳~特別拝観の古寺・名刹をゆく~
⇒ EM・ONE[S01SH]について (シャープ・EMOBILE)
⇒ 携帯電話[SH-04A]について (シャープ・docomoPRO)
⇒ 携帯電話[SH-03B]について (シャープ・docomoPRO)


★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


KOEI The Best 信長の野望・烈風伝 withパワーアップキット
クリエーター情報なし
コーエー