
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日も「戦国三梟雄」の一角、松永久秀さまの三回目です。
前回までのあらすじー。
管領家である細川、その被官であった「三好長慶」の右筆程度だった久秀。
キタナイ手段(?)により主家一族を血祭りに上げると、見事下克上を果たし、
いつの間にやら大名と成り代わっておりました、とさ。
現代で言うなら、地域に根付いた老舗の大会社、その関連会社の社長秘書程度であった人
が、いつしか本社の社長をやっていた、そんなようなものですよ。
そりゃー誰が見てもおかしい。
さて、当時日本に来ていた宣教師「ルイス・フロイス」によると松永久秀は畿内の王と書かれ、
絶大な権力を有していた様が伺えます。(ルイス・フロイス著 日本史より)
しかし、その栄華もつかの間、最後の将軍「足利義昭」を擁した織田信長が軍勢を京都に向け
ると、それを確認した久秀はあっさり降伏。
こりゃかなわん、というところでしょうか。その判断力も大したものです。
普通ならば一度勝負してみて…としたい場面だと思いますが、それは勝てばいいですが、負け
ればたぶん命なくなるでしょうから、大変な博打となりますし。
(※ちなみに抵抗した伊賀六角家は織田勢にあっけなく蹂躙されてます)
おそらく伝え聞いた情報を分析し、無理だと悟ったのでしょう。
時代に勝利する方は皆判断に優れた方が多いですが、この久秀も例外ではなかったようです。
そういう視点で見ると、確かに英雄には違いないんですけどねぇ…。
信長に名物などを謙譲し、大和一国を安堵された久秀。
何しろ織田が連れてきた将軍義昭にとっては兄を殺した張本人ですから、そりゃー首よこせとか、
どうにかしたいとか言ったでしょうが、結局信長の意向もあって赦すこととなりました。
さて、信長に従った久秀は彼の配下としてどこか意外ですが、活躍してます。
上洛要請に従わない越前朝倉を織田が攻めた際、妹お市の方が嫁いでいた同盟者「浅井長政」
に背後を衝かれ、織田(ちなみに徳川軍もいました)は窮地に陥ります。
これが後の太閤、当時「羽柴秀吉」が殿(※)をして大出世した「金ヶ崎撤退戦」です。
ここで久秀は撤退途中にて旧知の仲であった朽木谷の豪族「朽木元綱」を説き伏せたりなんとか
して、その帰路を安全とする大功をたてております。(※朽木はこの後織田家に仕えます)
へー。久秀はこの↑絶好のチャンスで裏切ったりする考えはなかったんでしょうかねぇ?
お互い性格が近いのはいいのか、悪いのか。
おそらく、両者とも「使い勝手のいい道具」程度の考えだったんではないかと思います。
そういう意味では、まだ利用価値があったんでしょうね。
さて、副将軍を固辞した信長は堺に代官を置くなど実利・実権を握り、名ばかりの傀儡とされてい
た最後の将軍「足利義昭」は自らの立場に不満を覚え、各有力大名に上洛を促す書状を出すよう
になりました。
それは遠く薩摩は島津氏にまで届いた(笑)ものですが、この密書により地方で勢力拡大を続けて
いた大名らは、ふと中央の存在を意識する切っ掛けとなりました。
そして、密書を受け取った中で一人ほくそ笑んだ方がおります。
そう、戦国最強軍団と呼ばれた甲斐武田軍の総大将、武田晴信(信玄)です。

⇒ さらにつづく。
なんだかえらく長いので数回に分けています。お寺・仏像を期待している方、ごめんなさい。
次回が最終回なんでー。
ちなみに今回写真は武田信玄像です。
(※)殿(しんがり):軍の最後尾部隊。撤退の際には少ない勢で現地に踏みとどまり、主力を逃がす
という危険極まりない役目になります。たいていの場合は討死したり…。
「かかれ柴田に退き佐久間」というように、織田軍家老の佐久間信盛は撤退戦が得意とか言わ
れていた様子。ちなみに柴田、は柴田勝家のことで、これは攻め上手という意味。いやん。
★ランキング参加しております。応援お願いします★
⇒ 人気blogランキングへ
⇒ ブログランキング (マイプロフ)
◎東京国立博物館 「最澄と天台の国宝」展 開催中◎ ⇒ ひでるさん行ってきました。
ちなみに、昔光栄のゲーム「信長の野望 戦国群雄伝」が発売された時、パソコンゲーム雑誌であり
ます「LOGIN」にハンドブックが付録でついたんですが、武将紹介の「松永久秀」の欄にあったコメント
が、「暗殺と裏切りはお手のもの、戦国の申し子というべき武将」みたいな紹介でした。
まさにぴったりだと思います。
あんまりお気に入りなんで、タイトルにも使ってますが、検索したところ出てきませんでした。うわーん。
コレひでるさんは大変お気に入りで、PC88・PC98版を二度(フロッピー読めなくなったため)、そして
WIN版と同じ内容のものを四度も購入しています。ばかみたいですね。
ちなみに下は光栄「信長シリーズ」の二作目、全国版の復刻です。
これじゃないんですよねー。
本日も「戦国三梟雄」の一角、松永久秀さまの三回目です。
前回までのあらすじー。
管領家である細川、その被官であった「三好長慶」の右筆程度だった久秀。
キタナイ手段(?)により主家一族を血祭りに上げると、見事下克上を果たし、
いつの間にやら大名と成り代わっておりました、とさ。
現代で言うなら、地域に根付いた老舗の大会社、その関連会社の社長秘書程度であった人
が、いつしか本社の社長をやっていた、そんなようなものですよ。
そりゃー誰が見てもおかしい。
さて、当時日本に来ていた宣教師「ルイス・フロイス」によると松永久秀は畿内の王と書かれ、
絶大な権力を有していた様が伺えます。(ルイス・フロイス著 日本史より)
しかし、その栄華もつかの間、最後の将軍「足利義昭」を擁した織田信長が軍勢を京都に向け
ると、それを確認した久秀はあっさり降伏。
こりゃかなわん、というところでしょうか。その判断力も大したものです。
普通ならば一度勝負してみて…としたい場面だと思いますが、それは勝てばいいですが、負け
ればたぶん命なくなるでしょうから、大変な博打となりますし。
(※ちなみに抵抗した伊賀六角家は織田勢にあっけなく蹂躙されてます)
おそらく伝え聞いた情報を分析し、無理だと悟ったのでしょう。
時代に勝利する方は皆判断に優れた方が多いですが、この久秀も例外ではなかったようです。
そういう視点で見ると、確かに英雄には違いないんですけどねぇ…。
信長に名物などを謙譲し、大和一国を安堵された久秀。
何しろ織田が連れてきた将軍義昭にとっては兄を殺した張本人ですから、そりゃー首よこせとか、
どうにかしたいとか言ったでしょうが、結局信長の意向もあって赦すこととなりました。
さて、信長に従った久秀は彼の配下としてどこか意外ですが、活躍してます。
上洛要請に従わない越前朝倉を織田が攻めた際、妹お市の方が嫁いでいた同盟者「浅井長政」
に背後を衝かれ、織田(ちなみに徳川軍もいました)は窮地に陥ります。
これが後の太閤、当時「羽柴秀吉」が殿(※)をして大出世した「金ヶ崎撤退戦」です。
ここで久秀は撤退途中にて旧知の仲であった朽木谷の豪族「朽木元綱」を説き伏せたりなんとか
して、その帰路を安全とする大功をたてております。(※朽木はこの後織田家に仕えます)
へー。久秀はこの↑絶好のチャンスで裏切ったりする考えはなかったんでしょうかねぇ?
お互い性格が近いのはいいのか、悪いのか。
おそらく、両者とも「使い勝手のいい道具」程度の考えだったんではないかと思います。
そういう意味では、まだ利用価値があったんでしょうね。
さて、副将軍を固辞した信長は堺に代官を置くなど実利・実権を握り、名ばかりの傀儡とされてい
た最後の将軍「足利義昭」は自らの立場に不満を覚え、各有力大名に上洛を促す書状を出すよう
になりました。
それは遠く薩摩は島津氏にまで届いた(笑)ものですが、この密書により地方で勢力拡大を続けて
いた大名らは、ふと中央の存在を意識する切っ掛けとなりました。
そして、密書を受け取った中で一人ほくそ笑んだ方がおります。
そう、戦国最強軍団と呼ばれた甲斐武田軍の総大将、武田晴信(信玄)です。

⇒ さらにつづく。
なんだかえらく長いので数回に分けています。お寺・仏像を期待している方、ごめんなさい。
次回が最終回なんでー。
ちなみに今回写真は武田信玄像です。
(※)殿(しんがり):軍の最後尾部隊。撤退の際には少ない勢で現地に踏みとどまり、主力を逃がす
という危険極まりない役目になります。たいていの場合は討死したり…。
「かかれ柴田に退き佐久間」というように、織田軍家老の佐久間信盛は撤退戦が得意とか言わ
れていた様子。ちなみに柴田、は柴田勝家のことで、これは攻め上手という意味。いやん。
★ランキング参加しております。応援お願いします★
⇒ 人気blogランキングへ
⇒ ブログランキング (マイプロフ)
◎東京国立博物館 「最澄と天台の国宝」展 開催中◎ ⇒ ひでるさん行ってきました。
ちなみに、昔光栄のゲーム「信長の野望 戦国群雄伝」が発売された時、パソコンゲーム雑誌であり
ます「LOGIN」にハンドブックが付録でついたんですが、武将紹介の「松永久秀」の欄にあったコメント
が、「暗殺と裏切りはお手のもの、戦国の申し子というべき武将」みたいな紹介でした。
まさにぴったりだと思います。
あんまりお気に入りなんで、タイトルにも使ってますが、検索したところ出てきませんでした。うわーん。
コレひでるさんは大変お気に入りで、PC88・PC98版を二度(フロッピー読めなくなったため)、そして
WIN版と同じ内容のものを四度も購入しています。ばかみたいですね。
ちなみに下は光栄「信長シリーズ」の二作目、全国版の復刻です。
これじゃないんですよねー。
![]() | コーエー定番シリーズ 信長の野望リターンズコーエーこのアイテムの詳細を見る |
あははー画像がなかったんですよー…松永久秀関連がぜんぜん、まっったく。
んな訳で強引に多少でも関連した画像にしてみました。
まぁ、信玄は人気あるでしょうし。
(…ちなみにわたし信玄嫌いですが)