のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は九州の覇者決定戦というべき合戦の一つ、「沖田畷合戦(おきたなわて・かっせん)」についてです。
天正十二年(1584) 三月
天下人への道を進んでいた「織田信長」の死から二年後。
九州では、九州戦国史のクライマックスというべき、島津・龍造寺という両雄の激突・覇権争いが行われていました。
肥前島原「有馬晴信(ありま・はるのぶ)」を切っ掛けに、龍造寺氏から離反する島原半島の諸豪族。
これに対し、本国・分国に総動員をかけた佐賀城主の「龍造寺隆信(りゅうぞうじ・たかのぶ)」は、六万とも五万ともいう兵を集めると、晴信の居城・日野江城を陥落させるべく進軍を開始したのです。
一方、救援を求められた当主「島津義久」は、
「当家を慕う者を見殺しにはできない」
そう言って、弟「島津家久」と重臣「伊集院忠棟」らに出陣を命じたのです。
肥後・八代を出た家久率いる島津勢の兵力は、わずか三千程度。
当然ながら、龍造寺氏の大軍と普通に激突しては”到底勝ち目がない”と考えていたのです。
天正十二年(1584)
龍造寺勢の進軍に対し、日野江城を出陣した晴信は五千という主力を率いて出陣。
沖田畷付近の森岳城へ入り、その到着を待ち構えていました。
救援する家久は、八代から海路にて島原半島の南部へ上陸。
安徳城へ入城したのち、半島の東海岸を北上しています。
一方の「龍造寺隆信」は、海路から半島北端の神代湊に入り、森岳城から北に位置する三会城へ軍勢を集結させました。
両軍が激突したのは、島原の前山(眉山)の山麓から海岸まで、島原市の二本木あたり。
当時このあたりは低湿地・深いドロ道だったようなのです。
その中央には二、三名がやっと通れる程度のあぜ道があり、付近は”沖田畷”と呼ばれていました。
そもそも「畷(なわて)」とは、田んぼの間の道のことを指します。
総大将「島津家久」は、どうやらこの足場の悪い湿地帯に敵勢を誘い込むことを考えていたようなのです。
森岳に本陣を構えて伏兵を置き、海上の船には三百という鉄砲隊を待機させました。
また、前山(眉山)から森岳城までにかけて、累壁と大城戸を設置しております。
徹底した守りの陣を敷いたのです。
先鋒は「赤星統家」、右翼の海岸側には「島津家久」、左翼・眉山には「新納忠元」と「伊集院忠棟」、伏兵は「猿渡信光」が指揮するという布陣。
なお、ここで先陣をつとめる「赤星統家」は、肥後の国人領主。
龍造寺からの出陣要請を渋ったことで人質の子らを磔にされており、赤装束に身を包むという決死の覚悟であったようです。
半島を南下してきた龍造寺勢。
軍勢を三つに分け、右翼には隆信の本軍、中央には「鍋島直茂」、左翼には「江上家種」、「後藤家信」という布陣でした。
⇒ つづく。
※次回は「炸裂・島津得意の”釣り野伏”」(5/6)
[関連記事] 【歴史・その他】
⇒ 「両・分・朱」の貨幣制度
⇒ 「軍師」について
⇒ 海賊大将・藤原純友「承平・天慶の乱」[1 2 3 4]
⇒ 晴明神社 (京都)
⇒ 行こう!八王子城址 [ 前編 中編 後編 ]
⇒ 滋賀県 「姉川古戦場」 (史跡探訪シリーズ)
⇒ 箱根石仏群・記念館 (箱根)
⇒ 行こう!「関ヶ原ウォーランド」 (岐阜)
⇒ 三河武士のやかた 家康館 (愛知県・岡崎公園)
⇒ 源氏夢回廊 (滋賀・石山寺)
⇒ 石橋山古戦場・与一塚 (神奈川)
⇒ 河村城址 (神奈川)
⇒ 戦国武将・動物愛称いろいろ(調査中)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都編)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都外地域編)
★宜しければ応援クリックお願いします。 ⇒ 【人気blogランキング】
※島津グッズだと、ほぼお兄ちゃんですよねー。
歳久くんも気の毒ですが。
本日は九州の覇者決定戦というべき合戦の一つ、「沖田畷合戦(おきたなわて・かっせん)」についてです。
天正十二年(1584) 三月
天下人への道を進んでいた「織田信長」の死から二年後。
九州では、九州戦国史のクライマックスというべき、島津・龍造寺という両雄の激突・覇権争いが行われていました。
肥前島原「有馬晴信(ありま・はるのぶ)」を切っ掛けに、龍造寺氏から離反する島原半島の諸豪族。
これに対し、本国・分国に総動員をかけた佐賀城主の「龍造寺隆信(りゅうぞうじ・たかのぶ)」は、六万とも五万ともいう兵を集めると、晴信の居城・日野江城を陥落させるべく進軍を開始したのです。
一方、救援を求められた当主「島津義久」は、
「当家を慕う者を見殺しにはできない」
そう言って、弟「島津家久」と重臣「伊集院忠棟」らに出陣を命じたのです。
肥後・八代を出た家久率いる島津勢の兵力は、わずか三千程度。
当然ながら、龍造寺氏の大軍と普通に激突しては”到底勝ち目がない”と考えていたのです。
天正十二年(1584)
龍造寺勢の進軍に対し、日野江城を出陣した晴信は五千という主力を率いて出陣。
沖田畷付近の森岳城へ入り、その到着を待ち構えていました。
救援する家久は、八代から海路にて島原半島の南部へ上陸。
安徳城へ入城したのち、半島の東海岸を北上しています。
一方の「龍造寺隆信」は、海路から半島北端の神代湊に入り、森岳城から北に位置する三会城へ軍勢を集結させました。
両軍が激突したのは、島原の前山(眉山)の山麓から海岸まで、島原市の二本木あたり。
当時このあたりは低湿地・深いドロ道だったようなのです。
その中央には二、三名がやっと通れる程度のあぜ道があり、付近は”沖田畷”と呼ばれていました。
そもそも「畷(なわて)」とは、田んぼの間の道のことを指します。
総大将「島津家久」は、どうやらこの足場の悪い湿地帯に敵勢を誘い込むことを考えていたようなのです。
森岳に本陣を構えて伏兵を置き、海上の船には三百という鉄砲隊を待機させました。
また、前山(眉山)から森岳城までにかけて、累壁と大城戸を設置しております。
徹底した守りの陣を敷いたのです。
先鋒は「赤星統家」、右翼の海岸側には「島津家久」、左翼・眉山には「新納忠元」と「伊集院忠棟」、伏兵は「猿渡信光」が指揮するという布陣。
なお、ここで先陣をつとめる「赤星統家」は、肥後の国人領主。
龍造寺からの出陣要請を渋ったことで人質の子らを磔にされており、赤装束に身を包むという決死の覚悟であったようです。
半島を南下してきた龍造寺勢。
軍勢を三つに分け、右翼には隆信の本軍、中央には「鍋島直茂」、左翼には「江上家種」、「後藤家信」という布陣でした。
⇒ つづく。
※次回は「炸裂・島津得意の”釣り野伏”」(5/6)
[関連記事] 【歴史・その他】
⇒ 「両・分・朱」の貨幣制度
⇒ 「軍師」について
⇒ 海賊大将・藤原純友「承平・天慶の乱」[1 2 3 4]
⇒ 晴明神社 (京都)
⇒ 行こう!八王子城址 [ 前編 中編 後編 ]
⇒ 滋賀県 「姉川古戦場」 (史跡探訪シリーズ)
⇒ 箱根石仏群・記念館 (箱根)
⇒ 行こう!「関ヶ原ウォーランド」 (岐阜)
⇒ 三河武士のやかた 家康館 (愛知県・岡崎公園)
⇒ 源氏夢回廊 (滋賀・石山寺)
⇒ 石橋山古戦場・与一塚 (神奈川)
⇒ 河村城址 (神奈川)
⇒ 戦国武将・動物愛称いろいろ(調査中)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都編)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都外地域編)
★宜しければ応援クリックお願いします。 ⇒ 【人気blogランキング】
戦国武将《鬼/島津義弘》コットンミニタオル☆レキジョ御用達通販☆ | |
クリエーター情報なし | |
エレファント |
※島津グッズだと、ほぼお兄ちゃんですよねー。
歳久くんも気の毒ですが。