お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

三井寺 (滋賀・園城寺)

2010年05月30日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は滋賀県大津市の「三井寺(みいでら)」です。
たぶん…まだやってなかったと思うので。

実は「園城寺(おんじょうじ)」という、こちらのお寺。
その正式名称は「長等山園城寺(ながらさん・おんじょうじ)」なのでした。
…「三井寺」ではないんですねー。
というか、一文字もそんなん出て来ないんですが、詳しい理由については↓下でお伝えします。

現在でも広い寺領のあります「三井寺」は、やたらめったら古い歴史のあるお寺でした。
もともとの起こりは弘文元年(672)のこと。

三十八代「天智天皇」の死後、後継者争いの「壬申の乱(じんしんのらん)」が勃発しています。
「天智天皇」の弟で人望・実力のあった「大海人皇子」が後継者と目されていましたが、「天智天皇」には実子「大友皇子」がいたのです。
心情的にも、やっぱり我が子に皇位を…と願った「天智天皇」
いつしか両陣営には、自然と緊張した空気が流れていたようです。
危険を察知した「大海人皇子(天武天皇)」は先んじて吉野の山中へと逃れ、後に挙兵して「大友皇子(弘文天皇)」と対立。
瀬田の唐橋にて「大友皇子(弘文天皇)」勢は敗れてしまったのでした。

その「弘文天皇」の子「大友与多王」
無念の死を遂げた父の霊を弔うため、私財を投じてお寺を建立したのです。
私財ってのが、「田園城邑(でんえん・じょうゆう)」…要するに田畑から屋敷に至るまでのこと。
過去のライバル「天武天皇」より「園城(おんじょう)」の勅額(※天皇自筆の額)を賜り、「長等山園城寺」となったのでした。
平安時代には、朝廷から貴族までの信仰を集め、かなりの勢力があったみたい。


※金堂

さて、前述しております、なぜ「三井寺」と呼ばれるのか
こちらには各天皇(天智、天武、持統)の産湯に用いられたという霊泉がありました。
それがため、”御井(みい)の寺”と呼ばれていたんですね。
後に「智証大師」こと「円珍和尚」が、「三部潅頂」という催しにて使ったことが広く伝わる切っ掛けだったみたい。たぶん。

天台別院となったのは、中興した「智証大師」です。
この際に、”日本四箇大寺”にもなっているんですが、その後は内部の対立、比叡山延暦寺との対立、また源平合戦、南北朝の混乱など、再三の兵火に遭ってしまうのです。
相当な回数の焼き討ちをされながら、「源頼義」、「北条政子」、「北政所」、「徳川家康」…など、権力者の寄進で再興。
ついたあだ名が、冗談みたいな「不死鳥の寺」なのでした。


※単独で国宝展ができるくらいです。

現在のお寺は、だいたいが桃山時代から江戸初期頃のもの。
相当数な寺宝を持っており、国宝は十件、重要文化財は四十二件と 、古いだけあってさすがの品ぞろえ(笑)

国宝の金堂は豊臣家「北政所」の寄進によるもの。
慶長四年(1599)だから、もうすぐ関ヶ原な頃ですね。
本尊の「弥勒菩薩」は秘仏。
これが絶対秘仏なので、公開されることはないようです。
仁王門(※↑上写真)、釈迦堂などは重文。

有名な「黄不動」は日本三不動の一つ。
平安時代の国宝でやっぱり秘仏。
これは「金色不動明王画像」で、いわゆる立体モノでなくて絵。
先ほどの「智証大師」が感得したのだとか。


※弁慶の引き摺り鐘 ~確かに傷が見られます。

近江八景の一つとしても有名な「三井の晩鐘」
桃山時代のもので、県指定の文化財。
宇治「平等院」、高尾「神護寺」と共に日本三銘鐘されています。
その音色は「日本の残したい音風景百選」にも選ばれているんだとか。
それのモデルとなったのが、「弁慶の引き摺り鐘」
こちらは奈良時代の重文。
ああ、確かに引きずったような跡がありました。
誰が「弁慶」と組み合わせたんでしょうねー。
奈良時代の作とされ、「藤原秀郷」が例の百足退治のお礼として竜宮から持ち帰ったもの。
それを三井寺へ寄進したんですが…弁慶が奪い、引きずって叡山まで持っていこうとしたらしい。
撞いてみたところ、
”イノー・イノー”と、関西弁で「帰りたい」と響いたので、怒って谷底へ投げ捨てたんだとか。
とんでもないですね。

他にも珍しい仏像がずらりと揃っており、広さと多様な文化財でなかなか楽しいお寺でした。


[関連記事]
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都編)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都外地域編)
⇒ 仏像の種類 (お父さんのための仏像講座) [前編] [後編]
⇒ 木彫の技法について (お父さんのための仏像講座)
⇒ 五大明王 (お父さんのための仏像講座)
⇒  お寺で動物ウォッチング「鳥獣座について」(お父さんのための仏像講座)
⇒ 不動明王 (由来 容貌 信仰
⇒ 不動明王坐像 (東京・金剛寺)
⇒ 降三世明王
⇒ 大威徳明王
⇒ 金剛夜叉明王
⇒ 軍荼利明王
⇒ 太元帥明王 (前編 後編
⇒ 孔雀明王
⇒ 愛染明王
⇒ 烏枢沙摩明王
⇒ 四天王編 (お父さんのための仏像講座)


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】

遙かなる時空の中で3 地の朱雀 武蔵坊弁慶 (1/10スケールPVC塗装済み完成品)

コーエー

このアイテムの詳細を見る

※武蔵坊弁慶…って、べべべ弁慶!?
 これはすごい。
  

レモン牛乳 (栃木・宇都宮)

2010年05月23日 | ネタ
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日はひでる食べ歩きシリーズです。

お城とかお寺を見るため、宇都宮まで行ってきました。
旅行へ行った際のお約束として、現地のソフトクリームを食べるというのがあるんですが…ざーっと見たところ、その地域独特なモノは発見できませんでした。
餃子ソフトとかあったら、ネタとしては面白かったんですけどねー。
ううん残念。
(※また、ひでるさんが遊びで出掛けたわりには天気良く(笑)、条件としては丁度良かったんですが)


※当然、お昼は餃子を食べて来ました(宇都宮餃子館)

見つからなければ仕方ない、代わりになるようなものを探していたところ…

ありましたよ、「レモン牛乳」 (※栃木乳業株式会社

いちおう栃木の限定らしいので、ゲットしてきました。
本体そのものより、びっくりしたのが土産コーナー。

某芸人さんの影響か、レモン牛乳グッズがずらり。
まぁ、この機会で一気に売ろうという考えは当然のことと思いますが、飴やらお菓子やらのほか、ストラップまでありました。
(※そこには肝心のレモン牛乳は置いてない)
ぶっちゃけ、もう1つの代表「餃子」がキャラクター的に弱いため、なかなか良い立ち位置をキープしていましたよ。



そんなこんなで「レモン牛乳」
正式名称は「関東・栃木レモン」と、”牛乳”なんて単語は入っていませんでした。
原材料としては、
無脂肪牛乳、生乳(50%未満)、砂糖、ぶどう糖、着色料(紅麹・紅花黄)、香料。
牛乳はちゃんと原材料なんですね。

ネタにもなっているように、なるほどレモンなんて微量もありませんでしたよ。
タイトルになっているというのに。

※ちなみに調べたところ、「紅麹(べにこうじ)」とは、紅色の麹のこと。
コレステロールを下げる効果があるみたい。
「紅花黄(こうかおう)」は、ベニバナから抽出した黄色い色素だそうです。


小さいの(200ml)は85円。
早速飲んでみました。

うん、レモンな感じはありません。
すげえ。
なんだか懐かしいさのある味でした。
そのものが嫌いな人にも、まるで問題なく飲めます。
そうですね…。
爽やかなフルーツ牛乳、みたいな風情でした。
ベタベタせず、後味も良く、なかなか美味かったです。
舌に残るのが、なんとなーくレモン味…のような気がしました。

いいんじゃないでしょうか。
あ、たった今気付きました。
ひょっとして、もしかして、今後現地ソフトクリームになるのは、この「レモン牛乳」かもしれませんね。



[関連記事] 【ひでるグルメレポート特集】
⇒ そうめん 仁和寺(京都)
⇒ ひやしあめ (神護寺・売店)
⇒ 続・ひやしあめ (柴又・題経寺周辺)
⇒ 八つ橋ソフト(京都・おたべ)
⇒ ゆばソフトクリーム (日光)
⇒ ずんだ抹茶ソフトクリーム (仙台・松島)
⇒ 紫いもソフトクリーム (神奈川・鎌倉)
⇒ 浅草もんじゃまん (東京・浅草寺)
⇒ ほうじ茶そふとくりーむ (滋賀・石山寺)
⇒ 八丁味噌ソフトクリーム (愛知・名古屋城)
⇒ 和のしずく ~抹茶あん~(ロッテ)
⇒ しそソフトクリーム (京都大原・三千院付近) 
⇒ 京野菜ソフトクリーム (京都・嵐山付近) 
⇒ お米から生まれた清涼飲料「ビアンラルク」 (岩手県遠野市) 
⇒ 金箔ソフト (石川県・今井金箔) 
⇒ とちおとめイチゴソフト (栃木・鬼怒川温泉) 
⇒ 北條五代祭り弁当 (小田原・東華軒) 
⇒ ディッピンドッツ・アイスクリーム (東京ジョイポリス) 
⇒ 激辛!わさびソフトクリーム (伊豆・修禅寺付近) 
⇒ 権現力ソフトクリーム (高尾山・薬王院) 
⇒ 冷たい抹茶 (京都・高台寺付近) 
⇒ カフェソフト (川越・菓子屋横丁そば「ちもと」) 
⇒ 缶コーヒーとなった十名の武将 (ジョージア・戦国武将シリーズ) 
⇒ 武田信玄ゆかりの味噌鍋うどん (キンレイ・冷凍食品) 
⇒ 上杉謙信 越後産味噌を使った寄せ鍋うどん (キンレイ・冷凍食品)
⇒ コンビニ限定 戦国騎馬武将 (サントリー・コーヒーボス)



 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】

餃子大全―あの有名店・人気店の、餃子の技術と味が分かる! (旭屋出版MOOK)

旭屋出版

このアイテムの詳細を見る

※写真で見ても食べたくなりますよね。

初心者に最適「一個人 特別編集 仏像入門」 (仏像・書籍)

2010年05月16日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は書籍「一個人 特別編集 仏像入門」についてです。

ひでるさんは書店をはしごする悪癖があります。
ふらーっと足が向くんですよ。
(※ちなみに、見知らぬ街でも書店を発見するという、サーチ能力もあります)

そこで見つけたのが、こちら「一個人 特別編集 仏像入門」です。
よせばいいのに、うっかりペラっとページめくっちゃったんですよねー。
こないだの「興福寺展」もえらい人気だったようですが、やっぱり「阿修羅」にはぐいぐい引きつけられる魅力があります。
彼を↓表紙としたのは、正解でしょう。


そんな訳で、見ました「一個人 特別編集 仏像入門」
いいですねー。
掲載されている各仏像の写真は多く、大きく、非常にハッキリと見えます。
モノ凄い迫力でした。
圧倒されます。
実際に数えてはいませんが、”必見の219体”という見出しがあり、どうやらそれだけの仏像が見れる様子。
永久保存版です。
単純にぺらーと眺めるだけでも重文、もとい十分楽しめますが、こちらは仏像について見方・解説などもしっかりされていました。
読み物として、非常に優秀です。
価格と内容を考えても、かなりお買い得な一冊だと思います。
なお、目次は以下のようになってます。


【 一個人 特別編集 仏像入門 コンテンツ 】

・阿修羅とは何者だったのか?
 興福寺「阿修羅像」の写真と解説。
(※かなり大きく撮影されてます)
 
・東大寺大仏開眼物語
 東大寺建立から奈良の大仏について。
 「四天王」は無論のこと、「五劫思惟阿弥陀如来」の写真もありました。
 
・世界遺産の寺宝が語る法隆寺の謎
 法隆寺の四つ謎について書かれています。
 「百済観音」なども見られますよ。



・瀬戸内寂聴 -神護寺 薬師如来-
 コラムです。仏像写真はありません。
 
・仏像の見方 基本の「き」
 絵と写真にて、仏像の見分け方が書かれています。
 姿勢、印相などについても簡単に解説されてました。
 
・日本の仏像の歴史
 飛鳥時代から鎌倉時代までの歴史と、制作技法までが書かれます。
 絵つきで詳細な説明もあり、分かりやすいですよ。
 
・四大仏像 必見の五十五体
・習合神
・高僧、羅漢
 やっぱりココがメインでしょう。
 如来、菩薩、明王、天のそれぞれ仏像が見られます。
 ページまるまるほか、アップ写真までがありました。
 一部は絵での解説もあります。
 こないだ紹介した「八部衆」はそれぞれの写真があるので必見(興福寺ですね) 
 ”高僧、羅漢”のコーナーでは「一休さん(一休宗純)」もあります。

・天才仏師・運慶の作品の秘密
 東大寺「金剛力士像」ほか、金沢文庫で発見された「大威徳明王像」もあります。



・玄侑宗久 -永観堂 阿弥陀如来像-
 コラムです。仏像写真はありません。

・常時拝観できる 京都・の美仏
 三十三間堂の説明です。
 「千手観音菩薩像」ほか、「風神」、「雷神」が取り上げられています。
 
・奈良の仏像 必見の六十六体
 それぞれお寺と仏像写真、散策ルートなどがありました。
 

…以上ですね。
なんとなく奈良が多めなのは、現存する古い仏像が多いというのもあるんでしょうが、やっぱり最近の注目度が高いためかな。
こないだ発売された「新・見仏記」も遷都記念スペシャルでしたからねぇ。




一個人 特別編集 仏像入門



[関連記事] 【オススメ・アイテム】
⇒ イカス戦国グッズの店「もののふ 天守」 (新宿・販売店)
⇒ 着よう、戦国Tシャツ! (広島・歴史城、ほか)
⇒ 信長の野望DS2 プレイレビュー (ゲーム・光栄)
⇒ オススメ!信長の野望DS2 (ゲーム・光栄)
⇒ SENGOKU―戦国 (書籍・CM)
⇒ かみあり/染屋カイコ (漫画)
⇒ 城郭コレクション「日本の名城」第一章 (関連商品)
⇒ 城郭コレクション「日本の名城」第三章 (関連商品)
⇒ 天下の覇城 其の壱 (関連商品)
⇒ 鬼神伝承 眷属十二神将 (関連商品)
⇒ 土産限定・ミニ戦国武将 (マイスター★ジャパン)
⇒ 戦国武将バスボール (サンタン・関連商品)
⇒ 美仏巡礼[完全保存版]、ほか (仏像・書籍)
⇒ TV見仏記  京都編
⇒ TV見仏記2 滋賀/奈良編
⇒ TV見仏記3 南山城・宇治・伏見編
⇒ TV見仏記4 西山/高槻編
⇒ TV見仏記5 湖東/湖北/南河内編
⇒ 秘仏開帳~特別拝観の古寺・名刹をゆく~
⇒ EM・ONE[S01SH]について (シャープ・EMOBILE)
⇒ 携帯電話[SH-04A]について (シャープ・docomoPRO)


★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


智恩寺 (京都・天橋立)

2010年05月09日 | お寺
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は京都宮津市・天橋立付近でも有名なお寺「智恩寺(ちおんじ)」です。

こないだやりました「成相寺」よりもこっちのが有名。
天橋立へ行くことが決定した際に、結構期待していたのがコチラなのでした。

実は、珍しくあらかじめ情報を得ていたひでるさん。
このブログで何回か紹介してますが、「見仏記6」に登場しているのです。
色々と仏像を所持しており、「いーじゃない」とか思っていたんですが…普通に行くと、ほぼ何も見れません
いきなり木端微塵です(笑)

あ、何もってのは誤解されるか。
さして仏像は見れません、ですね。

みうらじゅん・いとうせいこうのTV見仏記 6 [DVD]

カルチュア・パブリッシャーズ

このアイテムの詳細を見る


さて、正式名称を「天橋山智恩寺(てんきょうざん・ちおんじ)」
三文殊の一つであり、「知恵の文殊」と呼ばれています。
(※残りは奈良・阿部院、京都・金戒光明寺)
他にも「切戸(きれど)の文殊」、「九世戸(くせと)の文殊」と称され、古くから信仰の厚いこちら。
開創は延喜年間(901~923)で、「醍醐天皇」の時代です。
もともと天橋立とセット、その一部のような考えだったみたい。

「京極高国」の修復したという本堂。
メインの「文殊菩薩像」は鎌倉時代の重文です。
「善財童子(ぜんざいどうじ)」、「優填王(うてんおう)」という脇侍が非常に特徴的なのでした。
ただ彼らは…秘仏。
見れません。



多宝塔は唯一室町時代のもので重文。
(ほかは近年の修復だそうでした。残念)
丹後国の守護代「延永春信」が建立したもの。
こちらには「大日如来」がいるんですが…通常は非公開。
るるる、こっちもか。
TVの力、ということで先の「見仏記6」では本堂ほか多宝塔の内部が公開されていました。
ぶっちゃけ、仏像好きは実際に行くよりもDVD見るのがオススメです。
中にあった、複数の猪に騎乗するレア仏像「摩利支天像」が見たいですねー。
宝物館とか作ってくれないものかなぁ。
また、市指定文化財という「山門(※上↑写真)」もDVDでは公開されており、「釈迦如来」ほか「羅漢像」も紹介されていました。



石造りの輪灯籠「知恵の輪」です。
お寺のシンボル的な存在ですね。


[住所]
 智恩寺 京都府宮津市天橋立文珠小字切戸

[関連記事]
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都編)
⇒ お寺バンザイ! (たまに行くならこんな寺・京都外地域編)
⇒ 成相寺(京都・天橋立)
⇒ イカス戦国グッズの店「もののふ 天守」 (新宿・販売店)
⇒ 着よう、戦国Tシャツ! (広島・歴史城、ほか)
⇒ 信長の野望DS2 プレイレビュー (ゲーム・光栄)
⇒ オススメ!信長の野望DS2 (ゲーム・光栄)
⇒ SENGOKU―戦国 (書籍・CM)
⇒ かみあり/染屋カイコ (漫画)
⇒ 城郭コレクション「日本の名城」第一章 (関連商品)
⇒ 城郭コレクション「日本の名城」第三章 (関連商品)
⇒ 天下の覇城 其の壱 (関連商品)
⇒ 鬼神伝承 眷属十二神将 (関連商品)
⇒ 土産限定・ミニ戦国武将 (マイスター★ジャパン)
⇒ 戦国武将バスボール (サンタン・関連商品)
⇒ 美仏巡礼[完全保存版]、ほか (仏像・書籍)
⇒ TV見仏記  京都編
⇒ TV見仏記2 滋賀/奈良編
⇒ TV見仏記3 南山城・宇治・伏見編
⇒ TV見仏記4 西山/高槻編
⇒ TV見仏記5 湖東/湖北/南河内編
⇒ 秘仏開帳~特別拝観の古寺・名刹をゆく~
⇒ EM・ONE[S01SH]について (シャープ・EMOBILE)
⇒ 携帯電話[SH-04A]について (シャープ・docomoPRO)


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】

十津川警部 幻想の天橋立 (十津川警部シリーズ)
西村 京太郎
集英社

このアイテムの詳細を見る

※観光地と言えば…やっぱりコレですね。
 サスペンス万歳。

八部衆 (仏像)

2010年05月02日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は「八部衆(はちぶしゅう)」です。

ヒロインの「由麻」は真言裏立川流・斎女の頭領。
そんな彼女を影のように守護する異能の集団…。
そう、彼らこそが「八部衆」なのでした!


…わざわざ書くまでもないですが、うそです。

ひでるさん的に、なんだか親しみのある「八部衆」さま。
毎度のことながら、漫画の影響なんですねー。
前述したアレは「柴田昌弘」センセの漫画、「斎女伝説クラダルマ」というものです。
やや巻数ありますが、宗教・アクションなネタですから興味ある方はぜひどうぞ。

さて、ココは漫画を紹介するブログではないので、真面目に。
「七福神」を筆頭に、だいたい七名でくくられることが多い(七人の侍とか、七人の刑事とか…)んですが、こちらは1名多くて八名。

常に釈迦を保護し、仏法を守護する護法善神なのです。
もともとは古来インドの異形の神々、鬼神衆というべきもの。
悪鬼ほか、半獣半人、鳥頭人身…などもいる、奇怪な集団なのでした。

別名は「天竜八部衆」
おお、なんだかかっちょえーですよ!!

”部衆”というそのまま、実際のところは単神ではなく、それぞれ多数の同類がいる八つの部族のこと。
いっっぱい存在してるんですね。
表現としては、当然ながら一神ごととなり、合計八名で造られます。
それぞれの名称は「法華経」、「金光明最勝王経」に書かれているほか、「仁王護国般若経疏」ではそれらと異なり、四天王に二名づつ割り振られているようでした。
…だから八名なのかな。

【 八部衆 一覧 】 ※()は読み仮名、[]は梵名。

●一 天 [デーバ]
 仏法を守護する護法善神のうち「~天」という方々は全てこちらのくくり
 そうなんですね!
 それで考えると、ここのメンバーは最も有名な一団となのでした。
 あるいは「五部浄(ごぶじょう)」となったりします。
 
●二 竜 [ナーガ]
 ここ色々とありますが…ちょっと考えがあるので、他でやりたいと思います。
 今回は省略しますね。
 なお、あるいは「沙羯羅(しゃから)」となったりします。

●三 薬叉・薬叉女 [ヤクシャ、ヤクシャニ]
 空中を飛ぶ鬼神。
 そのまま「夜叉」ということで、以前ブログで紹介済です。
 あるいは「鳩槃茶(くばんだ)」になったりします。
 
●四 乾闥婆(けんだつば) [ガンダルバ]
 古代インドでは神々の飲み物(ソーマ)を守護していた様子。
 それが仏教になると、次に登場する「阿修羅」と戦った「帝釈天」の眷属となるのでした。
 なぜか、その担当も歌舞音楽になってます。
   
●五 阿修羅 [アスラ]
 興福寺の国宝「阿修羅像」が超有名ですね。
 悪鬼の総称というべきもの。
 こちらも以前ブログでやっているので、省略します。
 
●六 迦楼羅(かるら) [ガルダ]
 えっとコンバトラー…ではなく。(※たぶんこちらが元ネタとは思いますが)
 元々は毒蛇を食べる大型の鳥(鷲とか鷹とか)を神格化したもの。
 そのため、比較的鳥っぽく表現されているのが「迦楼羅」になります。
 古代インドでは、雨を降らせて悪竜を主食とする、鳳凰のような美しく巨大な鳥。
 厄災を除く神として信仰があり、ここは仏教でも同様。
 翼を広げると三百三十六万里なのだとか。
(※ちなみに、一里は43.2キロメートルなので…まぁいいか)
  
●七 緊那羅(きんなら) [キンナラ]
 「キンナラ」を漢訳すると、歌神・楽神。
 もともと美しい声で鳴く鳥を神格化させたものということで、納得。
 「毘沙門天」の眷属となっています。
 古代インドでは、雪山(ヒマラヤ)に住み、奏でた音楽によって皆を感動させたという神様だったみたい。
 なんか音楽関係多いですよねー。
 
●八 摩睺羅伽(まごらが) [マホーラガ]
 「大腹胸行(だいふくきょうぎょう)」、「大蠎(だいもう)」と漢訳されます。
 漢字そのまま、腹ばいで進むということで、大蛇を神格化したもの。
 こちらも仏教に取り込まれてからは音楽神としての性格が付加されています。
 あるいは「畢婆伽羅(ひつばから)」になったりします。
 
…以上です。
なお、日本では四天王とは組み合わされないパターンのが一般的。
なぜか奈良時代にのみ信仰されたらしく、結構数少ないレア仏像なのです。
見れたらラッキーですよん。

奈良「興福寺」の「八部衆」はまさにそのものですが、名称については江戸時代の文献によるようです。
(※↑上で「あるいは~」というのがソレです)


[関連記事] 【天部、その他】
⇒ 仏像の種類 (お父さんのための仏像講座) [前編] [後編]
⇒ 木彫の技法について (お父さんのための仏像講座)
⇒  お寺で動物ウォッチング「鳥獣座について」(お父さんのための仏像講座)
⇒ 帝釈天 (仏像・天部)
⇒ 梵天 (仏像・天部)
⇒ 毘沙門天 (仏像・天部) 前編 後編
⇒ 兜跋毘沙門天
⇒ 大黒天 (仏像・天部) 仏像編 信仰編 拳印大黒天(滋賀・石山寺)
⇒ 布袋尊 (七福神)
⇒ 荼吉尼天
⇒ 摩利支天
⇒ 韋駄天
⇒ 吉祥天 (天部・仏像)
⇒ 十二神将 (仏像・天部)
⇒ 阿修羅 (八部衆)
⇒ 夜叉 (八部衆)
⇒ 大天狗像
⇒ 執金剛神・仁王像
⇒ 訶梨帝母[鬼子母神](仏像)
⇒ 五百羅漢 (仏像・仏弟子)
 石仏・五百羅漢像 千二百羅漢像 びんずるさま
⇒ 五大明王 (お父さんのための仏像講座)
⇒ 不動明王 (由来 容貌 信仰
⇒ 不動明王坐像 (東京・金剛寺)
⇒ 降三世明王
⇒ 大威徳明王
⇒ 金剛夜叉明王
⇒ 軍荼利明王
⇒ 太元帥明王 (前編 後編
⇒ 孔雀明王
⇒ 愛染明王
⇒ 烏枢沙摩明王
⇒ 四天王編 (お父さんのための仏像講座)


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


クラダルマ―斎女伝説 (6) (少年画報社文庫)
柴田 昌弘
少年画報社

このアイテムの詳細を見る


超電磁ロボ コン・バトラーV DVD-BOX

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る