お寺さんぽ Ver.03

現在は更新をお休みしています。

信濃に攻め入った若き大将 (村上義清2)

2011年02月27日 | 歴史
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日も源氏の血を引く名門家の末裔「村上義清(むかかみ・よしきよ)」です。

”戦国最強軍団”と恐れられていた甲斐の大将「武田晴信(※写真)」
その生涯で敗北を味あわせたのは、鎌倉時代から続く名門・村上家の末裔「村上義清」でした。
国人層の反乱に悩まされていた信濃守護小笠原氏の隙をつき、北信濃にて高梨氏・井上氏らと争って勢力を拡大。
埴科(はにしな)郡を中心に、六郡(佐久・小県・更級、高井、水内)を領有する王者となっていたのでした。

天文十年(1541)
義清は甲斐「武田晴信」の父「武田信虎」とも争っていましたが、後に盟約。
共に謀って、小県(ちいがた)群の海野氏を追放し、そちらを支配することとなりました。
なお、武田氏の下で辣腕をふるうこととなる真田氏は、この際に主家である海野氏と共に追放されています
義清は後にその真田によって信濃から追われてしまうのが運命的ですね。

ちょうどその後に、とある歴史的事件が勃発しています。
海野氏を駆逐し、信濃から凱旋した「武田信虎」
娘婿である「今川義元」に会うため、ふと駿河へ赴いておりました。
これが六月から九月頃のこと。
すると、甲斐に残っていた嫡男「武田晴信」は突如国境を封鎖。
父・信虎を帰国できないようにしてしまうのです。

譜代家臣であった「板垣信方」、「甘利虎泰」なども晴信を支持し、晴信は国主となったのでした。
これには父子で共謀していたなど出来過ぎな説もあるようですが、暴政を行っていた信虎のこと。
個人的には、父子不和、国人層の訴えなどのが原因としてしっくりきますね。

天文十一年(1542)
そうした経緯で家督を継いだ晴信は、肥沃な土地である信濃への侵攻を決意しました。
父・信虎の戦略方針を無視し、当時は同盟関係にあった諏訪氏へ出陣。
こちらの上原城・桑原城などを次々に攻略していったのです。
さらに、大井氏、高遠氏などを次々に下し、信濃守護である小笠原氏、そして実力者である村上氏らと対立することとなったのでした。

天文十四年(1545)
守護「小笠原長時」は武田勢に囲まれていた妹婿「藤沢頼親」の救援に出陣。
しかし、桔梗ヶ原での対決にて、小笠原勢は惨敗してしまうのです。
なお、佐久郡を拠点にしていた海野氏の一族(※「海野棟綱」の娘の子と言われる)である「真田幸隆」が武田氏に臣従したのが、天文十五年(1546)頃。
付近の道案内を切っ掛けとして、武田家へ身を寄せています。
さらに、後に上杉家で活躍をすることとなる義清の嫡男「村上国清(幼名源五)」が坂本館にて誕生したのも、この頃でした。

⇒ つづく。
 ※次回は「ついに激突・上田原合戦」(3/6)


[関連記事] 【戦国武将大会 東日本】
⇒ 奥州の覇者…その礎「伊達輝宗」 <前編> <後編>
⇒ 船上の二人[長尾政景・宇佐美定満](戦国サスペンス劇場) [  ]
⇒ 常陸の名門 佐竹三代[1]
⇒ 名門意識の義昭さま「佐竹義昭」 [ 
⇒ 北条嫌いな義重さま「佐竹義重」 [   
⇒ 三成と仲良し義宣さま「佐竹義宣」 [ 
⇒ 地黄八幡の名将 「北条綱成」 <前編> <後編>
⇒ 隠れた名将「北条氏照」 [  
⇒ 北条家の忠実なる影 「風魔小太郎」
⇒ 山内上杉氏の防波堤 「長野業正・業盛」 <前編> <後編>
⇒ 追放された巨星の父 「武田信虎」 [  ]
⇒ 強すぎる大将「武田勝頼」 [   
⇒ 海道一の弓取り・今川義元 [       
⇒ 蹴鞠の達人「今川氏真」 [   


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】



戦国武将 家紋モバイルフォンケース 3G対応 B 真田幸村
クリエーター情報なし
トイズ・プランニング

※真田もアイテム多くていいですね。
 このケースは色彩、デザインの両面でなかなか素敵。

戦国最強軍団を止めた武将 (村上義清1)

2011年02月20日 | 歴史
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は源氏の血を引く名門家の末裔「村上義清(むかかみ・よしきよ)※写真」です。

率いる軍勢は”戦国最強軍団”と呼ばれ、恐れられていた甲斐の大将「武田晴信」
軍神「上杉謙信」と互角の勝負をし、天下統一にひた走る「織田信長」の心胆を寒からしめ彼ですが、生涯で大敗北という屈辱を味わっていたのです。
その相手こそ…今回の主人公「村上義清」なのでした。
ちなみに、上杉・武田が華麗に激突する「川中島合戦」ですが、その切っ掛けを作ったのもこの義清なのでした。
歴史的に凄い人なんですよ、ええ。
(※実は過去に一度やっているんですが、もう少し詳しくなったので新たに書いてお送りしています)

鎌倉時代から続く名門・村上家の末裔。
葛尾城を拠点に勢力を拡大し、一時期は信濃にて最大版図を持っておりました。
甲斐から攻め寄せる「武田晴信」を撃退したものの、策を弄する晴信に戦況は次第に悪化。
越後へと逃れ、軍神「上杉謙信」を頼ってお家再興を目指すこととなるのです。


そんな訳で、「村上義清」は「藤原道長」の四天王にして河内源氏「源頼信」の庶子である、「源義清」から続く一族でした。
信濃村上郷に流罪された「源盛清」
付近に勢力を持ち、その子「源(村上)為国」から村上氏を称することとなるのです。
南北朝から戦国時代の混乱期に、当主「村上信貞」は判断良く「足利尊氏」を支持し、戦功を上げました。
名目上では信濃の支配者であった、信濃守護の小笠原氏と肩を並べるほどの勢力になっていくのです。

なお、信濃国は清和源氏の末裔である、名族・小笠原氏が守護と国司を兼務していました。
しかし、その地域性か国人層は自立傾向。
室町時代頃より小笠原氏はたびたびの反乱に悩まされ、その勢力は衰退していったのです。
逆に、その内紛に乗じた「村上政清」、その子「村上顕国」はじわじわと勢力を拡大。
戦国期になると、中信濃から南信濃の守護家「小笠原長時」、北信濃を統べる「村上義清」という二大勢力となっていたのでした。
他の国人層を併合し、勢力を拡大させていた村上氏。
しかし、彼らを完全な被官にまではできず、戦国初期の武田氏と同様に地盤は不安定だったのです。

そんな「村上顕国」の子「村上義清」が誕生したのは文亀元年(1501)
ちなみに、安芸は「毛利元就」が明応六年(1947)の生まれ。
明応二年(1493)には「明応の政変(めいおうのせいへん)」という将軍家の勢力争いもあり、世が混乱してきたような時代でした。
元服は永正十二年(1515)頃。
父・顕国の実績などがいまいち不明ですが、ともかく家督を相続した義清の時代では、埴科(はにしな)郡を中心に、だいたい六郡(佐久・小県・更級、高井、水内)を領有。
文字通りに北信濃の王者となっていたのです。

⇒ つづく。
 ※次回は「信濃に攻め入った若き大将」(2/6)


[関連記事] 【目指せ下克上! 戦国梟雄の皆様】
⇒ 戦国時代の幕開け「北条早雲」 <前編> <後編>
⇒ 暗殺と裏切りはお手のもの「松永久秀」 (1) (2) (3) (4)
⇒ 美濃の蝮 「斎藤道三」 (1) (2) (3) (4)
⇒ 権謀術数の策士「宇喜多直家」 (1) (2) (3) (4) (5) (6)
⇒ 意外と知らない軍神の父 「長尾為景」 [  ]
⇒ 梟雄?名将?不確かな東北出世頭 「津軽為信」 [ ]
⇒ 謀略が得意な天性無欲正直の人 「尼子経久」 [    ]
⇒ イケてる三好軍団 「三好長慶とその一族」 [         10]




 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


戦国武将Tシャツ「武田信玄・風林火山」(ブラック・Sサイズ)
クリエーター情報なし
歴史城

※武田家は色々とグッズ豊富でいいですねー。
 Tシャツは押さえておきたいシロモノでしょう。



冷たいのに…「やきいもソフトクリーム」 (神奈川・鎌倉)

2011年02月13日 | ネタ
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日はひでる食べ歩きシリーズ、神奈川県は鎌倉にありました期間限定商品「やきいもソフトクリーム」です。

先日、鎌倉へ行ってきました。
特に無計画に思い付きで行ってきたんですけど、その日は”成人の日”で旗日。
ええ、そりゃーもう、人がいっぱいでしたよ。
大変だ。

ひでるさんが出掛けると雨雲がセットになるというお約束があるんですが、近場がためか快晴。
ただ、着込んで歩いていても、風はびゅっーと強く、身震いするようでした。
日なたはいいんですが、日陰の冷え方は夜のよう。
半端でない寒さです。
そんな時に見つけたのが、こちら。

秋、にっぽん、しあわせ。
やきいもソフトクリーム





鎌倉と言えば、以前紹介した「紫いもソフトクリーム」ですよね。
そんな訳で、こちらで冷たいのを食べる機会はないだろうなぁ、って思っていたんですが…。
まぁ、甘いの嫌いでないので。




そんな訳で、「やきいもソフトクリーム」を購入。
がんばって食べることとしました。
”あま、ホク、ソフトクリーム。”、だって。

ぱくり、と一口食べて驚き。
こ、これは間違いなく”焼き芋”じゃーないですか!!
単に芋の味でなく、ちゃんと”焼き芋”の香ばしいような味がします
甘さもほんのりとしたもの。
こ、これは美味いぞー!



どっちかというと大人向け。
たき火と共に食べた、あの懐かしい感覚が蘇ってくることでしょう。
…冷たいんですが(笑)
なお、この前に野外で「アイスコーヒー」を飲んでいたこともあり、すっっかり体は冷え切ってしまいました。
(※ひでるさんは必ず「アイスコーヒー」です)
店員さんによると期間限定だそうなので、皆さんも寒さに耐えながら、がんばって食べましょう。

【おすすめ★メーター】 『 やきいもソフトクリーム 』
■■■■■ 5Point …びっくりするくらい、”焼き芋”な味をしてます。

いかがでしょう?
場所は鎌倉大仏前の「味亭」さん(店前のスペースで販売)でお試し下さい。
TEL:0467-23-5700


※ネットではこちらから⇒ 「鎌倉観光会館「味亭」 HP



[関連記事] 【ひでるグルメレポート特集】
⇒ そうめん 仁和寺(京都)
⇒ ひやしあめ (神護寺・売店)
⇒ 続・ひやしあめ (柴又・題経寺周辺)
⇒ 八つ橋ソフト(京都・おたべ)
⇒ ゆばソフトクリーム (日光)
⇒ ずんだ抹茶ソフトクリーム (仙台・松島)
⇒ 紫いもソフトクリーム (神奈川・鎌倉)
⇒ 浅草もんじゃまん (東京・浅草寺)
⇒ ほうじ茶そふとくりーむ (滋賀・石山寺)
⇒ 八丁味噌ソフトクリーム (愛知・名古屋城)
⇒ 和のしずく ~抹茶あん~(ロッテ)
⇒ しそソフトクリーム (京都大原・三千院付近) 
⇒ 京野菜ソフトクリーム (京都・嵐山付近) 
⇒ お米から生まれた清涼飲料「ビアンラルク」 (岩手県遠野市) 
⇒ 金箔ソフト (石川県・今井金箔) 
⇒ とちおとめイチゴソフト (栃木・鬼怒川温泉) 
⇒ 北條五代祭り弁当 (小田原・東華軒) 
⇒ ディッピンドッツ・アイスクリーム (東京ジョイポリス) 
⇒ 激辛!わさびソフトクリーム (伊豆・修禅寺付近) 
⇒ 権現力ソフトクリーム (高尾山・薬王院) 
⇒ 冷たい抹茶 (京都・高台寺付近) 
⇒ カフェソフト (川越・菓子屋横丁そば「ちもと」) 
⇒ 缶コーヒーとなった十名の武将 (ジョージア・戦国武将シリーズ) 
⇒ 武田信玄ゆかりの味噌鍋うどん (キンレイ・冷凍食品) 
⇒ 上杉謙信 越後産味噌を使った寄せ鍋うどん (キンレイ・冷凍食品)
⇒ コンビニ限定 戦国騎馬武将 (サントリー・コーヒーボス)
⇒ レモン牛乳 (栃木・宇都宮)
⇒ 信玄アイス (山梨・甲斐善光寺)
⇒ 巨峰のソフトクリーム (山梨・恵林寺)
⇒ 不思議な美味さ「アイスコルネット」 (広島・宮島)


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


ホーロー 焼いも器 24cm 石付き HA-Y
クリエーター情報なし
高木金属

※現代ではなかなか難しいですが。
 やっぱり焼き芋は落ち葉燃やしてつくりたいですね。

上野大仏 (東京・仏像)

2011年02月06日 | 仏像
のんびり気軽にさんぽがてら。
本日は、東京は上野の隠れた名所「上野大仏」です。

仏像と言って皆さんがぱっと想像されるのが、やっぱり大仏ですよね。
大きいことはいいことだ、ってやつ。
奈良、鎌倉がメジャーですが、なんと東京は上野公園にも大仏がおわすのです。
…頭だけなんですが。
胴体がなく、”もう落ちることがない”ことから、現在では合格祈願として人気な「上野大仏」さま。
シーズンにはちらほら取り上げられることあるので、結構有名であると思います。



この場所は、もともとは越後は村上城「堀直寄(ほり・なおより)」の屋敷があった高台です。
名人として有名な「堀秀政」の従兄弟が「堀(奥田)直政」
彼は”天下の三陪臣”として「直江兼続」、「小早川隆景」らと名を連ねる名将ですが、直寄はその次男でした。

寛永八年(1631)
ここで、敵味方双方の冥福を祈るため、「釈迦如来像」を造らせたのが切っ掛けです。
「関ヶ原合戦」が慶長五年(1600)頃、大坂合戦が慶長二十年(1615)ですから、江戸時代に入って多少落ち着いたあたりですかね。
晩年は上野で過ごしていた直寄。
屋敷を構えていた大名家にはそれぞれ氏寺があったようですが、付近に徳川家の「寛永寺」が建立されると、直寄は色々と寄進をしています。
こちらの大仏も寄進の一つだったようです。
当時は、高さ五メートルという粘土製でした。

正保四年(1647)の地震によって、なんと頭が落下。
それがため、明暦・万治(1655~1660)という間に寄付を募り、僧「浄雲」が青銅大仏に改めています。
木食僧とのことだったので、修行の托鉢で地道に集めたりしたのかな。
元禄十一年(1698)には仏殿が建立されています。
それまでは野ざらしだったんですねー。

天保十二年(1841)には、その仏殿からの火災によって焼失。
これを直寄から続く、越後村松藩の九代藩主「堀直央(ほり・なおひで)」が再建しています。
しかし不幸は続き、安政二年(1855)の大地震でも首が落下。
大正十二年(1923)の関東大震災でも三度頭が落ちてしまうのです。
その後に佛体は解体され、頭はとりあえず「寛永寺」に保管されていました。



地震などによって、合計四回も首が落下しているのです。
うーん…地震多い土地とはいえ、何が悪いんでしょう。
そう考えると、だいたい鎌倉時代からずっと残っている「鎌倉大仏」がどれだけ凄いか、って事ですかね。

この地に戻ったのは、昭和四十七年になってから。
もともとは約七メートルというサイズの大仏でしたが、現在は残った顔だけが奉納されているのでした。
新しい大仏を造る計画もあったようですけど…合格祈願スポットなってしまった今では難しいかなぁ。




[関連記事] 【如来のいろいろ】 
⇒ 仏像の種類 (お父さんのための仏像講座) [前編] [後編]
⇒ 如来 (お父さんのための仏像講座)
⇒ 仏の三十二相(お父さんのための仏像講座) 前編1-16 後編17-32
⇒ 座り方編 (お父さんのための仏像講座)
⇒ 印相編 (お父さんのための仏像講座)前編 後編
⇒ 木彫の技法について (お父さんのための仏像講座)
⇒  お寺で動物ウォッチング「鳥獣座について」(お父さんのための仏像講座)
⇒ 五智如来石像
⇒ お釈迦様・釈迦如来 (
⇒ 大日如来
⇒ 阿弥陀如来 鎌倉大仏 (胎内参拝) 
  五劫思惟阿弥陀如来 みかえり阿弥陀如来 うなずき阿弥陀
  中尊寺金色堂
⇒ 薬師如来 蛸薬師 飛鳥・薬師三尊像
⇒ 弥勒如来
⇒ 毘盧遮那如来
⇒ 四天王編 (お父さんのための仏像講座)


 ★宜しければ応援クリックお願いします。  ⇒ 【人気blogランキング】


日本のパワースポット案内 (SAKURA・MOOK 75)
クリエーター情報なし
笠倉出版社

※あるいはこうした場所を順にいって見るのもアリかと。
 効果はあるんかな。