悠々人生

気が多すぎて「時間破産」状態。もっとゆっくりとした人生が目標です。

警察の防犯講習会

2018-03-21 19:26:05 | Weblog
 しづの里の当番でした。寒の戻りの寒い一日でしたが室内の作業ですし、そば打ちの運動量、それに続く作業がガスコンロの前の茹でなので、寒さは感じません。そのしづの里はこの寒さに加え朝からの雨でお客さんはまばらです。それもお客さんの流れがスムーズだったので注文に追われることもなく、ゆっくりとした一日でした。

 ところで、昨日は佐倉警察署の防犯講習会でした。演題は①が反社会的勢力による不当な要求に対する対応について、もう一つは②「電話de詐欺」の対策でした。反社会的勢力との関りは一般の市民には関係ないと考えがちですが、交通事故の時などには厄介です。またクレーマーとして言いがかりをつけてくることがあるそうです。

 交通事故は小さな事故でも警察に届をしておくことが大事です。相手に「大丈夫だよ」と言われて別れると、数日後に「当て逃げ」として脅迫されることがあるそうです。警察(刑事2課)に相談すれば対応してくれますが、交通事故の届は110番通報でできますので簡単ですし、小さな事故は減点もありませんので万一の時は必ず届をしておきたいものです。

 「電話de詐欺」の被害に掛からないようにするには、録音付きの電話機にするしかありません。2時間半の講習でしたが警察が行う講習会としては珍しく飽きなかったで、居眠りもしませんでした。DVDを使い、さらに刑事によるロールプレイニングが良かったのです。

さくら防犯パトロールネットワークから20名の参加でしたが、中身の濃い講習に満足してくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い転倒、転落

2018-03-20 20:53:57 | Weblog
 後期高齢者の友人が病気や怪我で闘病しているという話をよく聞くようになりました。あるサークルの仲間ですが一人は自転車で転び足首を骨折していますし、もう一人は階段から落ちて頸椎を損傷しています。骨折は転ぶだけではなく転落ということもあるのですね。

 女性でも家の中で転んで大腿骨を骨折とか、頭と顔に大けがをした人もいます。高齢ということもあるのでしょうか、治癒までの時間も掛かります。頸椎損傷の友人には映画館の前で会ったので少しだけ話をしたのですが、外を歩けるだけまだよいと言ってました。

 歩けない怪我は困ります。運動不足になるだけではなく家に閉じこもりますから、気も滅入ってしまいます。それでなくても記憶力が落ちている私は、何よりも認知症が心配になります。

 テレビの聞きかじりですが毎年転倒と転落で亡くなる人が8,000人と、交通事故死よりもはるかに多いのです。そのほぼ半分が75歳以上の後期高齢者です。私も道路で躓くことが多かったのです。意識して足を上げているのですが、ほとんど上がっていないのでしょう。

 ステイヤング会でも正しい歩き方をアドバイスしてくれますので、姿勢を正して歩くようにはして最近は躓くことが少し減ってきました。健康のために毎日平均で7千歩程度ですが努めて歩くようにしていますが、それで怪我をしたのでは悲劇です。

 当たり前のことですが濡れている床や階段の下りは、さらに注意を払って歩くようにしますし、自転車もスピードを出しすぎないように気をつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短縮授業

2018-03-19 19:03:14 | Weblog
 私の見守りをしている街ギャラリー前の交差点を通っていた6年生は8名ほどしかいなかったのだが、卒業してしまうとなんとなく寂しい。東京行きバスの発車時刻7時24分を自分たちの交差点通過時刻と決めて、毎日Bさんと待ち合わせをしていたAさんには、「もうバスは出てしまったよ」などの会話をしていたからだろう。

 それに加えて駅に向かう高校生も減ってしまった。毎朝挨拶をしていたのだが学年は知らなかったので、卒業式を終えて見なくなったから多分3年生だったのだろう。それぞれ別れと新しい出会いがある春なのだ。新年度65名が入学する新1年生のうち、何人が私たちの交差点を通ってくれるだろう。楽しみにしている。

 卒業式も終わったので短縮授業になり、5年生以下の全校一斉下校になった。私たちの下校時見守りは通常1~3年生までの低学年だが、全校児童が一緒なのでやりがいがある。給食が止まったので11時35分と昼前の下校になった。家で早く昼食を食べたいからか、遊びながら帰る児童は少なくていつもより早く下校の列は途切れた。

 スクールガードの時に井野小学校や志津小学校の児童も帰ってきたから、ほとんどの学校が短縮授業になったのだろう。それでも防災無線から流れる「下校見守りのお願い」放送は今まで通りで、2時30分に流れていた。

 「教育委員会からのお知らせです」と言って地域の方々への協力を求めているのだから、少しは現実的に対応しなければならないだろう。新しいアナウンスを入れるのは大変だろうから放送を止めるだけで良いと思う。

 ちょっとしたことだが教育委員会は気配りが足りない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時だけではないご近助力

2018-03-18 19:50:11 | Weblog
 まちを守る会に要支援者見守り制度があります。登録されているのは独居の方が多いので通常はパトロールの時に郵便受けをチェックし、新聞や郵便物が溜まっていたら申告してもらっている緊急連絡先に電話するという決まりになっています。

 今月末でまちを守る会のパトロール活動は満12年になりますが、幸いにも緊急連絡をしたことは一度もありません。ただ高齢化は進んでいますし、独り住まいの方も増えているのでこれから益々必要な制度です。

 地震などの災害が発生した場合は、住居ブロックで役割分担したまちを守る会の担当者が声をかけることになっています。年に3回ほど担当者が訪問して話をするのですが、これも異常事態が発生したことはありません。

 災害の時には自分の身を守ることが第一です。その上でご近助力を発揮することになるのですが、支援する方の担当者も高齢化が進んでいるので、万一の災害時にどれだけの支援ができるのかは分かりません。

 今年は積雪が少なかったのですが、それでも積もったら自宅前の除雪をするだけで手いっぱいです。体力的に要支援者宅の除雪を手伝うことまではできない担当者が増えているのです。数日前の新聞に秋田県横手市で、雪下ろしや買い物送迎をする共助組織で行う記事がありました。

 ちょっとしたお手伝いはユーカリが丘地区社協でしてくれますが、除雪などの力仕事は難しいと思います。自治会でもできない、頼むところが見つからない仕事は、やはりご近助力で対応するしかないのでしょう。防災だけではない”ご近助力”を強化したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい土曜日

2018-03-17 20:02:16 | Weblog

我が家の前の街路樹 コブシ

手前からほうれん草、キャベツ、玉ネギ、ネットの中はスナックです

パンジー

サクラソウとチューリップ

 青色パトロールカーで町内を巡回する楽しみに、家々の木々や花壇の花があります。この間まできれいな姿を見せてくれていた、しだれ梅は静かに盛りを過ぎていましたが、代わってモクレンやコブシがきれいな花が満開です。

 畑でもホウレンソウが急に育ち始めましたし、キャベツも葉が巻き始めました。野菜の高騰で一時は驚くような価格だったそうですが、私たちの畑で収穫できるころには市場価格が下がってきます。

 一時はキャベツが10個もあると相当な価格だと皮算用していたのですが、そんなにうまくはいきません。もちろん価格などは関係なく、無農薬で取り立てを食することのできる自家製を楽しんでいるのです。

 庭のパンジーやサクラソウがきれいに咲くとともに、チューリップも小さな花を見せてくれるようになりました。春を楽しみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の卒業式

2018-03-16 19:16:24 | Weblog

袴姿の卒業生

井野中学校の桜 

 小竹小学校の卒業式は暖かいのですがあいにくの小雨でした。暖かいというよりも暑い日が続いたのでひょっとしたら卒業式に桜が開花するかと思ったのですが、蕾は大きくなったもののもう少し時間が掛かるようです。

 その代わりではありませんが井野中学校の桜が満開でした。ソメイヨシノではありませんが卒業生が進む中学でお祝いしてくれたのです。さらに我が家の前の街路樹もコブシが満開、通学路のパンジーも元気に祝ってくれています。

 卒業生は40名でしたが私は見守りの場所が変わって、登校時に顔を合わせるのは数人しかいません。壇上で校長先生から一人ずつ卒業証書を受け取るのですが、名前を聞き、顔を見てもう卒業するのだと思う驚く児童が数人いました。最近は通学路で色別にした名札を付けないので、私たちは学年が分からないのです。

 低学年の頃は始業時間ぎりぎりに登校してきて、しかも元気がないので聞いてみるといつもお腹が痛いと言っていたA君、いつも笑顔で甘ったれだったBさん、2丁目のちびっこパトロールに参加してくれるのですが、「走るな」ということを聞かずに事故を心配させたC君など、皆立派な6年生になっていたのです。

 青菅小学校では児童数が増えたので卒業式に出席する在校生は3年生以上になったようですが、小竹小はまだ全校児童が出席できます。いつもながらの卒業生を送るにふさわしい暖かい式典です。

 40名の卒業でしたが、新年度は65名の新1年生を迎えるそうなので25名も増えます。児童数が増えることは喜ばしいことですが、全校児童が出席できる式典も大事にしたいものです。卒業生の皆さん、おめでとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代の違い

2018-03-15 19:07:55 | Weblog
 毎週火曜日のステイヤング会はコミュニティセンターのホールだと50名を超える参加者があります。参加者の年齢は50代から70代ですが元気な人の集まりです。それでも最近年代による意見の違いが出てきました。

 会員の意見を集約するために女性にも世話役という役員になってもらっているのですが、今週の例会時にこんな話がありました。「脳トレとして後出しじゃんけん(*)をするのは良いけれど、時間が長すぎるのでもったいない」という意見があるらしいのです。
*コーチが出したじゃんけんに反応して勝ったり負けたりする

 私も素早く対応しているので(しているつもり)、何のためにやるのだろうと思っていた時もありました。ところが20代の若い人が参加しているある会合で一緒にこの後出しじゃんけんをしたところ、オリンピックの記録ではありませんが1秒までは差がないのですが、それでも遅れるのです。何回やってもです。

 ステイヤングの時には皆よりも早く対応していると思っていただけにショックでした。免許証の高齢者教育で自動車学校に行ったとき、実車テストをした教官に「私はバックが下手になりました」と言ったところ、「自覚していれば大丈夫ですよ」と言われたことがあります。

 後出しじゃんけんも同じでしょう。自分で加齢による脳の反応が遅れることを意識することは大事です。誰もが若いつもりでいます。私も毎朝の体操で身体は柔らかいと思っているのですが、平衡感覚はだいぶ落ちています。ですから脚立の一番上には絶対に立たないことにしています。

 70代も後半になると自らの衰えを認めざるを得ないのですが、50代では難しいのでしょう。逆に70代はきついストレッチなどはついていけません。お互いに相手を思いやる気もちで話し合ってみます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「北の桜守」

2018-03-14 19:50:39 | Weblog
 映画「北の桜守」は吉永小百合が良かったです。歳を取っても落ち着いた美しさの吉永小百合が母親、堺雅人が息子役で好演です。戦中、戦後の混乱期に死に物狂いで生きてきた親子の物語ですが、戦争の悲劇は語り継がれなければいけないことを思い知らされます。

 樺太から網走に引き上げてきた親子ですが、軽い認知症に罹った母親と一緒に稚内を旅行します。その稚内で利尻島、礼文島への船乗り場で樺太に行きたいと言い出すのです。もちろん行けないのですが、この乗り場は私が一昨年稚内へ行ったときに感心した大きな波除でもあり防潮堤の前なのです。その海を隔てた樺太では強制労働で病死した夫が眠っています。

 今年は特に厳しかった北海道の冬も舞台になりますが、樺太からの思いでは桜です。桜の花で亡き人との思い出を持つ人は多いようですが、桜を見る時代、状況によって感慨は異なります。今年も間もなく開花しますが、楽しい花見ができる幸せを感じます。

 封切って間もないこともあり、久しぶりに100人を超える観客と一緒に見ることが出来ました。上映期間が終わるころは10人くらいしか入っていないことがあります。ホームシアターのようで良いという人もいますが、やはり映画館はそこそこ人が入っていないと寂しいものです。

 夕食後に録画した番組を見ているとついうとうとしてしまうのですが、映画館では大丈夫です。というよりも鑑賞に堪える映画だということでもあるのでしょう。映画も見始めると予告編にひかれて続けることになります。そんな時間も大事にしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園使用場所の調整

2018-03-13 18:11:32 | Weblog
 ステイヤングは南公園でした。ここ数日日中の気温が高いため桜の蕾が数えられるようになり、枯れ木ですがなんとなくピンク色のように見えます。公園での例会は9時開始の1時間ですが、来月から火曜。水曜、金曜日に包括支援センターがラジオ体操会をすることになりました。

 ラジオ体操は8時40分からで終了が9時です。火曜日はこの9時に少しダブってしまうのです。困るのはブルーシートで荷物置き場を作りますしベンチも使います。そこで場所を変えるか、時間をずらすかの調整が必要になりました。

 包括支援センターとは日ごろから親しくさせてもらっているので、話は難しくありません。今日は担当者が不在だったので後日の調整になりますが、私も火曜日はステイヤングの前はもちろんですが、他の曜日も時間があればこのラジオ体操会に参加させてもらいます。

 公園では月曜日に太極拳の例会がありますし、火曜日はグランドゴルフもやっています。広い公園なので日が重なっても、場所の調整をすれば同時に開催できます。これもご近助力でしょう。お互いに気持ちよく使っています。

 ただこの公園はドクターヘリの緊急着陸地になっていますので、時には消防自動車が来て一部の使用を制限します。野次馬として集まるのも迷惑だと思うのでステイヤングの場合はそのまま続けていますが、それでも気持ちが救急車とヘリコプターの方へ向いてしまいます。

 病気か事故かもわからないのですが、運ばれる患者さんが元気に家へ戻るように祈ってはいるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きつい花粉症

2018-03-12 19:10:34 | Weblog
 大相撲の春場所が始まったので夕食の楽しみが増えました。私は高安、家内は遠藤を応援しています。昨日はその二人の対戦でしたが遠藤の勝ち、高安は今日も負けて2敗、遠藤は1勝1敗です。若手が台頭しているので横綱が休場でも満員御礼が続いています。

 ここ数日朝晩はまだ寒いので見守りは冬装束ですが、それでも爽やかな気持ちの良い寒さと感じるようになりました。東大寺のお水取りが終わったので、これからは三寒四温を繰り返しながら暖かくなっていくでしょう。

 暖かくなっただけではなく先週末は雨にも恵まれたので、畑の玉ねぎの背が伸びると共に茎も太くなって頼もしくなりました。余ったネギの苗を処分するつもりでいたのですが、これもしっかりと伸びてきたのでもったいなくなり、畑の端っこですが場所を作り80本ほど移植しました。

 また、ジャガイモの種を買いに行った店でブロッコリーの苗を見つけたので、これも買ってきて植えました。ジャガイモの種イモは今週中に植え付けます。そこにいるだけで落ち着いた気持になる畑ですが、近くに杉林があるので花粉症にはちょっときつい環境です。

 今年は花粉の量が多いのかどうかは分かりませんが、私の花粉症は症状がきついのです。鼻が詰まっているので食事の時にゆっくりと噛むと、口呼吸もできないので苦しくなります。これは初めての経験です。目のかゆみは薬で抑えているのですが、この鼻づまりは困ったものです。

 えっと思ったのですが、「この花粉症の注射は効く?」と聞いた看護師さんが正しかったのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする