





元横浜市職員、生活保護受給者の入院費肩代わり
横浜市は21日、磯子区保護課の50歳代の元男性職員が、担当する生活保護受給者の男性の入院費用207万8370円を私費で肩代わりしていたと発表した。
元職員は昨年1月、男性が入院する医療機関探しに協力したが、難航し、生活保護費の支給対象外となる差額ベッド代のかかる医療機関に入院させた。元職員は昨年10月まで、差額ベッド代約170万円に加え、生活保護費の支給対象となる紙おむつ代約15万円、寝間着リース代約21万円についても私費で肩代わりした。
元職員は昨年10月、「気力が衰えた」との理由で退職。同12月、入院先の医療機関から、後任の職員に紙おむつ代などの支払いを催促する電話があり、肩代わりが発覚した。同課の調査に対し、元職員は「(男性の)入院先が決まらず不安になり、後で一般病室に移ってもらえばいいと思って入院させた。(紙おむつ代などの申請は)事務処理が煩雑でやらなかった」と話したという。同課は今後、紙おむつ代などについては、生活保護費での支払い手続きを進めるが、差額ベッド代については補填しない。
生活保護受給者の入院先の確保は、同課の本来業務ではないが、職員が行うことが多いという。塩田洋司課長は「病院が見つからず、一人で抱え込んでしまったのではないか。今後は、相談しやすい職場環境の構築に努める」と話した。(2011年1月23日 読売新聞)

親身になって仕事をしても結果的にこうした事態になれば徒労になる。

福祉事務所の職員の皆さんで、この事態を共有できなかったのか?悔やまれる。

「社会福祉士」の国家資格者を任用してほしいものだ。

当然ながら立派に職責を果たす方もたくさんいる。

横浜市の生活保護担当職員は,ご承知のとおり社会福祉職がその任にあたっています。社会福祉主事任用資格とはいえ「専門職」採用をしています。(最近の新採用職員の大半は社会福祉士試験にも合格して入職します)
ゆえにこの仕事が大好きな職員も多く,時に一生懸命になりすぎてしまい,このような結果になったのだと信じています。
今,横浜市の生活保護担当者は,1人120ケース以上を担当していると聴きます。標準が80ケースですから,1.5倍以上です。それだけの数を抱えながら,丁寧に仕事をすることが求められるため,時にこうしたことがおきてしまうのだと思いますし,他の自治体でも同様の話しがたまに出てくるのは,過剰な公務員削減が進んでいるのでは,と逆に懸念します。
本当に必要な部署に,きちんと職員が配置され,丁寧にケースに関わっていける体制・職場作りこそが,今の福祉行政現場には必要なのではないか,と思っています。
いつも勉強になります。
生活保護も奥が深いですね。よくできた仕組みだと思うことがあります。
憲法→生活保護法→厚労省通達、通知、→解釈、問答集等など、一般人には理解しがたい仕組みになっています。
良かれと思ってやりすぎ、失敗することがあります。自分の理解では間違いないのに。
しかし、感情移入されて、冷静な判断ができない状況になったため、判断を間違ったことに後で気がつくとか。
学びの不十分さを痛感しています。
学びを辞める時が社会福祉士の資格の返上かな?。
今後も宜しくお願いします。