goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の実現へ きむら社会福祉士事務所

独立型社会福祉士事務所を続け、地域&在宅医療の重要性を訴え、あきらめず!岩手県の医師充足度ワーストワン汚名を返上したい!

著者と書籍との別れ!

2025-04-06 16:56:34 | Weblog

河添邦俊箸

①障害児の育つみちすじ  昭和53年12月5日初版      ミネルヴァ書房

②この子らの生命輝く日  1974年4月20日初版      新日本新書

西村章次箸

①障害の重い子どもたち  昭和48年8月5日初版       ミネルヴァ書房

清水 寛  秦 安雄 編箸  昭和50年2月5日初版    ミネルヴァ書房

①ゆたか作業所 ”障がい者に働く場を” 昭和50年2月5日   ミネルヴァ書房

青木嗣夫 松本 宏 藤井 進 共著  

①育ち合う子どもたち ”京都・与謝の海の理論と実践”  昭和48年4月5日  ミネルヴァ書房

村井潤一共著

①発達の理論 ”発達と教育・その基本問題を考える”  1977年3月5日初版  ミネルヴァ書房  

園原太郎 黒丸征四郎 伊藤隆二 辻村康男 共著

①精神薄弱者のために  昭和41年9月20日初版  日本放送出版協会 刊


北海道立太陽の園 伊達市立通勤センター旭寮 編著

①施設を出て町に暮らす    1993年8月28日初版  ぶどう社

加藤諦三箸

①成功と失敗を分ける心理学  2008年9月24日初版   PHP研究所

②やる気がでない人の心理学  2009年2月12日初版   PHP研究所

柏木 昭箸

①ケースワーク入門      昭和41年10月15日初版    川島書店



長い期間の取組や現場の実践を積重ねて研究された実践書ともいえるような書籍の数々だ。
理論的なことも多いが、当時は「少しでも参考にし、取り込みたい、やってみたい」と思わせるような内容だった。
「よい成果が出る」には及ばなかったが、目の前の取組や支援を熱心にやり続けた自負はある。
かなり難しい書籍だったが、参考にし、職員同士で議論して日々の実践に活かしていた記憶がある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 著者と書籍とお別れ! | トップ | 効率的に ストレスを解消する... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事