こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

お久しぶりですが、はじめまして。

2007年12月22日 | 博物館・科学館

 珍しく土曜日に「非番」ですよ。まぁ天気は良くは無いですが…。それでもって、今日は「プラネタリウム」ではなく「国立科学博物館」へ行ってきました~。今の特別展示は期間が短いので、年明けでも良かったのですが、なるべく早めって事で今日にしました。それで、特別展示は「富士山展」と「名物展示第1弾 帰ってきたアロサウルス」それと「DNAの先へ!」の3つが開催されています。いづれも常設展料金で見れるのでとってもお得ですね。しかも私は「リピーターズパス」を持っているので無料みたいな物ですよ。う~んとってもお得です。とりあえず、簡単にそれぞれを。まずは「アロサウルス」から行きましょうか。国立科学博物館の前身である「教育博物館」が出来たのは1877年。この年、約1億5千万年前に北アメリカを主な生息地にしていた大型肉食恐竜が「アロサウルス・フラギリス」と命名されました。偶然にも国立科学博物館とアロサウルスは130周年を迎えていたわけです。さて、この国立科学博物館に収蔵されている「アロサウルス」の全身骨格化石が初公開されたのは1964年その後5年に渡り中央ホールで展示され、展示終了後も「恐竜展」などでたびたび展示されていましたが中央ホールで展示されるのは久々になります。私が子供の頃行っていた時にも「恐竜」の全身骨格化石」があったですがそれは「アロサウルス」では無く「タルボサウルス」だったのかも知れません。ともかく、旧本館の中央ホールに恐竜の全身骨格化石が展示されるのは2004年の11月2日の改装工事以来になりますから、本当に久々です。ともかく、中央ホールに恐竜の化石があるのは以前の「本館」のようでなんだか懐かしかったですね。そして、その隣で行われているのが「富士山展」こちらの「富士山最後の噴火」とされる「宝永噴火」から三百年しかもちょうど今頃の時期に起きた噴火で「1707年 宝永4年」の12月16日午前10時頃から翌年1月1日未明まで噴火をしていたそうで、その火山灰や火山砂礫は麓で3m約100kmはなれた江戸でも4cmも積もった記録が残っています。そんな富士山の「火山」としての面を考察している展示なのです。私が学校で「富士山は休火山」と習っていたのですが、現在は「活火山」として分類されているのですこの理由は「休火山」という分類が無くなったためで気象庁では「現在、噴気活動がある火山や約1万年以内に噴火した火山」を活火山と定義して、現在は富士山を含む108の山が活火山とされることになりました。この展示では「火山」としてどのように形を変えて行ったか、その火口は「噴火割れ目」とし線上に分布している事や溶岩と火山地形の紹介、浮世絵のモデルされたり、銭湯の絵としてなどの簡単な紹介。メインの「宝永噴火」の記録です。かなりの記録が正確に残っているので研究材料としてシュミレーションがしやすく、当時の被害状況が結構各地で残っているのです。それと、2004年に発表された「富士山ハザードマップ」コレは現在富士山が噴火した場合どの程度の被害が出るかをシュミレートしたもので、最悪の場合が「梅雨時期」に起こった場合で総被害額は2兆円を超えるとされています、実際溶岩流の流れなどのシュミレーション画像が見れるので、実感度は高いですね。あと「竹取物語」って富士山にまつわる伝説なんですね。

 それから「地球館」2Fへ行き今度は「DNAの先へ!」です。この展示は小規模展示で主に「DNA シークエンサー」のことについてです。「ゲノム」の読み取り作業や最新の「自動DNAシークエンサー」の事についてで、実際にその機械が展示されています。結構内容的には高度なのですが、展示が少ないのが残念です。それで、全体的に言えるのですが「特別展示」のパンフレットがあるのは良いですね。チラシでは無く「小冊子」になっているので、展示内容を復習するには大変便利です。

 最後に、シアター360ですが一番面白いのはブリッジの端、つまり出入り口辺りで見ると速度感と遠近感が強く、なおかつ全体も見渡しやすいので中央よりもお勧めですよ。

 今後の国立科学博物館の特別展示ですが「ナスカ展」が2週間だけ再展示され、その後は「ダーウィン」と面白そうなのが目白押しです。

 それでは本日の登場人物は明日、12月23日は私が始めて「シアター360」を見た日で「Noel SP」をやった日って事で「ベルギー国立博物館 古代美術」の「学芸員」で「ベルジアン・タービュレン」の「Chefille」である「リリアーヌ・コラフェイス」さんです。今年はシアター360の案内はしないようです。残念。

2007_12_22

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バニースーツ・ラプソティー... | トップ | 小さくてもスケールは大きい... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本日は先日のリベンジ!とばかりに、行ってきまし... (秋海堂)
2007-12-23 00:52:27
本日は先日のリベンジ!とばかりに、行ってきましたよ「NEWTON」
ショップの方にMEADE製の望遠鏡の購入を考えている旨を話したところ、どうやらMEADEの赤道儀(鏡筒を乗せる架台)は中国製らしく、故障の頻度が高いらしいです;; その点「VIXEN」は日本製でシッカリ作られているとのこと。 色々と話し合って購入を決めたのは「VIXEN」製「GPD2-R200SS 」! モータードライブ等は付属していない(オプション)らしいですが、いきなり全機能が付いていても操作しきれないだろうなぁというのと、店員の方曰く「モータードライブは主に撮影用の機能ですよ」という話。 実はですね私デジカメというものを所持しておらず、肉眼での観察をメインに考えていたのですが今更ながら「デジカメ」も買い揃えようかなと(w
後付けでモータードライブ等も付加できる様なので、徐々にアップデートしていこうかなと思ってます^^
支払い等も済ませ、到着の日を27日にして頂きちょっとドキドキしながら待っているところです♪
っと 時間に余裕がありましたので、その後プラネタリウムに行って参りましたよ。 実は「国立科学博物館」に立ち寄ろうと考えていたのですが、「プラネタリウムってあったっけ?」と疑問に思ってしまい、「国立科学博物館」を横目に京成線へと乗り換え「葛飾区郷土と天文の博物館」へ行ってまいりました。
プラネのレビューはハギハラさんがしてくださっているので略で・・・
まず目に入ったのが「フーコーの振り子」ですよ。これ私はまだ見たことなくて、正直見入ってしまいましたね。警備員さんにジッと見張られていたようですが、いつキーが倒されるのかとカブリ付きでみておりました(笑 
天文展示を一通り見終えて、投影開始時間です。
今回は「星の一生をめぐる旅」がテーマのようですね。その前に冬の星座を一通り解説してしていただきましたが、その中でオリオンの右手に握られているのは何でしょうか?という問題が。
答えはもちろん「こん棒」なのですが、以前に「フライドチキン!」と答えた子供が居たとか。会場はしばし笑いに包まれ、続いてCG番組へ。この辺はさすがプラネタリウムとCGの融合を提唱しているだけあって、スムーズに繋いでいますね~。しかし私が驚いたのは、CG番組も解説員の方の生解説であるということ。オートで終了してしまうのかな、と思っていた私の予想を良い意味で裏切ってもらいました^^
入館した当初から思っていたのですが、あそこは雰囲気がいいですね~。言葉ではうまく表せませんが、天文好きな人を否定しない空気というか。非常に居心地がよかったです。
そんなわけで、今日はとても充実した日をすごした私でした^^
返信する
 おおっ。ついに行けましたね?「NEWTON」。やは... (ハギハラ)
2007-12-23 10:11:39
 おおっ。ついに行けましたね?「NEWTON」。やはり1社だけでは無く、何社かを競合してみる事は大事ですね。まぁ1社に絞るのはよほどそのブランドに思い入れがあるか、信頼しているかってトコですね。あと、店員さんに相談することは大事ですね。特に専門店で、専門的な物でしたらその方が確実ですね。そうそう、その後「通う」事も大事ですよ。「通う」事によって顔なじみになり、色々な情報を提供してもらったり、ちょっとした故障やメンテナンスなら面倒を見てくれるかも。とメリットが高いですからね。それで「VIXEN」にしましたか。やはり日本製のメーカーは信頼性が高いですからね。あと「VIXEN」は徐々に「アップデート増設」が出来る所が良い所でもあるのですが、初めからフル機能で考えていると思ったよりも費用がかかってしまうのが欠点なんです…。なので、私は多少故障が多くても導入費用とコンパクトで持ち運びを考えると「MEADE EXT-125PE」にしますよ。当分先になりそうですが。それはさて置き、27日に納入ですか。良いですね。ちょうどお正月休みに入る時期ですからたっぷり天体観測が出来ますね。夜通しですと、「火星」に「スバル」「オリオン大星雲」「M1 かに星雲」。「土星」「しし座M65」と「M66」「かに座M44 プレペセ星団」ときて最後に明けの明星「金星」で締めれば最高ですよ。あ、そういえば「星雲」は「カメラ」で「長時間露光」するから良くある「天文写真」になるのであって肉眼ですとああハッキリは見えないんですよ。でもデジカメもウチの「アスカちゃん」が買ったような「Nikon D300」のような「ハイアマチュア一眼レフ」じゃ無くても十分なんですよ。それこそコンパクトデジカメでも十分撮れます。でも天体写真専門でやるのでしたら「リバーサル」が一番ですよ。カメラに関してはこのブログで相談していただけると詳しい方が書き込んでくれるかも知れませんので。
 えっと、「国立科学博物館」には「プラネタリウム」はありません。「大型天体望遠鏡」があるくらいですよ。ただ「自然科学」などを専門にしているので、私の探究心にズバリ来るのです。以前にもブログで書きましたが私にとって「アミューズメントパーク」なんです。ともかく1回行ってみてはいかがでしょうかね。天体に関しての展示物は少ないですが、総合的に自然科学について再認識できますから。
 「葛飾区郷土と天文の博物館」ですか、あそこもいいですね。「通える」場所ですね。あそこの「フーコー」は15分でバーが1つ倒れるんですよ。それは地球の自転からですからね。ついつい見入ってしまう物なんです。あと、そうなんですよ。あそこのオート番組は「解説員」さんがナレーションするんです!コレはホントに驚きでしたね。あと、あそこの解説員さん「若い女性」の方はナレーションって感じですが、ベテランの「男性」の方でしたら話しかけてみるといいですよ。
 充実した一日は心も体もスッキリした気分になれますね。
返信する
もしかすると呼ばれたような気がするので・・・・。 (おタヌキ大明神)
2007-12-24 22:38:59
もしかすると呼ばれたような気がするので・・・・。
とは言え、私がホンのちょっとだけ天体写真に取り組んだのは遠い昔、「部長」の下でプラネタリウムを修理していた頃・・・(遠い目)。
銀塩で、それもMFの時代(AF機なんて影も形もなかった)。
だから、現代に於いて何か言える立場には無いんですけどね。

デジタルが良いか、銀塩が良いか、と言う問題も、現代の人に今から銀塩機を買え、なんて事言えませんし・・。
あ、でも、天体写真専用機と割り切るなら(ごそごそ・・・裏で中古カメラ屋の相場を見ている・・・・・)、ニコンのFM10(現在唯一の35ミリ国産銀塩MF一眼レフ)、それも新品じゃなくて中古ボディ、50ミリF1.4(1.8でも十分)、それにできれば85ミリか105ミリクラスの中望遠を1本。うーむ、やっぱり結構な額いっちゃいますね。
返信する
天体写真にもいつかは挑戦しようと思ってますが、... (秋海堂)
2007-12-24 23:49:21
天体写真にもいつかは挑戦しようと思ってますが、カメラの知識は皆無と言っていいほど・・・;;
暫く先になりそうですが、購入の際には「おタヌキ大明神」さんに色々と相談させていただいて宜しいでしょうか?^^ 
今まで本気で取り組もうと思ったことが無い分野なので、(天体にしても、カメラにしても)一から学ぶ覚悟をしております。 
天文学を知っていくうちに、物理学が不可欠だという事も知り、最近では量子論までかじってしまっており、頭がパンクしそうですが・・・やっぱり天体って楽しいですね^^
返信する
 あ、大明神さん気が付いちゃいました?カメラに... (ハギハラ)
2007-12-25 00:14:14
 あ、大明神さん気が付いちゃいました?カメラに詳しい方といえば私が知っている限り「アスカ」ちゃんと「大明神」さん。それと「F氏」だけですから。でも「F氏」は連絡が取りづらいので…。
 アスカちゃんが言うにはカメラは「長時間露光」しなければならない「天体」だったらノイズが入る「デジタル」よりも「銀塩」の方が良いって言ってますね。彼女本気で「F5」を購入する気でいますから…。でも、裏技的な物があって、コンパクトデジタルカメラですと「接眼部」に直接レンズを着けて撮る方法もあるようですよ。それと、本格的じゃなければ普段使うに便利ですしね。
 まぁ、今後を考えて行けばってトコでしょうか?
返信する

コメントを投稿