goo blog サービス終了のお知らせ 

こたなたよりこんなこと

「登場人物」と「人物設定」は「フィクション」です。人物・企業・団体は実在のものとは関係ありません。

都心でM45を撮る

2024年01月17日 | 天文・科学

 そろそろ「久喜プラネタリウム」で冬の天体観望会が開催されるので、そのポスター制作の過程の一つとして、「M45」、「すばる」を撮影してみました。

 本来なら星が良く見えるような場所で撮るのが良いのでしょうが、生憎そんな時間は無く、自宅の庭で撮影する事になりました。

 天体撮影としてはかなり悪い条件で、「都心部住宅地」での撮影である事、そして環境光はかなり明るい状態で、星も2等星、頑張れば3等星くらいまでが見える状態。

 まぁ冬なので、空気は澄んでいますのでシーイングも悪くはありません。

 機材は「D850」にレンズは「 Nikon AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」で「スカイメモS」を使用するので重量面から「マルチパワーバッテリーパック MB-D18」は外した状態です。高速連写するワケでもありませんし、長時間の撮影でもありませんからバッテリーは標準でも十分ですからね。さらに今回は星を撮影するので「スターリーナイト」と「プロソフトン」のレンズフィルタを使用です。

 3~4等級の星団である「M45」ですからさすがに都内の空の明るさだと見つけづらいですが。広角で大体の辺りを付けて撮影したのを見て、M45の場所を特定させて200mm程度に望遠して6秒露光で6枚ほど撮影。

 撮影データを、Photoshopで「比較(明)で合成します。こうすると「長時間露光」をしなくともハッキリと写す事が可能なんですよ。

 ただ、明るさは十分に出たのですが、さすがに「星間ガス」が光っているようには撮れませんでしたね。

 ともあれコレで観望会のポスターは完成できそうです。

 それでは本日の登場人物はこの方、「アルビノ」の「ニホンオオカミ」系「キャニン族」で「天狼星シリウスの神」である「ソティス」を称号に持つ「天元界 気象制御管理省 天象運行監視室 第二区域管理 天象参謀」の「シグレ・ソティス・アサフキ」さん。都心部で撮影したN45ですが…。ちなみに背景は本日撮影した「N45」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の条件は悪い「しぶんぎ座流星群」

2024年01月04日 | 天文・科学

 毎年、お正月明けに起こる天文現象として「三大流星群」の一つである「しぶんぎ座流星群」。「天体観測初め」としている方もおられるのではないでしょうか?

 今年の条件というと、一番多く流れ星が見れる、極大が1月4日の18時頃と放射点が上がってくる頃にはピークが過ぎている状態。さらに、月も下弦の月で0時くらいから昇り始めるので、一番見やすい4時頃でも明るく、しかも「おとめ座」の近くにいるので条件は良くは無いですね。

 ちなみに、「しぶんぎ座」という星座は現在では無く、もう一つの名前である「りゅう座イオタ流星群」といった方が大体の位置がわかりますかね?「りゅう座」は「北極星」の近くにあり、「北極星」と「北斗七星」を結んだ反対側位に位置し、「放射点」は「北極星」と「うしかい座」の「アルクトゥールス」との間。ってとこでしょうか?

 それでは、本日の登場人物はこの方。子供の頃にある病気が原因で中途失聴者になってしまい、「宇宙には音が無い」という事から「天文」に興味を持ちその知識から同級生の天文仲間二人と「天文クラブ」を作り、高校では「インクルージョン教育」でその学力の高さから「進学クラス」にいるほど。宇宙の深遠のような漆黒の髪と眼を持ち「天文部」である事から「闇夜の妖精」の二つ名までもつ「渋川 真夜」さんです。「真夜」さんたちにとってはこの「しぶんぎ流星群」は観測初めの大事な行事なんですよ。しかし、今年は条件が良くないようでして…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたご座流星群が極大なんだけど…

2023年12月14日 | 天文・科学

 毎年の事ながら、今日、12月14日から15日にかけてが「ふたご座流星群」の極大日なんですよね。

 「ふたご座流星群」は三大流星群の一つで毎年安定した数が見れるのですよ。

 さらに今年は極大が「15日の午前4時」と好条件なのですが、東京の天気予報ではこの時間は「雨」…。全国的にも雲が多いようですから、見るのは結構難しいようですね。

 それでは、本日の登場人物は「天体現象」に関するお話でしたので、この方。子供の頃にある病気が原因で中途失聴者になってしまい、「宇宙には音が無い」という事から「天文」に興味を持ちその知識から同級生の天文仲間二人と「天文クラブ」を作り、高校では「インクルージョン教育」でその学力の高さから「進学クラス」にいるほど。宇宙の深遠のような漆黒の髪と眼を持ち「天文部」である事から「闇夜の妖精」の二つ名までもつ「渋川 真夜」さんです。「ふたご座流星群」が極大な今日、観測しようと外に出てみれば…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空年鑑2024年を買いました。

2023年12月13日 | 天文・科学

 ここ数年、日本国内で目立った「天文現象」が無く、星空年鑑を購入してもなぁ…。という事で、今年は購入していないんですよ。

 だって、周期的な「流星群」や「惑星同士の接近」とかで「日食」とか「月食」などの大きなイベントじゃないですからね。見てもそんなにテンションが上がりませんし。それで3000円近くの出費は割が合わないですからね。

 ただ、来年はと言いますと、久々に「彗星」、「ほうき星」が接近。しかも「肉眼彗星」になるかもしれないとなると、そのデータが欲しいですから、購入しちゃうわけですよ。「星空年鑑」を。

 2024年に見れるほうき星は「ポン・ブルック彗星」と「紫金山・アトラス彗星」で「ポン・ブルック彗星」は70年の「周期彗星」で現時点では「5等級くらい」と肉眼彗星ではないですが、今年の7月にアウトバーストをして、100倍ほど増光した事もあり、太陽に接近する時に再びアウトバーストを起こせば肉眼彗星になるかもしれないようですね。なお見頃は「4月12日前後」だそうです。

 もう一つの「紫金山・アトラス彗星」は周回彗星ではなく、今回1度きりの彗星で、10月上旬から中旬の18時くらいが見頃になり、現時点での予想としては「0等級」くらいまで明るくなるようですね。ただ、彗星の明るさは、星の明るさとは違って、同じ等級でも彗星の方が暗く感じますので、意外と見つけられないかも知れません。ただ、写真で撮影すると「尾」がキレイに出ているかもしれないようです。また、楽観的な予想としては「-5等級」まで明るくなるとか…。

 どちらにしろ、2013年ぶりの日本で見られる彗星ですので、楽しみですよ。

 それでは本日の登場人物は「天文関連」の話題でしたのでこの方、「アルビノ」の「ニホンオオカミ」系「キャニン族」で「天狼星シリウスの神」である「ソティス」を称号に持つ「天元界 気象制御管理省 天象運行監視室 第二区域管理 天象参謀」の「シグレ・ソティス・アサフキ」さん。来年はどうやら「肉眼彗星」が見られるかもしれないとの事で…。ちなみに背景が「星空年鑑2024年」の表紙なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか「ビーバームーン」で騒いでいるけど…

2023年11月27日 | 天文・科学

 なんだか最近「各月の満月」に「ネイティブアメリカン」の「農事歴」で使われる呼び方を何故か使うようになっていますね。

 それでもって、11月の満月が「ビーバームーン」でして、それが本日11月27日なのです。

 ちなみに「ビーバームーン」ですが、由来としては「寒くなってくるこの時期に毛皮や食料の確保のためビーバーを捕まえるワナを仕掛ける時期」という説と、「ビーバーが冬の為のダム作りを始める時期」という説が有力みたいですが、結局はハッキリしていないようです。 

 なので基本的には「何か祭事を行う」ような事は無く、ただの「11月の満月」の呼び名なのですよ。

 さて、このように「ビーバー」と付きますから、それにちなんで「羽村市動物公園」では「ビーバームーンイベント」が11月25日26日に開催されてたようですね。

 羽村市動物公園では今年にビーバーの「双子」、「ぽんぽん」と「ぷかぷか」が誕生した事もあって「特別イベント」として開催したようです。

 内容としては「ビーバー」担当のお話と、イベントに合わせたオリジナル缶バッチ+ポストカード+エサやり券のセット販売でした。

 園内では「フンボルトペンギン」展示場の隣なんですよね。

 それでは、本日の登場人物は、「動物」に関連するお話でしたので、この方。実家は「オーストラリア」で牧場を経営しており、幼い頃から家畜の世話をし、もって生まれた性格から動物の管理に長け、また本人も動物が好きだったので「野生動物保護官」している「オーストラリアン・キャトル・ドッグ」の「Chefille」である「カリーナ」さん。「11月」の満月が「ネイティブアメリカン」の「農事歴」で「ビーバームーン」と呼ばれている事から「ビーバー」に関するイベントが行われていると聞いて…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うん、いい月だね。

2023年10月28日 | 天文・科学

 昨日ですが、先月の中秋の名月から約ひと月。中秋の名月後初の十三夜。つまり「後の月」なんですよ。

 中秋の名月を見た後の十三夜の月を見ないと「片見月」として縁起が悪いと言われており、地方によっては「同じ場所」で見ないと、片方しか見ない「片月見」と同じく「縁起が悪い」とされているのです、さらに、実は来月もう一回あって「十日夜」を見れば「お月見」は完了なそうです。なお、この「十日夜」は「11月23日」になりますね。

 昨日の朝は「天気が不安」など言われていましたが、夜にはきれいな月が見れましたね。シーイングも良く久々にキレイな月が見れた気がします。

 それでは、本日の登場人物は「月」の話題といえばこの方。「月の智霊 マルカ」の称号を持ち、階級は「第二階位第二級」。「天元界 気象制御管理省 第三惑星管理室 東亜支局 東亜支局長 気象参謀」と「日本周辺」の気象制御では「局長」と一番偉いポストである「セルフィーヌ・マルカ・アクティナ」さんです。昨日の「後の月」はしっかり見れたようで、そのキレイさに…。ちなみに背景が昨日、勤務先帰りに撮影した「後の月」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スーパームーン」の「ブルームーン」だそうで。

2023年08月31日 | 天文・科学

 今日で8月も終わりですね。小中高生は明日から学校って方も多いのではないでしょうか?

 それでもって今日は「満月」です。しかも「スーパームーン」で「ブルームーン」でもあるそうです。

 まぁ、スーパームーンはここ最近話題として出る事が多いので、何なのかを知っている方は多いでしょうね。

 ちなみにスーパームーンとは「月と地球の距離が36万km以下」と「NASA」は定義しています。それと本来の由来は「占星術」でして、これは「占星術師」の「Richard Nolle」が1979年に「軌道中で地球に最接近(90%以内)した新月または満月。即ち、地球と月と太陽が直線上に並び、月が地球に最も接近した状態」と独断的に定義したのが始まりなのです。ただ、一般の方には良く意味が理解されておらず、「月がものすごく大きく見える」とか「月のパワーが最大になるから月光を浴びると運がよくなる」など、独自の解釈がされているようです。

 もう一つの「ブルームーン」とは月に2回満月がある時に使われる言葉で、「滅多に起こらない事」という「比喩表現」が元。

 8月では2日と31日が満月なので、2回目の満月である今日の月が「ブルームーン」となるワケですね。

 どちらも「現象」ではないですから、そんなに気になる物でもありませんが、あまりない事から「縁起物」としての意味が強いですね。

 ただ、今日は雲が多く19時半の時点では薄雲でぼんやりとした月が見えていましたケド。

 それでは、本日の登場人物は「月」と言えばこの方「月の智霊 マルカ」の称号を持つ「天元界 気象制御管理省 第四惑星管理室 東亜支局 東亜支局長 気象参謀」の「セルフィーヌ・マルカ・アクティナ」さんです。「スーパームーン」の「ブルームーン」ってコトで「スク水バニー」の「セルフィーヌ」さんなのです。ちなみに背景は本日19時半ごろの月なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構印象が変わる物だね。

2023年08月16日 | 天文・科学

 先日購入した「スターリーナイト」と「プロソフトン」試してみました。

 ただ、まだ台風の影響で、雲が多いですけど、ある程度星が見えるので、この時期解りやすい「夏の大三角」を撮影してみました。

 それと、どれくらいの変化があるのか?という事で、フィルタなし、スターリーナイトのみ、スターリーナイト&プロソフトンで比較してみました。

 「スターリーナイト」を使用すると、街灯で黄色がかっていたのが、青みが強く深みのある空になりましたね。

 これに「プロソフトン」を被せて撮影すると、確かに「星」が大きくハッキリ見えるようになっていますね。しかし、にじませているので、拡大するとちょっと気になる感じになってしまいます。星野撮影ならロングなので気にならないでしょうが、少しでもズームをかけるなら考えた良さそうです。

 ともあれ、今回は自宅前で撮影していますから、星を撮影するという条件では最低な分類に入るでしょうし、好条件下で撮影したいですよ。

 それでは、本日の登場人物は「天体現象」に関するお話でしたので、この方。子供の頃にある病気が原因で中途失聴者になってしまい、「宇宙には音が無い」という事から「天文」に興味を持ちその知識から同級生の天文仲間二人と「天文クラブ」を作り、高校では「インクルージョン教育」でその学力の高さから「進学クラス」にいるほど。宇宙の深遠のような漆黒の髪と眼を持ち「天文部」である事から「闇夜の妖精」の二つ名までもつ「渋川 真夜」さんです。先日購入した光害カットフィルタと弱ソフトフィルタを使用して試し撮りをしてみたようでして…。ちなみに背景がフィルタの比較ように撮影した物で、わし座のアルタイル周辺なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかく「星景」撮影用フィルタ買ったのに

2023年08月09日 | 天文・科学

 D850にしてせっかくなので星もキレイに撮りたいなと思い、「光害カットフィルタ」である「Kenko スターリーナイト」と星をにじませる事によって強調する事ができる「ソフトフィルタ」である「プロソフトン」を購入したのですよ。

 町の光があるところ、または遠くに町があって、その光の影響がある場所での撮影をすると「ナトリウム灯」や「水銀灯」の影響によって空が黄色やオレンジになってしまい、深みのある夜空と言うのが撮影できないんですよ。そこで余分な光による「色かぶり」を修正するために「光害カットフィルタ」である「スターリーナイト」が必要になってくるのですよ。

 「スターリーナイト」はフィルタガラスが青みがかかっており、これによって黄色やオレンジと言った波長の長い光を補正する事ができるのです。また色付きフィルタによるコントラストも強くなるので、星がくっきりと見えるようになってくるのですよ。

 そして「光害カットフィルタ」だけですと、星の光が強調されずに埋もれた感じになってしまうので、適度なぼかしを入れる事によって、光を強調するのが「プロソフトン」なのです。

 「プロソフトン」は一般的な「ソフトフィルタ」とは違って、弱いにじみ効果を出すことにより、適度な星のにじみを入れて星の色を強調する事もでき、なおかつ「星景撮影」として建造物等を入れる時にもにじみが弱いので、建造物もしっかりとした輪郭を残す事も可能です。

 購入して、実際に取り付けて撮影をしてみようと思ったですが。曇り空で星が見えない…。しかも台風7号の影響で、当分はスッキリ晴れる事は無さそうですよ。早く試してみたいです。

 それでは、本日の登場人物は「天体現象」に関するお話でしたので、この方。子供の頃にある病気が原因で中途失聴者になってしまい、「宇宙には音が無い」という事から「天文」に興味を持ちその知識から同級生の天文仲間二人と「天文クラブ」を作り、高校では「インクルージョン教育」でその学力の高さから「進学クラス」にいるほど。宇宙の深遠のような漆黒の髪と眼を持ち「天文部」である事から「闇夜の妖精」の二つ名までもつ「渋川 真夜」さんです。「星景写真」を撮ろうと光害カットフィルタと弱ソフトフィルタを購入し早速夜空を撮影しようと思ったら…。ちなみに背景が「Kenko スターリーナイト」と「プロソフトン」のパッケージなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・満月

2023年03月08日 | 天文・科学

 満月は月齢15なのは「満月」を指す「十五夜」という言葉がありますから、ご存知の方も多いと思いますが、意外と「月齢15」の時って少なかったりするんですよ。

 国立天文台などの「月齢表」を見るとわかるのですが、月齢が15.0になっている満月の日っていうのはほとんどありません、14.8だったり16.2だったりする時もあり、それでも「満月」とされていたりもします。

 それと「満月」の瞬間というのは「太陽」「月」「地球」の位置関係にもより、「地球」から見て「太陽」と「月」がほぼ「正反対に並ぶ瞬間」で、コレは太陽、地球、月の順でほぼ一直線に並ぶ瞬間を言います。なので、その瞬間が「日本」で「昼間」だったりすると「満月の瞬間」が見れないって事になりますね。

 昨日はこの「満月の瞬間」が「21時40分」だったそうです。

 私としてはあまりこういうのは好きではないのですが「ウェザーニュース」で3月7日21時40分に満月の瞬間になります。みたいな事が書かれており、天文に興味があるのでついつい21時40分の「満月の瞬間」を見てしまいました…。

 確かに月全体が見えている感じでしたね。月齢14.8とか15以上・以下の時ですとやはり端の方が少し欠けている感じがしますからね。

 ただ、この満月の瞬間が見れたからってどうこうって事は無いんですけどね…。

 それでは、本日の登場人物は「月」と言えばこの方「月の智霊」の意味である「マルカ」の称号を持つ「天元界 気象制御管理省 第四惑星管理室 東亜支局 東亜支局長 気象参謀」の「セルフィーヌ・マルカ・アクティナ」さんです。最近「バニースーツ」で登場している事が多い「セルフィーヌ」さん、当然ながら「バニースーツ」は公式行事等に着る「公式着」じゃないんですけどね…。ちなみに背景が3月7日21時40分ごろの満月なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする