goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

男系天皇正統論について(3)

2006年01月19日 | 天皇

女系天皇を否定することは女性差別につながるということの続きです。

 ②側室
男系を保つためには側室がいなくては無理だから、側室制度の復活を主張する人が出てきたりする。
一般人は子供ができなければ妻を追い出したわけだが、身分の高い人は側室という便利なものがある。
男系天皇を守ってきたのは側室のおかげである。

歴代天皇のうち半数は庶出だそうだ。
明治天皇は5人の女に15人の子供を産ませている。
孝明天皇の身辺には17人の女性がいて、6人子供が生まれたが、成人したのは明治天皇1人だけ。

大宅壮一『実録・天皇記』によると、大正天皇の直宮を除く宮家の創立者の全員が妾腹である。
そして、その11人のうち6人の母親は某女となっている。
母親の名前を記録にとどめる必要はないと考えられていた。
「腹は借り物」という考えなのである。
母親の血筋はあまり問われず、父系の血統だけが問題にされる。

『実録・天皇記』にこんなことが書いてある。
大沢雅五郎という儒者が、中国のこととして「古は天子に三夫人、九嬪、二十七世婦、八十一御妻相備わり」とあるのに、孝明天皇は17人の女性しかいないので、「恐れながら匹夫に均しき御姿にて実にもったいなき御事」と嘆いている。

ところが、大正天皇には側室はいない。
長子が庶出だった場合、後継者問題が生じるからというので、伊藤博文が側室を入れさせなかったと、浅見雅男『皇太子婚約解消事件』にある。
大正天皇の場合は、男子が4人も生まれたから問題はなかったにしても、昭和天皇は女子が続き、側室を入れることを進言されても拒んだ。

長い間続いてきた側室という「伝統」が変えられたのである。
それなのに今さら「昔のように『側室』を置くという手もあります。私は大賛成ですが、国内外共に今の世相からは少々難しいかと思います」なんてことを言う三笠宮寛仁の神経には驚く。

藤原正彦は「週刊ポスト」に「女系天皇容認は日本の品格を破壊する」なんて品格のない題の文章を載せているのだが、皇太子に妾を持てと勧める三笠宮寛仁の発言は品格があるかどうか聞きたいものだ。
ついでに悪口を言うと、藤原正彦は、伝統を尊ぶ風土から美が生まれ、天才が輩出する、天才が輩出することが世界から尊敬される品格ある国家の重要な指標である、イギリスがこれに当てはまる、いったことを書いている。
それにしても、イギリスの皇室は世界から尊敬される品格があると、藤原正彦は考えているらしいが、近年、品格が破壊されているように感じる。

  ③宮中祭祀
なぜ男系天皇だと伝統を守ることになるが、女系になったら伝統が破壊されるのか。
私にはどうも納得できなかった。
ところが、「Speak Easy 社会」というブログの「後櫻町天皇の苦労と宮中祭祀の問題」という記事を教えていただき、ああ、なるほど、と納得した。
天皇は宮中祭祀を行う。
これは神事である。
以下引用。

天皇陛下は、神事を行う存在、つまり祭祀主、神主の親玉だということです。
原則男子継承、そして絶対男系継承の本当の理由はここにあるのに違いありません。(略)
女性は、まず原理的に大嘗祭や新嘗祭の祭り主となることに問題があり、できるだけ避けるべきです。
それに加えて、生理という問題があります。
月のさわりの間、女性は、神事にかかわることは厳禁されてきました。
従って、神事と生理とが重なったら延期するしかないのですが、元日とか新嘗祭と生理が重なったら中止するしかありません。

なるほど、血のケガレがあるから女はダメなのか。
たしかにケガレを忌むのは日本の伝統である。

ちなみに、皇室の祭祀の多くは明治以降に作られたものである。
だから、後桜町天皇が現在、宮中で行われている祭祀をすべて行っていたわけではない。

ニキ・カーロ『スタンドアップ』という映画は、鉱山で働く女性が職場の男性たちからセクハラを受け、裁判に訴える話である。
鉱山は男の職場なのに女たちが入ってきて男の仕事を奪った、というので男たちは嫌がらせをする。
女系天皇反対論と似ていると思った。
とは言っても、『スタンドアップ』を見て私自身、女が出しゃばらなければこんなことは起きなかったのに、と思ったのも事実である。

天皇家の後継者問題を解決する一番いい方法は、皇太子、秋篠宮が離婚して、若い女性と再婚することだと思う。
おそらく国民の多くは仕方ないと納得するだろう。


最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
拝見いたしました。 (tenjin95)
2006-01-20 09:44:18
> 管理人様



皇太子殿下の再婚、或いは養子と、確かに可能性は増えるような気がします。特に前者は現行の皇室典範でも第14条にきっちりと離婚の問題も含まれておりますし、ご指摘のように納得できる可能性は高いと思われます。養子は、やっぱり嫡出子を主とする現行法の改正が必要ですから、女系天皇を認めるか否かという問題かそれ以上の議論になることでしょう。



色々と考えさせられました。ありがとうございます。
返信する
セクハラ ()
2006-01-20 20:00:48
週刊誌による雅子叩きはひどいと思います。

宮内庁の誰かが週刊誌の記者に情報を流しているのでしょうが、再婚させるために嫁を追い出す口実じゃないかと邪推をしたくなります。

子供の育て方が悪いと言いがかりをつけているんですからね。



男系天皇論を突き詰めると、男子を産むのがいい妻だという結論になります。

女だと伝統を受け継ぐことができないとか、妾を持つべきだとか、こういう議論はもうやめるべきだと思います。
返信する
円さまへ (Unknown)
2006-01-22 09:10:36
皇室問題は週刊誌の内容に踊らされ、雅子妃の虐めだけに受け取ったらいけないと思います。

皇室は一般家庭と同じではありません!



皇室問題を取り上げなければならなくなった中に雅子妃が原因を作り続けていると思います。



私事は出席、大切な皇族としての公務は欠席(ドタキャン)では、宮内庁だけでなく私達国民も雅子さまを応援していたのにガッカリさせられます。

あんなに大きな愛子さまをまだ抱っこされる元気な姿には違和感も感じてます。

皇太子殿下が守ると言われた言葉に胡座をかき、自分はそれに対し、頑張る様子もなく、ワガママだと思いますよ。

美智子皇后が傷ついた体でお手本を示されても雅子妃の学ばれない姿勢は応援していた私達も何か違うと気付き始めました。

せめて、頑張りが見えれば多くの人が雅子妃をもっと応援するはず。



雅子妃は母上がご主人に対し自分の好きなようにして来られたのを見て育たれたのでしょう。小和田氏はまさにマスオさん状態であったと察しします。

学歴だけあっても自分の置かれた責務に適応する【賢さ】がなければ、人間性に疑問があります。

自分の立場上、人に対する思いやりや自覚がない限り他の道を選ばれても周りの犠牲あって!です
返信する
厳しすぎませんか ()
2006-01-22 19:26:46
コメントありがとうございます。

残念ながらご意見には全く賛成できません。



私は保守的な人間ですから、もうちょっとイエのことをちゃんとできないものか、と思います。

しかし、私たちが皇室のことを知るのは週刊誌などの記事を通してです。

はたして何を知っているでしょうか。

私たちのもとに届く情報なんてかなり歪められたものです、ほめるにしても、けなすにしても。



天皇誕生日の夕食会に2時間47分ほど待ちぼうけを食わせたということでも、むずかる4歳の娘を無理やり帰らせて、自分は夕食会に出たらどうでしょうか。

小さな子供の心に深い傷を負わせた、もっと子供の気持ちをわかってやらなくてどうするんだ、という非難がなされるかもしれません。



人からいただいたものを放り投げた、これで将来どうなる、なんて、バカです。

4歳の子供に大人のような要領の良さがあったら不気味です。



>皇室問題を取り上げなければならなくなった中に雅子妃が

>原因を作り続けていると思います。

マスコミが原因を作り、私たちが面白がっているだけのように感じます。



>せめて、頑張りが見えれば多くの人が雅子妃をもっと応援するはず。

ウツ病の人に「がんばれ」という言葉は禁句です。



>あんなに大きな愛子さまをまだ抱っこされる元気な姿には

>違和感も感じてます。

4歳の子供をだっこしたら、子供は喜びますよ。

そういう経験はありませんか。



私は正直なところ雅子という人は好きにはなれません。

しかし、こんなに小姑が多くて、どうでもいいことまであれこれ口をはさまれたんじゃたまりませんよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-01-14 16:09:57
<<天皇家の後継者問題を解決する一番いい方法は、<<皇太子、秋篠宮が離婚して、若い女性と再婚することだと思う。
<<おそらく国民の多くは仕方ないと納得するだろう。
納得しませんよ

返信する
後継ぎが生まれたので ()
2013-01-14 17:16:56
妾の子供を天皇にするよりも、正妻の子供のほうがいいと思う人は多いと思いますよ。
返信する
昨日のコメントだけ読んで (となりのみよちゃん)
2013-01-15 04:58:44
コメントするのは、たいへん、はしたないことですが。

例え、自分の親でも子どもでも、天皇家でも、ご近所のごたごたしているご家庭のことでも、夫婦の「離婚」について、あれこれ言うのは、相談を持ちかけられない限り、はしたないことだと、思いました。
返信する
後継ぎの男子がほしい場合 ()
2013-01-15 16:08:38
男の子がいないから側室を、という意見を言う人がいます。
側室と言えば聞こえがいいですが妾です。
妾を持つべきだとお節介を言う人はもっとはしたないです。
返信する
2006年の日記から (となりのみよちゃん)
2013-01-15 18:42:30
ず~~と読んでる愛読者がいらしてのでしょうか?すごいです!!それとも、昨日の方はたまたま、同じ月の日記を読んでみただけなのでしょうか?

昔の中国は、『論語』を読んでも、男尊女卑の社会だったようです。
でも、宗族社会ですから、既婚女性の地位は高かったみたいです。しかも、男の子を産んだら、さらに、権力が増して。儒教の精神で、親は、大切になれますしね。

お妾さんを持った方がいいなんて、いまどき、考えるなんて、どういうタイプの方なのでしょうねぇ・・・

政治家も、昔に比べて、そういう問題で、失敗する人も、少なくなってきたような気がしませんか?それとも、
たまたま、あまり発覚していないだけ?
英雄色を好む、と、いうのは昔のお話?
返信する
親は、大切にされます・・・ (となりのみよちゃん)
2013-01-15 18:57:42
と書くはずが・・・

親から大切にされるのに、慣れてはいても、親を大切にしていないのかも・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。