三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

ヴィクトル・ユゴー『死刑囚最後の日』

2022年01月23日 | 死刑

『死刑囚最後の日』は1829年にユゴーが27歳になる直前に書いた小説。
ユゴーが死刑廃止論者だとは知りませんでした。
訳者である小倉孝誠さんの解説から。

当時、死刑の正当性の根拠は3つあった。
①社会に害をなす成員を排除すべきだから。
②社会は犯罪者に復讐すべきだし、罰するべきだから。
③死刑という見せしめによって、模倣する者に脅威を与えなければならないから。

ユゴーの立場。
①犯罪者を排除するなら、終身刑で十分である。
②復讐は個人がすべきことだし、罰するのは神意の領域であり、社会は改善するために矯正すべきである。
③死刑は見せしめとして機能しない。

1832年に加えられた序文でこう反論しています。
当時、ギロチン刑は公開されており、役人が町中で触れ回った。

私たちはまず、見せしめは機能しないと主張する。人々が死刑を目撃したからといって、期待されている効果が生じるわけではない。それは民衆を教化するどころか、不道徳にし、民衆の心に宿るあらゆる思いやりの情を、したがってあらゆる美徳を破壊してしまう。証拠には事欠かないし、それをすべて列挙しようとしたら、議論の妨げになるだろう。(略)
こうした経験にもかかわらず、あなた方が見せしめという旧態依然とした理論に固執するのなら、私たちを十六世紀に連れ戻してほしい。ほんとうに恐ろしい人間になってほしい。多様な刑罰や、ファリナッチや、正式な拷問執行人を復活させたらいい。絞首台、車裂きの刑、火刑台、吊り落としの刑、耳そぎの刑、八つ裂きの刑、生き埋めの刑、釜茹での刑を復活させたらいい。


イタリアの法学者ベッカリーア(1738~1794)は拷問と死刑の廃止を唱えた。
死刑の非人間性を強調し、刑罰として無用である、終身刑を死刑と置きかえるべきだと説いている。
ユゴーが死刑に反対する論拠は、基本的にベッカリーアと同じである。

ユゴーだけでなく、ラマルティーヌも1830年に『死刑に反対する』という詩を発表している。
トスカーナ公国、オーストリア、プロイセン、スウェーデンは18世紀後半から19世紀初頭にかけて、一時的に死刑制度を廃止した。

主人公が監獄の中庭で徒刑囚たちが首枷を装着される光景を目撃する場面があります。
徒刑とは、監獄に収監するのではなく、主に港湾都市で、ドックの掘削、波止場の基礎工事、軍艦の艤装作業といった過酷な強制労働に長時間就かせる刑罰である。
囚人たちはふたり一組となって鉄鎖で繋がれ、身体的な自由を奪われた。
徒刑は一般の懲役刑以上に恐れられた。

徒刑囚が移動の身支度を終えると、二、三十人ごとの集団に分かれて中庭の反対側の片隅に連れて行かれた。そこで彼らを待っていたのが、地面に長く伸びた綱である。この綱というのは長くて頑丈な鉄鎖で、そこに二ピエごとにより短い他の鉄鎖が横についていた。その端には四角い首枷が結びつけられ、それがひとつの角につけられた蝶番によって開き、反対側の角で鉄のボルトで閉められているのだ。首枷は移動の間中、徒刑囚の首に固定される、(略)
ひとたびあの鉄鎖に繋がれてしまうと、徒刑囚の集団と呼ばれ、人はもはや、ひとりの人間のように動くあの醜悪な塊の一部にすぎないのだ。知性は放棄され、徒刑の首枷によって死を宣告される。動物的な側面について言えば、定まった時間にしか用便をすますことができないし、食欲を満たすことができない。こうして身動きもせず、大部分は裸同然で、帽子はかぶらず、足は荷台からぶらさげたまま、同じ荷馬車に積み込まれた徒刑囚は25日間の移動の旅を始めるのだ。


徒刑囚たちを見た主人公はこう思います。

徒刑だって! ああ、死刑のほうがずっとましだ! 徒刑場よりは死刑台、地獄よりは無のほうがいい。徒刑囚の首枷よりギロチンに自分の首を差しだすほうがいい!

ジャン・ヴァルジャンは南仏のトゥーロンで徒刑に処せられていました。

解説に、18世紀、ヨーロッパ諸国に監獄は存在したが、拘禁をほとんど刑罰として見なさず、監獄によって犯罪者は自由を奪われて身体を拘束されるが、処罰されてはいないと考えられていたが、18世紀末から19世紀初頭にかけて、犯罪者を監禁すること、つまり監獄や矯正施設に入れることが懲罰の主要な形態になる、とあります。

ジョン・ハワード(1726~1790)は1773年に州執行官に任命され、囚人が置かれている状況を知ります。
裁判で無罪になっても、看守や巡回裁判の書記などに種々の手数料を支払わないかぎり、拘禁されつづける。
看守に手数料をとらせるのではなく、給料を支払うべきだと州治安判事に上申したが、先例がないために認められなかった。

そこでハワードは、イギリス国内はもとより11カ国を歴訪して監獄や懲治院の視察をし、監獄の改善のために運動した。
そして、『十八世紀ヨーロッパ監獄事情』を書いています。
1777年が初版ですが、本書は1784年の3版の抄訳です。

監獄熱などの病気で多くの囚人が死ぬ。
水がたまっている地下牢に囚人を閉じ込める。
拷問が行われているところもあり、拷問のために手足が脱臼している囚人がいた。
囚人に食物が与えられていない、囚人が裸でいる、床に直接寝ている監獄や懲治院がある。
債務囚と重罪犯、男性囚と女性囚、初犯の若者と常習犯が一緒に収監されている。

ジョン・ハワードは1783年にパリの監獄を訪問しています。
中庭で鉄枷をしている囚人はいないし、イギリスの監獄のような悪臭はしない。

死刑囚がしばしば自暴自棄なるのを避けるために、下級審で死刑の判決を受けた者は、高等法院がこの判決を逆転させるか、あるいは確認してしまうまでは、死刑をまぬがれる希望を失わせないように、高等法院の判決は、死刑執行の当日まで知らされない。(略)私がいちばん最近見たのは、松明による火刑であったが、罪人は処刑前の拷問で、すでにほとんど瀕死の状態であった。


ユゴーはこう書いています。

拷問はなくなった。車裂きの刑はなくなった。絞首台はなくなった。ところが奇妙なことに、ギロチンそのものはひとつの進歩であるという。


現在、多くの国では鞭打ちや手足の切断などの身体に危害を加える刑罰は残酷だとして行われず、教育刑に変わっています。
なのに、なぜかアメリカと日本では死刑の執行が行われているという不思議。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林博史『華僑虐殺』

2022年01月19日 | 戦争

1942年2月、日本軍によるシンガポール占領後、シンガポールやマライ半島で華僑(中国系住民)が虐殺されました。
シンガポールでは4~5万人、マラヤ全土では10万人が殺されたといわれています。
まったく知りませんでした。

林博史『華僑虐殺』(1992年刊)は、主に1942年3月のネグリセンビラン州での虐殺について詳しく書かれています。

非武装で無抵抗の一般住民約3千人(女性、子供、老人を含む)が殺戮された。
日本が降伏した後もマラッカなどで民間人の虐殺がなされた。
日本兵が赤ん坊を放り投げて銃剣で突き刺すのを見た人が何人もいる。
『華僑虐殺』には生き残った人たちの証言が延々と書かれていて、なんとも言えぬ気持ちになりました。

日本軍が戦争裁判対策に作成した「極秘 新嘉坡に於ける華僑処断状況調書」に、シンガポールの粛清、マレー半島での粛清について次の主張がされている。
①マレー作戦中の華僑の妨害活動
②占領後、華僑がゲリラ戦に出ようとしたことによる治安の悪化
③日本軍主力の転用による警備兵力の減少
④殺害は交戦中にやむなくおこなったもの

また、処断したのは好日義勇軍華僑連合会幹部、マラヤ共産党員の「通敵行為者を主体」とした約5000名であり、一般市民を殺害したのではないと強弁している。

しかし、マレーシアでの華僑虐殺の事実は、日本軍の公文書である陣中日誌でも、日本兵の証言によっても裏付けられている。
シンガポールでの虐殺も、将校を含めた日本軍関係者も事実そのものを認めている。

粛清をおこなった理由、その背景について林博史さんはこのように論じています。

日本の中国への侵略の延長上に東南アジアへの侵略戦争があった。
資源を求めてマラヤなど東南アジアを占領し、日本の領土にしようとした日本軍や政府には「アジアの開放」という考えはなかった。

侵略軍の常として、被占領者から反発を受けると、住民一般を敵視し、住民すべてが反対者のように見えてしまう。
マラヤの場合、とりわけ中国人がそのように見られていた。

住民の武装抵抗はゲリラという形をとる。
ゲリラは住民の支持をうけ、しばしば住民のなかにもぐりこんで活動する。
占領軍はゲリラと住民の区別がつかないため、住民はすべてゲリラの支持者・同調者に見えてくる。
その結果、ゲリラを掃蕩するという名のもとに住民を無差別に殺戮する。

日本軍による「現地処分」「厳重処分」が一般におこなわれるようになったのは、満州事変の時からである。
匪賊討伐の際にとられた方法が臨陣格殺、すなわち「討伐にあたり状況によってはその場の高級警察官の判断により即座に相手を殺害できる」というものだった。
抗日ゲリラなどの粛清にあたって、捕らえた者はその場で殺害してもよいという法律である。

ゲリラだけでなく、一般住民まで無差別に殺害していたことは日本軍が認めている。
この「厳重処分」は中国全土に適用され、当然のことと考えられるようになった。
その経験が東南アジア各地にも適用された。

マレー半島の大部分の粛清を担当した第五師団は、盧溝橋事件が勃発すると華北に派遣され、1940年末まで中国の北から南、ベトナムまで激戦地に投入された。
第五師団は占領地の警備にあたり、掃蕩戦・治安粛清作戦をくりかえし、略奪や放火は当たり前のこととしておこなわれた。
中国戦線での経験はマレー半島での粛清にも持ち込まれた。

中国本土での残虐行為、マラヤでの華僑虐殺の根底に中国人に対する差別観、蔑視観がある。
長年にわたって日本の侵略に耐え、抵抗してきた中国人の力を警戒し無視できない。
中国人を日本人より下だと見下しながら、同時に日本に対して抵抗する力を恐れた。
見下している者が逆らうからこそ、徹底的に痛めつけ、時には虐殺をおこなう。

マレー人に対する差別観はマレー人に対してだけでなく、東南アジア各地の諸民族に対して共通のものである。
徹底して蔑視し、マレー人は無気力で、日本に歯向かう意志も力もないとバカにした。

竹田光次陸軍中佐『南方の軍政』は、「南方原住民の性格」について、「本能と欲望のまにまに生活してゆくだけで、これを制する意志能力も薄弱である」などと決めつけている。

日本人の東南アジアに対する差別観は、ヨーロッパ人のアフリカ人観と共通していると思います。
『改訂新版 新書アフリカ史』に松田素二さんはこう書いています。

ヨーロッパが主導する近代世界システムにからめとられたアフリカは、ヨーロッパの帝国主義と植民地主義によって一方的に蹂躙され、深い傷を負わされた。

現代世界の精神と制度の基礎を形作った理性と啓蒙の18世紀は、人類史上最悪の奴隷売買の世紀だった。
アフリカ西海岸から送り出された奴隷の数は、18世紀だけで560万人を超える。

イギリスの王立アフリカ会社の外科医ジェイムズ・ふーとソンは1722年にシエラレオネを訪れた際の黒人の印象を、「黒人の習慣は同じこの地で仲よく暮らしている生き物にそっくりである。つまり猿である」とまとめている。

カルル・リンネは『自然の体系』(1735年)の中で、人類をホモ・サピエンスとホモ・モンストロスス(怪異なヒト)の二種に区別し、アフリカ人ら「原始的な人間」を後者に分類した。

アメリカ大統領トーマス・ジェファーソンは『バージニア覚書』(1785年)で、黒人の人種的劣等性を強調し、その劣等性ゆえに黒人は奴隷制を受容したのであり、アメリカ国民(白人)の責任ではないと述べた。

フランスの人類学者ジョゼフ・アルテュール・ド・ゴビノー伯爵(1816年~1882年)は『人種不平等論』で、アフリカ人の劣等性を直截に「黒色人種は最低であり、人種序列の階段の下に立っている。受胎したときから、動物的な特徴がニグロに刻印され、その知能は常にきわめて狭い枠の中から出ることはないだろう」と語る。

医師であり宣教師であるデイビッド・リビングストン(1813年~1873年)は「我々は、彼ら(アフリカ人)のもとへ優等人種の一員として来たのであり、人類のうちでもっとも堕落した部分を向上させようと欲している政府に対する奉仕者として来た。私は神の化身、もしくはそうなりたい。神聖で慈悲深い宗教の力で、いまだ混乱し、破滅に瀕した人種のための平和の告知者となりたい」と述べている。

松田素二さんは次のように指摘しています。

誰が見ても明らかな「人道に対する重大な罪」に対して、これまで加害者であるヨーロッパが被害者であるアフリカに「謝罪」を表明したことはない。ましてや「被害の補償」などはされていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向史有『東京クルド』

2022年01月09日 | 映画

望月優大『ふたつの日本』によると、2018年、在留外国人は263万人で人口の2%、帰化者や親のどちらかが外国人で日本国籍を持つ子供を含めると約400万人で人口の3%です。

しかし、日本や日本人が欧米の白人以外の外国人を受け入れているとは言いがたい状態にあります。
そのことは日向史有『東京クルド』を見るとよくわかります。

 

東京周辺のクルド人は約1500人もいるのに、難民申請を認められたクルド人はいない。
日本で十年以上生活し、犯罪とも無関係であっても、不法移民とされている。
難民申請が不許可となり、仮放免者となった人の子供も仮放免者とされる。

『東京クルド』でも、小学校から日本に住み、高校を卒業して日本語ペラペラなのに、不法難民だからと定職に就くことが難しく、専門学校も受け入れてくれない。

仮放免者は入管に毎月行かなければいけない。
入管の職員はバカにした対応をする。
職員「仕事をしてはいけない」
クルド人「仕事をしないと生活できない」
職員「そちらで考えてほしい」

いつ入管に収容されるかわからないし、収容されると、いつ出られるかわからない。
入管の扱いは刑務所並みで、家族との面会もアクリル板ごしで話をする。
入管に収容された人は、病院で治療を受ける時も手錠に腰縄で連れて行かれる。

退去強制を命じられた人の9割は自費で出国する。
帰れない人は、子供がいる、帰ると命の危険があるなどで帰ることができない。
帰国したら迫害される可能性が高いことがわかっていても、難民を長期収容して追い詰めるのが国の政策である。

スリランカ人女性が入管で死亡し、監視カメラの映像を遺族に開示された。
「ウィシュマさん入管映像、異常な食事の光景 遺族代理人「極めて残酷だった」」
https://www.bengo4.com/c_16/n_13642/

この記事のコメント。
「いかなる理由があっても不法滞在者。わざわざ親切にする必要はない」
「支援団体が病気になれば仮釈放されると、そそのかしてる事実が有る」
外国人にどうしてここまで不寛容になれるのかと思います。

志葉玲「ウィシュマさん死亡前の映像「人格と肉体を破壊する様子まざまざ」立憲・有田議員ら戦慄の内容を報告」(2021年12月29日)を読むと、死んでも仕方ないという未必的殺意があったように感じます。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shivarei/20211229-00274947

安倍元首相は外国人労働者の受け入れ拡大すると言った。
出稼ぎ労働者が高度経済成長を支えたように、外国人の出稼ぎで経済を維持しようとしている。
政府は低賃金で働き、数年で帰国する、犯罪歴のない若者を求めている。
移民や難民が定住するのはお断り、いつまでもいてもらっては困る。

技能実習制度や留学生制度は構造的に不備がある。
2019年の技能実習生は約41万人。
失踪した技能実習生は、2018年に9052人、2019年に8790人。
なぜ失踪するかというと、給料が安いから。
手取りは月9~12万円。
来日費用として60~150万円の借金があるのに返すことができない。

6000の事業場の7割以上が法令違反していた。
にもかかわらず、技能実習制度は改めようとしない。

日本は30年間、経済が低迷しており、アジア諸国との経済格差は縮みつつある。
野口悠紀雄「韓国が日本を抜いていく――これがアベノミクス時代、最大の「事件」だ」

日本の実質賃金が2000年頃からほとんど横ばいだったのに対して、韓国の実質賃金は2020年までに1.4倍になった。このため、2000年には日本の7割でしかなかった韓国の賃金が、2020年には日本より9%ほど高い水準になった。さまざまな国際ランキングでも、いまや韓国は日本より上位に位置している。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87900

山極寿一『ゴリラからの警告』によると、外国人の学生が学位を取っても、日本の企業にはなかなか就職ができない。
劣悪な条件で、なおかつ賃金も低い日本で外国人が働きたいという魅力が今の日本にあるのかと思います。

町山智浩『トランピストはマスクをしない』に、2019年8月29日のワシントン・ポスト紙に掲載されたフランシスコ・トロ記者の「日本は移民の少ないトランプ的なパラダイスで、死にゆく国である」というエッセイが紹介されています。
トロ記者の奥さんは日本人女性で、日本に里帰りしての見聞です。

日本全国で800万の空き家があり、その数は増え続けている。
1950年代から社会における女性の地位がほとんど変わっていないため、日本は子どもを持ちたい女性にとって最も魅力のない国になった。
出生率の低下は人口減少のスパイラルを悪化させた。
移民なしで国を維持し続けるフリを続けるのはもはや不可能。
とはいえ、政治的には、移民を受け入れるのは不可能。
政府は外国人に対する労働許可を緩和しながら、永住、移民は基本的に許さない。

現在、全米の不法移民労働者の数は推定1200万人。
低賃金で過酷な労働に耐える彼らなしでは牛肉も豚肉も生産できない実態を知りつつ、トランプは不法移民を攻撃し、厳しく取り締まることで白人労働者の支持を集めている。
トロ記者は日本をトランプ的な移民政策の行き着く先と見ている。

ヨーロッパのエコノミストがイスラム化以上に恐れているのは日本化だ。

ジャパニフィケーション(日本化)という言葉は経済において〝衰退〟を意味する言葉になってしまった。

エコノミストたちは、30年近く続く日本のデフレと低成長のような事態がヨーロッパに起こるのではないかと危惧している。

民族的多様化は少なくとも活性化と繁栄のチャンスになる。純血主義は国を衰退に導く。どっちがいい?。


外国人が日本で働きたいと思うような魅力がなければいけません。
人権が守られ、恩恵を得ることができるのなら、日本で働こうと思うでしょう。
しかし、外国人の人権を制限している日本で外国人が低賃金で働きたいと思うでしょうか。
難民の人権を認めないなら、日本人の人権も次第に制限されるようになるかもしれません。

不法滞在だとされている人たちの置かれている状況に無関心でいいのかと思います。
人権問題だと理解せず、不法滞在者は死んでもいいと考える人が『東京クルド』を見て考えが変わればうれしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キネマ旬報ベストテンの予想

2022年01月01日 | 映画

毎年恒例のキネマ旬報ベストテンの予想です。

邦画
『ドライブ・マイ・カー』
『空白』
『由宇子の天秤』
『すばらしき世界』
『あのこは貴族』
『茜色に焼かれる』
『偶然と想像』
『孤狼の血 LEVEL2』
『街の上で』
『BLUE/ブルー』
8本は確実だと思います。

11位から20位。
『護られなかった者たちへ』
『燃えよ剣』
『草の響き』
『愛のまなざしを』
『海辺の彼女たち』
『ボクたちはみんな大人になれなかった』
『花束みたいな恋をした』
『スパゲティコード・ラブ』
『子供はわかってあげない』
『アジアの天使』
こっちは毎年半分くらいしか当たりません。

洋画
『ノマドランド』
『最後の決闘裁判』
『ONODA』
『プロミシング・ヤング・ウーマン』
『アメリカン・ユートピア』
『春江水暖』
『ミナリ』
『ファーザー』
『ボストン市庁舎』
『MINAMATA』

11位以下。
『皮膚を売った男』
『サウンド・オブ・メタル』
『アナザーラウンド』
『DUNE/デューン 砂の惑星』
『MONOS 猿と呼ばれし者たち』
『GUNDA/グンダ』
『コレクティブ 国家の嘘』
『少年の君』
『逃げた女』
『17歳の瞳に映る世界』
『ラストナイト・イン・ソーホー』
洋画も11位以下は自信がありません。

昨年は中東や東欧を舞台にしたスグレモノ映画が多かったです。
『田舎司祭の日記』は1950年の作品ですが初公開。
何位に入るでしょうか。

私の邦画ベスト5。
『スーパーミキンコリニスタ』
『先生、私の隣に座って頂けませんか?』
『すくってごらん』
『きまじめ楽隊のぼんやり戦争』
『JUNK HEAD』

洋画ベスト5です。
『ディナー・イン・アメリカ』
『ウェンディ&ルーシー』
『スワロウ』
『スタントウーマン』
『アンモナイトの目覚め』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする